「空き家」でたのしく!地域のために! PARTⅡ
最近、やっと春が近づいてきた感じだよね。にこまるだよ。
今日は昨年12月に紹介した「ふくふくサロンの家」に続いて、地域のために空き家を活用している「つどいの家ケセラセラ」にお邪魔して、お話を聞いてきたよ。


お話を伺ったのは前野さん。

前野さんはお隣の座間市に住んでいて、通いでご両親の介護をしていたんだ。
でも2019年の4月ご両親が亡くなって空き家になってしまい、どうしようかと悩んでいたんだって。。
その時、顔なじみのご近所さんが、近所の人が集まってお茶を飲むような場所がほしいと言っていたことを思い出したんだ。
「ご近所さんの居場所づくりを応援してくれるところはないかな?」とご両親の担当をしていたケアマネジャーに相談。
そこから光が丘地域地域包括支援センターを通じて光が丘地区社会福祉協議会に相談したのが2019年6月のことなんだって!
「そこからの展開は早かったですね。光が丘地区社協の飯沼会長と地区担当の山田さんと一緒に相模台地区社協のらくらくや麻溝地区ボランティアセンターの見学に行って活動のイメージを作ることができました。そして地区社協の応援を得て2019年11月27日「つどいの家 ケセラセラ」のオープンにこぎつけました。」
ケセラセラって素敵な名前だけどどんな由来があるのかな?

「亡くなった母が歌が好きで、よく歌っていた歌「ケセラセラ」にちなんで名付けました」
とっても素敵なお話だね。

最初は週1回11:00~15:00にシルバーサロンとイベントサロンをやっていたんだって。
でも今は・・・・こんなに盛りだくさん。
さらにプチマルシェって言うスペシャルイベントもあるんだって!

手芸はみんなで頑張った成果として町田市立国際版画美術館の美術展に出品したんだって。

「今後も仲間を増やしてお年寄りだけでなく、子育て中のママさんたちも集まれるようにしていきたいです。」

夢は広がるねー!
「つどいの家 ケセラセラ」の最新情報はこちらのInstagramで発信されているよ!
前野さんありがとうございました。

にこまるはこれからも「空き家をたのしく」活用している場を紹介していくよ!
お楽しみにね!
今日は昨年12月に紹介した「ふくふくサロンの家」に続いて、地域のために空き家を活用している「つどいの家ケセラセラ」にお邪魔して、お話を聞いてきたよ。


お話を伺ったのは前野さん。

前野さんはお隣の座間市に住んでいて、通いでご両親の介護をしていたんだ。
でも2019年の4月ご両親が亡くなって空き家になってしまい、どうしようかと悩んでいたんだって。。
その時、顔なじみのご近所さんが、近所の人が集まってお茶を飲むような場所がほしいと言っていたことを思い出したんだ。
「ご近所さんの居場所づくりを応援してくれるところはないかな?」とご両親の担当をしていたケアマネジャーに相談。
そこから光が丘地域地域包括支援センターを通じて光が丘地区社会福祉協議会に相談したのが2019年6月のことなんだって!
「そこからの展開は早かったですね。光が丘地区社協の飯沼会長と地区担当の山田さんと一緒に相模台地区社協のらくらくや麻溝地区ボランティアセンターの見学に行って活動のイメージを作ることができました。そして地区社協の応援を得て2019年11月27日「つどいの家 ケセラセラ」のオープンにこぎつけました。」
ケセラセラって素敵な名前だけどどんな由来があるのかな?

「亡くなった母が歌が好きで、よく歌っていた歌「ケセラセラ」にちなんで名付けました」
とっても素敵なお話だね。

最初は週1回11:00~15:00にシルバーサロンとイベントサロンをやっていたんだって。
でも今は・・・・こんなに盛りだくさん。
さらにプチマルシェって言うスペシャルイベントもあるんだって!

手芸はみんなで頑張った成果として町田市立国際版画美術館の美術展に出品したんだって。


「今後も仲間を増やしてお年寄りだけでなく、子育て中のママさんたちも集まれるようにしていきたいです。」

夢は広がるねー!
「つどいの家 ケセラセラ」の最新情報はこちらのInstagramで発信されているよ!
前野さんありがとうございました。

にこまるはこれからも「空き家をたのしく」活用している場を紹介していくよ!
お楽しみにね!
おひとりさま終活サロンに行ってきたよ~!
こんにちは!にこまるで~す。
にこまるは市社協が初めて開催した「おひとりさま終活サロン」に行ってきたよ~。

市社協では、去年の10月から身寄りのいない高齢者の入院時の保証やお亡くなりになった後の手続きなどを支援する「みまもりエンディングサポート事業」を始めたんだ。
今回のサロンは、この事業の周知を兼ねて、おひとり暮らしの高齢者を対象に開催したんだって。

サロンでは、行政書士の横山先生から「体力や考える力が低下した時」や「自宅での生活が難しくなった時」などなど、今後起こりうる事柄とそれへの対応や備えについて講義を頂いた後に、市社協職員からみまもりエンディングサポート事業の説明がされていたよ。

説明の後の質疑では、参加された方々からたくさん質問が寄せられていたよ。
皆さん、いろいろと不安に思っていることが多くあるんだなぁと感じました~。
残りの時間はグループで参加者同士の交流会をしていたよ。
皆さんご自身の心配事について打ち明けながら、情報交換がされていました。みなさんお話したいことがたくさんある様子でした。
アンケートでは、次の開催を希望する意見がとても多くあったんだって。
今回参加していない方の中にも、同じようなお悩みを抱えている人はいるはずなので、
このような集まりが色々なところで開催出来て、仲間づくりにつながると良いなぁと感じました~。

にこまるは市社協が初めて開催した「おひとりさま終活サロン」に行ってきたよ~。

市社協では、去年の10月から身寄りのいない高齢者の入院時の保証やお亡くなりになった後の手続きなどを支援する「みまもりエンディングサポート事業」を始めたんだ。
今回のサロンは、この事業の周知を兼ねて、おひとり暮らしの高齢者を対象に開催したんだって。

サロンでは、行政書士の横山先生から「体力や考える力が低下した時」や「自宅での生活が難しくなった時」などなど、今後起こりうる事柄とそれへの対応や備えについて講義を頂いた後に、市社協職員からみまもりエンディングサポート事業の説明がされていたよ。

説明の後の質疑では、参加された方々からたくさん質問が寄せられていたよ。
皆さん、いろいろと不安に思っていることが多くあるんだなぁと感じました~。
残りの時間はグループで参加者同士の交流会をしていたよ。
皆さんご自身の心配事について打ち明けながら、情報交換がされていました。みなさんお話したいことがたくさんある様子でした。
アンケートでは、次の開催を希望する意見がとても多くあったんだって。
今回参加していない方の中にも、同じようなお悩みを抱えている人はいるはずなので、
このような集まりが色々なところで開催出来て、仲間づくりにつながると良いなぁと感じました~。

大人気!福祉映画会「ぼけますから、よろしくお願いします。」
もう桜が咲く3月になったね!
今日は既に桜がいっぱいの大沢公民館に来たよ。

春の訪れを感じる素敵な飾りつけだね!
大沢地区社会福祉協議会では、11月に福祉映画会「ぼけますから、よろしくお願いします。」を上映したら、定員オーバーでキャンセル待ちしたいという声がいっぱいあるくらい大人気だったんだって。
なので、急遽2月に再上映したよ!

申し込み開始時に地区社協へ行ってみたら、受付には行列ができ、電話は何回線も同時に鳴るほど大人気。
15分で満席になり、にこまるもビックリ!!!
身近なところで映画が見られるっていいんだね。
高齢になると映画館に行くのも大変だよなあ。
映画の内容は認知症の母と介護する95才の父を娘が撮影しているドキュメンタリー。
アンケートでは、「明日は我が身」と身近に感じている人や認知症への関心が高い人がいることがわかったよ。もちろん映画の満足度も高かったよ!
「物忘れてバカちんになっている」「じゃまになっているから死にたい」とリアルな発言があったり、笑いもいっぱいあり、涙ありで、会場がひとつになったよ。

映画会の前には地区社協で作成した動画を流して、PR。
地区社協を知らない人が1割いたけど、地区社協の活動を知ってもらう機会になったよ。

来年度はこの映画の続編も上映する予定なんだって。にこまる、楽しみ~。

映画会の会場には、ボランティアさんによる桜の花も飾られ、イキな演出も。
また続編も見に来ようっと。
今日は既に桜がいっぱいの大沢公民館に来たよ。

春の訪れを感じる素敵な飾りつけだね!
大沢地区社会福祉協議会では、11月に福祉映画会「ぼけますから、よろしくお願いします。」を上映したら、定員オーバーでキャンセル待ちしたいという声がいっぱいあるくらい大人気だったんだって。
なので、急遽2月に再上映したよ!

申し込み開始時に地区社協へ行ってみたら、受付には行列ができ、電話は何回線も同時に鳴るほど大人気。
15分で満席になり、にこまるもビックリ!!!
身近なところで映画が見られるっていいんだね。
高齢になると映画館に行くのも大変だよなあ。
映画の内容は認知症の母と介護する95才の父を娘が撮影しているドキュメンタリー。
アンケートでは、「明日は我が身」と身近に感じている人や認知症への関心が高い人がいることがわかったよ。もちろん映画の満足度も高かったよ!
「物忘れてバカちんになっている」「じゃまになっているから死にたい」とリアルな発言があったり、笑いもいっぱいあり、涙ありで、会場がひとつになったよ。

映画会の前には地区社協で作成した動画を流して、PR。
地区社協を知らない人が1割いたけど、地区社協の活動を知ってもらう機会になったよ。

来年度はこの映画の続編も上映する予定なんだって。にこまる、楽しみ~。

映画会の会場には、ボランティアさんによる桜の花も飾られ、イキな演出も。
また続編も見に来ようっと。
【新磯】福祉講座を開催します!
やっほ~!にこまるだよ★
2月17日(金)10時~正午に新磯公民館の大会議室で
新磯地区社会福祉協議会の福祉講座を開催するよ。
内容はボランティアセミナーで、
ボランティアってどんなこと!?などなど活動の気になることを解決するよ!
事前申し込みが必要なので、「参加したい!」って思ったら
南ボランティアセンター 電話042(765)7085 へ連絡してね♪
新しいことを始めるのにぴったりな時期!
にこまる、みんなに会えるのを楽しみにしているよ~★

2月17日(金)10時~正午に新磯公民館の大会議室で
新磯地区社会福祉協議会の福祉講座を開催するよ。
内容はボランティアセミナーで、
ボランティアってどんなこと!?などなど活動の気になることを解決するよ!
事前申し込みが必要なので、「参加したい!」って思ったら
南ボランティアセンター 電話042(765)7085 へ連絡してね♪
新しいことを始めるのにぴったりな時期!
にこまる、みんなに会えるのを楽しみにしているよ~★

オリジナル缶バッジ作りとポン菓子作り見学
やっほ~。にこまるだよ。

今日はにこまるのお友だち、中央地区社協のキララちゃんが紹介してくれるよ。
よろしくね~。
こんにちは!にこまる。私は中央地区社協のキャラクター「キララちゃん」だよ。

2月4日に中央地区社協の三世代交流事業「ふれあい相生」の『缶バッジ作りとポン菓子作り見学』に参加してきたよ。
前回の「ふれあい相生」の事業紹介はこちら
まずは缶バッジ作り~。どうやって作るのかな?

まずは「キララちゃん」や好きな動物がプリントされているものを選んで、色を塗ったり名前を書くよ。
中には白紙を選んで自分で好きな絵をじっくり時間をかけて描くお友だちもいたよ。
次に、機械を使って描いた紙を缶バッジの型にはめていくんだ。

自分の描いた絵がバッジになる瞬間を見つめる視線に、作る方もドキドキしちゃうね。
「自分だけの缶バッジができて嬉しかった!」という声があったよ。
お次はポン菓子作り見学。
ポン菓子を食べたことはあるけれど、作っているところを見たことある人って少ないんじゃないかな?

ポン!!!という大きな破裂音と煙に見学していた子どもや大人たちから「お~!!!」という歓声も。
「想像していたよりも大きな音でビックリした」「出来上がった後のいい匂いが良いね」と話されていたよ。

できたてほかほかのポン菓子は、来てくれたみんなへのお土産。
ポン菓子を香ばしくさせるための大豆が隠し味なんだって(写真の黒いのが大豆!)。
これからも三世代交流事業を紹介していくよ~。

今日はにこまるのお友だち、中央地区社協のキララちゃんが紹介してくれるよ。
よろしくね~。
こんにちは!にこまる。私は中央地区社協のキャラクター「キララちゃん」だよ。

2月4日に中央地区社協の三世代交流事業「ふれあい相生」の『缶バッジ作りとポン菓子作り見学』に参加してきたよ。
前回の「ふれあい相生」の事業紹介はこちら
まずは缶バッジ作り~。どうやって作るのかな?

まずは「キララちゃん」や好きな動物がプリントされているものを選んで、色を塗ったり名前を書くよ。
中には白紙を選んで自分で好きな絵をじっくり時間をかけて描くお友だちもいたよ。
次に、機械を使って描いた紙を缶バッジの型にはめていくんだ。

自分の描いた絵がバッジになる瞬間を見つめる視線に、作る方もドキドキしちゃうね。
「自分だけの缶バッジができて嬉しかった!」という声があったよ。
お次はポン菓子作り見学。
ポン菓子を食べたことはあるけれど、作っているところを見たことある人って少ないんじゃないかな?

ポン!!!という大きな破裂音と煙に見学していた子どもや大人たちから「お~!!!」という歓声も。
「想像していたよりも大きな音でビックリした」「出来上がった後のいい匂いが良いね」と話されていたよ。

できたてほかほかのポン菓子は、来てくれたみんなへのお土産。
ポン菓子を香ばしくさせるための大豆が隠し味なんだって(写真の黒いのが大豆!)。
これからも三世代交流事業を紹介していくよ~。
『愛・城カレー』で元気をチャージ!
ヤッホー!にこまるだよ!
今日は、城山地区の地域食堂『愛・城ものがたり』にお邪魔したよ。
『愛・城ものがたり』は平成29年6月に、地域の誰でも食べられるカレーの食堂として始まったんだ。

調理室の移転とコロナ禍で、ずっとお休みしていたけど…
昨年10月から、予約制・時間入れ替え制で再開したんだ。
カレーに使う「じゃがいも・玉ねぎ・人参」は『しろやまふれあい農園』で採れたものを使っているよ!

今日もボランティアさんたちが腕を振るってくれてる!
「今日もご飯🍚は俺に任せておけ!」

「小一品は私たちに任せてね!」

「今日のカレーは辛口がいいかな…」

お楽しみは、その季節に畑で採れた作物を「小一品」として出しているんだ。
今日は何が出てくるのかな?さっき、大根の皮をむいていたけど…
わぉ!豪華、「ふろふき大根の柚子みそがけ」と「赤カブの甘酢漬け」だ。

未だコロナ禍での開催となるので、原則として『黙食』だけど
会場内には懐かしいBGMが流れていたり、クイズが貼ってあるよ!
にこまるも挑戦してみよっと!

今日は、城山地区の地域食堂『愛・城ものがたり』にお邪魔したよ。
『愛・城ものがたり』は平成29年6月に、地域の誰でも食べられるカレーの食堂として始まったんだ。

調理室の移転とコロナ禍で、ずっとお休みしていたけど…
昨年10月から、予約制・時間入れ替え制で再開したんだ。
カレーに使う「じゃがいも・玉ねぎ・人参」は『しろやまふれあい農園』で採れたものを使っているよ!

今日もボランティアさんたちが腕を振るってくれてる!
「今日もご飯🍚は俺に任せておけ!」

「小一品は私たちに任せてね!」

「今日のカレーは辛口がいいかな…」

お楽しみは、その季節に畑で採れた作物を「小一品」として出しているんだ。
今日は何が出てくるのかな?さっき、大根の皮をむいていたけど…
わぉ!豪華、「ふろふき大根の柚子みそがけ」と「赤カブの甘酢漬け」だ。

未だコロナ禍での開催となるので、原則として『黙食』だけど
会場内には懐かしいBGMが流れていたり、クイズが貼ってあるよ!
にこまるも挑戦してみよっと!

アリオ橋本でいきいき百歳体操!
やほー。にこまるだよ。
今日は緑区橋本駅前にある大型商業施設「アリオ橋本」で行われている「いきいき百歳体操」に遊びに来たよ。
毎週火曜日の11時から、アリオ橋本1階グランドガーデンでやっているよ。
受付や会場の設営では、ボランティアグループ「かがやき」の皆さんが大活躍!てきぱきと準備から片づけまでやっていたよ。
今日の参加者は58名!

アリオ橋本での買い物途中に「この体操はなあに?」と興味を持って参加してくださる方もいて、参加者の方が増えているだって。
体操が終わった後に、おしゃべりタイムを設ける日も不定期であるんだって。
前回のおしゃべりタイムでは「おしゃべりできる日を待っていたよ!」、「引っ越してきて知り合いがいないから、ここで知り合いができて嬉しい!」という声が聞こえたよ。
地域の貴重な交流の場になっているね!
地域にこうした介護予防や交流できる場が増えたらいいよねー。
アリオ橋本のある橋本地区では、「橋本地区地域ケア会議地域づくり部会」の主催で、介護予防や交流の場の活性化を目的に、「オープンデイ」というイベントをやるよ。
これは、ボランティアに興味がある人に、橋本地区の体操や交流の場を自由に見学してもらって、楽しさややりがいを感じてもらい、ボランティアとしての参加のきっかけにしてもらうイベントだよ。
橋本地区での活動に参加できる方ならどなたでも参加できるよ。
ボランティアに興味はあるけどきっかけがない方、自分の介護予防にもなるボランティアをやってみたい方、よかったら下のチラシを見て申込してね。

今日は緑区橋本駅前にある大型商業施設「アリオ橋本」で行われている「いきいき百歳体操」に遊びに来たよ。
毎週火曜日の11時から、アリオ橋本1階グランドガーデンでやっているよ。
受付や会場の設営では、ボランティアグループ「かがやき」の皆さんが大活躍!てきぱきと準備から片づけまでやっていたよ。
今日の参加者は58名!

アリオ橋本での買い物途中に「この体操はなあに?」と興味を持って参加してくださる方もいて、参加者の方が増えているだって。
体操が終わった後に、おしゃべりタイムを設ける日も不定期であるんだって。
前回のおしゃべりタイムでは「おしゃべりできる日を待っていたよ!」、「引っ越してきて知り合いがいないから、ここで知り合いができて嬉しい!」という声が聞こえたよ。
地域の貴重な交流の場になっているね!
地域にこうした介護予防や交流できる場が増えたらいいよねー。
アリオ橋本のある橋本地区では、「橋本地区地域ケア会議地域づくり部会」の主催で、介護予防や交流の場の活性化を目的に、「オープンデイ」というイベントをやるよ。
これは、ボランティアに興味がある人に、橋本地区の体操や交流の場を自由に見学してもらって、楽しさややりがいを感じてもらい、ボランティアとしての参加のきっかけにしてもらうイベントだよ。
橋本地区での活動に参加できる方ならどなたでも参加できるよ。
ボランティアに興味はあるけどきっかけがない方、自分の介護予防にもなるボランティアをやってみたい方、よかったら下のチラシを見て申込してね。

こどもを取り巻く環境って?
寒い日が続くけど、みんな元気かな?
今日は「(仮称)大沢地区(大島地域)のこどもの居場所ネットワーク」の2回目の集まりに行ってきたんだ。
メンバーは子ども食堂や学習支援などの子どもの居場所を運営している団体代表者と民生委員さんたち。
教育分野に精通していて、20年以上前から活動している外国にルーツのあるこどもたちの「大島学習教室」。
中学校との連携を機に、こどもの居場所を通じたまちづくりを考えている「くすのき広場」。
団体を継続性あるものにしたいと社団法人化した「てとてと」。
自治会館を借りて、企業の協賛で“ミニおまつり”を企画した「こども食堂さくらんぼ」。
今日参加している民生委員さんは、こどもの居場所を手伝ってくれたり、食材の寄付の調整をしてくれたり、心強い応援団。

4つの団体は緑区内のご近所で活動している団体だから、この地域のこどもを取り巻く環境について、「いいところ」と「課題」を挙げてもらったよ。
「いいところ」はいっぱい出てきたね~。
“こどもたちのことを見守る大人がたくさんいる”、“自治会が協力的”、“こどもたちが素直でかわいい”、“豊かな自然がある”、“外国人が多く多文化共生が自然にできている”などいっぱい!
「課題」は“交通が不便だからボランティアが集まりにくい”、“地域のイベントがなくなった”、“子ども会がなくなった”など出てきたよ。
お互いに活動者だから見えること、住民だから見えること、それぞれの立場・視点で発表してもらって共有したんだ。
「うんうん」と頷いたり、「え~?そうなの?知らなかった」という声もあったよ。

「団体同士の横のつながりはとても大事」「民生委員さんや地域ともつながることは大切」「この集まりを継続していくことに意味があるね」「学校や他の団体とも連携していきたいね」等いっぱい意見が出たよ。
子どもの居場所発信で地域づくりが進むってすごいね!とっても楽しみ。
みんなの近くにあるこどもの居場所はこちら。
可愛いこどもたちに会えるこどもの居場所、素敵なボランティアさんたちも大募集♡
子ども食堂や学習支援などの居場所を通して、こどもたちも、住んでいたら当たりまえ過ぎて気が付かない「いいところ」を発見すると、自分の生まれ育った場所に愛着もってくれるかな~。
にこまるも、この地域のいいところをいっぱい聞いたら住みたくなっちゃったよ。
また時々遊びにいこうっと。
今日は「(仮称)大沢地区(大島地域)のこどもの居場所ネットワーク」の2回目の集まりに行ってきたんだ。
メンバーは子ども食堂や学習支援などの子どもの居場所を運営している団体代表者と民生委員さんたち。
教育分野に精通していて、20年以上前から活動している外国にルーツのあるこどもたちの「大島学習教室」。
中学校との連携を機に、こどもの居場所を通じたまちづくりを考えている「くすのき広場」。
団体を継続性あるものにしたいと社団法人化した「てとてと」。
自治会館を借りて、企業の協賛で“ミニおまつり”を企画した「こども食堂さくらんぼ」。
今日参加している民生委員さんは、こどもの居場所を手伝ってくれたり、食材の寄付の調整をしてくれたり、心強い応援団。

4つの団体は緑区内のご近所で活動している団体だから、この地域のこどもを取り巻く環境について、「いいところ」と「課題」を挙げてもらったよ。
「いいところ」はいっぱい出てきたね~。
“こどもたちのことを見守る大人がたくさんいる”、“自治会が協力的”、“こどもたちが素直でかわいい”、“豊かな自然がある”、“外国人が多く多文化共生が自然にできている”などいっぱい!
「課題」は“交通が不便だからボランティアが集まりにくい”、“地域のイベントがなくなった”、“子ども会がなくなった”など出てきたよ。
お互いに活動者だから見えること、住民だから見えること、それぞれの立場・視点で発表してもらって共有したんだ。
「うんうん」と頷いたり、「え~?そうなの?知らなかった」という声もあったよ。

「団体同士の横のつながりはとても大事」「民生委員さんや地域ともつながることは大切」「この集まりを継続していくことに意味があるね」「学校や他の団体とも連携していきたいね」等いっぱい意見が出たよ。
子どもの居場所発信で地域づくりが進むってすごいね!とっても楽しみ。
みんなの近くにあるこどもの居場所はこちら。
可愛いこどもたちに会えるこどもの居場所、素敵なボランティアさんたちも大募集♡
子ども食堂や学習支援などの居場所を通して、こどもたちも、住んでいたら当たりまえ過ぎて気が付かない「いいところ」を発見すると、自分の生まれ育った場所に愛着もってくれるかな~。
にこまるも、この地域のいいところをいっぱい聞いたら住みたくなっちゃったよ。
また時々遊びにいこうっと。
青空カフェからはじまる街づくり&講座のお知らせ
やほー。にこまるだよ。
今月も緑区二本松の「かまどカフェ」に来たよ。
かまどカフェは小規模多機能ホームななかまどの駐車場で開催される青空カフェ。
毎月第2木曜日11時半頃から15時頃やってるよ。手作りの布製品中心のマルシェも同時開催してるよ。
本日1/12のメニューは、ランチは「すいとんとおにぎり」、おやつは「ぜんざい」。

「お!今月もおいしい!あったまるね」
「先月も食べに来たよー」
と、お食事やおやつ、手作りの品物もどんどん売れていくよ。
食事や手作り品をきっかけに、「これ上手だねー」、「〇〇さんが作ったんだよー」、「へー!すごい・・」って、自然と続くおしゃべり。
食事が落ち着いたころ、音楽に合わせて体操タイム。
途中から電子ピアノも出てきて美声あり、笑いありで大盛り上がり。にこまる、笑いすぎて腹筋が疲れたよ。

近所の幼稚園帰りの小さなお友達や、散歩中の人、いろんな人が来てくれたよ。

幼稚園のお友達もベビーカーの赤ちゃんも、いろんな人に「かわいいね」って言われて元気いっぱい。赤ちゃん同士で声を掛け合っているのがかわいかったな~。
にこまる、「かまどカフェ」で今日もたくさんの元気をもらったよ。
こういう「地域の交流の場」が、たくさんできたらみんなが元気で素敵なまちになるね!
橋本地区では「地域の交流の場」に関心がある方、交流の場を始めたいと思っている方向けのボランティア講座が3/4(土)13時30分~開催されるよ。関心のある方は下の詳細をチェックして申込してね。
~ 講座のご案内 ~
「私にもできる!地域交流ボランティア講座」
日時: 3月4日(土)午後1時30分~3時
会場: 橋本公民館 中会議室(イオン橋本店6階)
対象: 地域の交流の場に関心のある方、交流の場を始めたい方、これからボランティアしたい方、まずは話を聞きたい方もOK!
内容: 概論、交流の場の紹介、取り組んでいる人の話を聞いてみよう、あなたの思いを形にする進め方
主催: 橋本地区地域ケア会議 地域づくり部会
申込: 橋本地域包括支援センター 電話042-773-5812
今月も緑区二本松の「かまどカフェ」に来たよ。
かまどカフェは小規模多機能ホームななかまどの駐車場で開催される青空カフェ。
毎月第2木曜日11時半頃から15時頃やってるよ。手作りの布製品中心のマルシェも同時開催してるよ。
本日1/12のメニューは、ランチは「すいとんとおにぎり」、おやつは「ぜんざい」。

「お!今月もおいしい!あったまるね」
「先月も食べに来たよー」
と、お食事やおやつ、手作りの品物もどんどん売れていくよ。
食事や手作り品をきっかけに、「これ上手だねー」、「〇〇さんが作ったんだよー」、「へー!すごい・・」って、自然と続くおしゃべり。
食事が落ち着いたころ、音楽に合わせて体操タイム。
途中から電子ピアノも出てきて美声あり、笑いありで大盛り上がり。にこまる、笑いすぎて腹筋が疲れたよ。

近所の幼稚園帰りの小さなお友達や、散歩中の人、いろんな人が来てくれたよ。

幼稚園のお友達もベビーカーの赤ちゃんも、いろんな人に「かわいいね」って言われて元気いっぱい。赤ちゃん同士で声を掛け合っているのがかわいかったな~。
にこまる、「かまどカフェ」で今日もたくさんの元気をもらったよ。
こういう「地域の交流の場」が、たくさんできたらみんなが元気で素敵なまちになるね!
橋本地区では「地域の交流の場」に関心がある方、交流の場を始めたいと思っている方向けのボランティア講座が3/4(土)13時30分~開催されるよ。関心のある方は下の詳細をチェックして申込してね。
~ 講座のご案内 ~
「私にもできる!地域交流ボランティア講座」
日時: 3月4日(土)午後1時30分~3時
会場: 橋本公民館 中会議室(イオン橋本店6階)
対象: 地域の交流の場に関心のある方、交流の場を始めたい方、これからボランティアしたい方、まずは話を聞きたい方もOK!
内容: 概論、交流の場の紹介、取り組んでいる人の話を聞いてみよう、あなたの思いを形にする進め方
主催: 橋本地区地域ケア会議 地域づくり部会
申込: 橋本地域包括支援センター 電話042-773-5812
世界に1つだけのクリスマスプレゼントをお届け!
やっほー、にこまるだよ★
12月25日はクリスマス!
みんなはどんなクリスマスを過ごしたのかな?
クリスマスに合わせて、12月19日(月)~12月23日(金)に、ふれあい給食サービスの利用者さんに、お弁当と一緒に令和5年度のカレンダーをお届けしたよ!

ふれあい給食サービスは、食事の支度をするのが難しい高齢者や障がいのある方にお弁当をお届けするサービス!
お弁当は、配食協力員さんという、利用者さんと同じ地域に住んでいる方が届けてくれるんだ。


「この作品、すごいね!」「素敵なカレンダーをもらえて嬉しい!」
利用者さんと配食協力員さんの話が弾んでいたよ♪
このカレンダーは、手書きの絵や書道を貼り付けた、世界に1つだけのものなんだ。
作品を書くのも、作品をカレンダーに貼り付けるのも、多くのボランティアさんが関わってくれているんだよ♬
今回は、県立上鶴間高等学校美術部の学生さんや、いるかバンクに登録しているボランティアさん、
その他約140名のボランティアさんが協力してくれたよ!



協力してくれたみんなのおかげで、素敵なプレゼントをお届けできたよ。
関わってくれたみなさん、ありがとう♪
12月25日はクリスマス!
みんなはどんなクリスマスを過ごしたのかな?
クリスマスに合わせて、12月19日(月)~12月23日(金)に、ふれあい給食サービスの利用者さんに、お弁当と一緒に令和5年度のカレンダーをお届けしたよ!

ふれあい給食サービスは、食事の支度をするのが難しい高齢者や障がいのある方にお弁当をお届けするサービス!
お弁当は、配食協力員さんという、利用者さんと同じ地域に住んでいる方が届けてくれるんだ。


「この作品、すごいね!」「素敵なカレンダーをもらえて嬉しい!」
利用者さんと配食協力員さんの話が弾んでいたよ♪
このカレンダーは、手書きの絵や書道を貼り付けた、世界に1つだけのものなんだ。
作品を書くのも、作品をカレンダーに貼り付けるのも、多くのボランティアさんが関わってくれているんだよ♬
今回は、県立上鶴間高等学校美術部の学生さんや、いるかバンクに登録しているボランティアさん、
その他約140名のボランティアさんが協力してくれたよ!



協力してくれたみんなのおかげで、素敵なプレゼントをお届けできたよ。
関わってくれたみなさん、ありがとう♪