大沢男性ボランティアの会にお邪魔したよ☆
やっほお~。お久しぶりだけど、みんな元気だった?
にこまるはいつも元気たっぷり!!
今日は、大沢地区を中心に活躍している、男性ボランティアの会の総会に行ってきたんだ。

いつも公民館や地域の花壇の手入れをしてくれていて、「お花がキレイで気持ちがいい♡」とみんなから喜ばれているよ。

大沢地区社協の活動や広報紙作成でも大活躍!
先日も広報紙で紹介されんだ。
平成19年から始まって、今年で16年。
ここでスタッフジャンパーを新調したよ☆
おっしゃれ~♬

総会では市が行った高齢者の実態調査の報告をCSWが説明して、「大沢地区は引きこもりの高齢者が多いから、何とかしよう!」って話したんだ。
そうしたら「うちのグループに入ればいいじゃん!」だって。

みんなでワイワイ身体を動かして、おしゃべりして、キレイなお花に癒されて、元気の源だね。
大沢男性ボランティアの会、ボランティア募集~!!
大沢はちょっと遠いけど、何かしてみたいな、っていう人は、近くのボランティアセンターに連絡してね。
にこまるはいつも元気たっぷり!!
今日は、大沢地区を中心に活躍している、男性ボランティアの会の総会に行ってきたんだ。

いつも公民館や地域の花壇の手入れをしてくれていて、「お花がキレイで気持ちがいい♡」とみんなから喜ばれているよ。

大沢地区社協の活動や広報紙作成でも大活躍!
先日も広報紙で紹介されんだ。
平成19年から始まって、今年で16年。
ここでスタッフジャンパーを新調したよ☆
おっしゃれ~♬

総会では市が行った高齢者の実態調査の報告をCSWが説明して、「大沢地区は引きこもりの高齢者が多いから、何とかしよう!」って話したんだ。
そうしたら「うちのグループに入ればいいじゃん!」だって。

みんなでワイワイ身体を動かして、おしゃべりして、キレイなお花に癒されて、元気の源だね。
大沢男性ボランティアの会、ボランティア募集~!!
大沢はちょっと遠いけど、何かしてみたいな、っていう人は、近くのボランティアセンターに連絡してね。
つながる❤折り鶴大作戦開催中~藤野地区福祉のつどい展示~
ヤッホー‼ にこまるだよ!
3月も中旬、だんだん暖かくなって来たね~
ここ2年間は、コロナ禍でみんなたいへんだったよね~
まだまだ続いているけど、「みんな元気出そうよ」って各地域で
いろんな取り組みしてるね‼
今回はそんな取り組みを探し、藤野地区に行ってきたよ!
例年秋に実施していた「福祉のつどい」は、台風19号やコロナ禍で2年間開催できなかったんだけど、「なんとか今年はやろうよ」って実行委員会で話し合いをして、
「つながる❤折り鶴大作戦」を実施したんだって!
地域の皆さん一人ひとりが、折った鶴を一つの形にすることで地域とのつながりを感じ、前向きな気持ちになれるようにっていう願いを込めて実施したんだ~。


この作品は、約3,000羽の折り鶴が使われているんだって!
昨年11月から折り紙が配られて、福祉施設や福祉団体、小中学校、幼稚園、保育園などの団体や、多くの地域の皆さんが参加、折り鶴を折ってくれたんだー! 最初は5千羽を目標としていたんだけど、実際にはなんと3万羽オーバーというからすごいね!

藤野地区のあちらこちらで、子どもから高齢者まで、障がいのある方など、時間を忘れて折り鶴タイム‼

みんなでのびのび~♪
モクモク~ 折り鶴を折ったよ!

今日ね~学校でね~、折鶴を張り付けて
モザイクアートしたよ!
地域の皆さんが折ってくれた折り鶴たちは、さらにモザイクアートとして、みんなの思い、願いがひとつとなったんだって~☆☆☆
モザイクアート作成の一部を見せてくれたよ!
みんな、すごいね!
流石、「芸術のまち」と言われている 藤野だね~




折り鶴アートだけじゃく、各施設の作品を展示してたよ。
みんな、すごく素敵だ!開催初日から大勢の皆さんが見に来てるよ!






福祉のつどい展示について
期 間 3月8日(火)13時 ~ 3月14日(月)16時まで
(展示時間は、10時~16時まで)
会 場 藤野中央公民館1階 交流スペース
内 容 「つながる❤折り鶴大作戦」作品
福祉施設・団体の活動紹介や作品展示も行っています。
「つながる❤折り鶴大作戦」の作品は、福祉のつどい終了後も5月末まで藤野中央公民館で展示します。
感染対策にご協力の上、ぜひ、おこしください!!
3月も中旬、だんだん暖かくなって来たね~
ここ2年間は、コロナ禍でみんなたいへんだったよね~
まだまだ続いているけど、「みんな元気出そうよ」って各地域で
いろんな取り組みしてるね‼
今回はそんな取り組みを探し、藤野地区に行ってきたよ!
例年秋に実施していた「福祉のつどい」は、台風19号やコロナ禍で2年間開催できなかったんだけど、「なんとか今年はやろうよ」って実行委員会で話し合いをして、
「つながる❤折り鶴大作戦」を実施したんだって!
地域の皆さん一人ひとりが、折った鶴を一つの形にすることで地域とのつながりを感じ、前向きな気持ちになれるようにっていう願いを込めて実施したんだ~。


この作品は、約3,000羽の折り鶴が使われているんだって!
昨年11月から折り紙が配られて、福祉施設や福祉団体、小中学校、幼稚園、保育園などの団体や、多くの地域の皆さんが参加、折り鶴を折ってくれたんだー! 最初は5千羽を目標としていたんだけど、実際にはなんと3万羽オーバーというからすごいね!

藤野地区のあちらこちらで、子どもから高齢者まで、障がいのある方など、時間を忘れて折り鶴タイム‼

みんなでのびのび~♪
モクモク~ 折り鶴を折ったよ!

今日ね~学校でね~、折鶴を張り付けて
モザイクアートしたよ!
地域の皆さんが折ってくれた折り鶴たちは、さらにモザイクアートとして、みんなの思い、願いがひとつとなったんだって~☆☆☆
モザイクアート作成の一部を見せてくれたよ!
みんな、すごいね!
流石、「芸術のまち」と言われている 藤野だね~




折り鶴アートだけじゃく、各施設の作品を展示してたよ。
みんな、すごく素敵だ!開催初日から大勢の皆さんが見に来てるよ!






福祉のつどい展示について
期 間 3月8日(火)13時 ~ 3月14日(月)16時まで
(展示時間は、10時~16時まで)
会 場 藤野中央公民館1階 交流スペース
内 容 「つながる❤折り鶴大作戦」作品
福祉施設・団体の活動紹介や作品展示も行っています。
「つながる❤折り鶴大作戦」の作品は、福祉のつどい終了後も5月末まで藤野中央公民館で展示します。
感染対策にご協力の上、ぜひ、おこしください!!
津久井JC「つくい防災ミュージアム~学んで、感じてGoTo防災体験~」に参加!!
にこまるだよ~
陽気もだんだんと暖かくなって、少しずつ春に近づいて来ているね。
2月20日(日)に開催された、津久井青年会議所主催の「つくい防災ミュージアム~学んで、感じてGoTo防災体験~」に参加して来たよ。防災ミュージアムは、第1部が防災マイスターによる講演会、そのあとの第2部は屋外で5つの体験(市社協、消防車、起震車、ロープ、非常食)を順番に行うという内容で、災害が発生した時に慌てないように、防災の知識を事前にいろいろ学べるイベントだったんだ。
今回は、相模原市社会福祉協議会のブースでの様子を紹介するよ。
市社協のブースでは、令和東日本台風の際に活動をした、災害ボラティアセンター(以下、災害ボラセン)の状況とボランティアの活動の様子の説明に加え、その後立ち上がった、『ささえあいセンター』の相談員による啓発物の展示と説明をおこなったよ。


災害ボラセンとボランティア活動のコーナーでは、モニターを使い説明を行ったけど、参加された方からは「津久井地区以外の様子を知ることが出来た」「あの時は本当に大変だった」等の声や、ボランティア活動の様子からは「ボランティアの方々に活動してもらい、とても助かった」等の声が聞かれたよ。
あの時、活動していただいたボランティアのみなさんには、感謝の気持ちでいっぱいだね。

みんな興味深く説明を聞いてくれているね。
ささえあいセンターのコーナーでは、城山、津久井、相模湖、藤野地区の防災マップ・行動マップ等のパネル展示と閲覧を行ったよ。

ささえあいセンター相談員が作成した、防災マップと行動マップ

災害時、ボランティア活動をしたお宅から、ささえあいセンターへ相談があり、再度ボランティアが活動した様子。
支援したお宅から、その時に活動したボランティア団体宛に感謝の手紙もいただき、ボランティアのみなさんは大変喜んでいたと聞いたよ。

活動の様子に、子どもたちも興味津々!
第1部の講演会で『イエローゾーン(土砂災害警戒区域)、レッドゾーン(土砂災害特別警戒区域)』についての話しもあり、多くの方が、実際に体験ブースで防災マップを閲覧していたよ。
マップを閲覧した参加者からは「自分の住んでいる地域の状況を知ることが出来た。」との声もあったよ。

自分の住んでいる辺りを、マップで確認できたかな。
にこまるも今回このミュージアムに参加して、いろいろな事が勉強になったよ。みんなも、災害時に慌てないように、日頃から備えをしっかりしておこうね。
3月末でささえあいセンターは閉所してしまうけど、各地区のささえあいセンター相談員のみなさんが作成したマップやその他の活動は、地域の方々に自分たちが住んでいる地域の危険性等を知るきっかけや防災についての啓発に繋がったのではないかと、にこまるは思うよ。
陽気もだんだんと暖かくなって、少しずつ春に近づいて来ているね。
2月20日(日)に開催された、津久井青年会議所主催の「つくい防災ミュージアム~学んで、感じてGoTo防災体験~」に参加して来たよ。防災ミュージアムは、第1部が防災マイスターによる講演会、そのあとの第2部は屋外で5つの体験(市社協、消防車、起震車、ロープ、非常食)を順番に行うという内容で、災害が発生した時に慌てないように、防災の知識を事前にいろいろ学べるイベントだったんだ。
今回は、相模原市社会福祉協議会のブースでの様子を紹介するよ。
市社協のブースでは、令和東日本台風の際に活動をした、災害ボラティアセンター(以下、災害ボラセン)の状況とボランティアの活動の様子の説明に加え、その後立ち上がった、『ささえあいセンター』の相談員による啓発物の展示と説明をおこなったよ。


災害ボラセンとボランティア活動のコーナーでは、モニターを使い説明を行ったけど、参加された方からは「津久井地区以外の様子を知ることが出来た」「あの時は本当に大変だった」等の声や、ボランティア活動の様子からは「ボランティアの方々に活動してもらい、とても助かった」等の声が聞かれたよ。
あの時、活動していただいたボランティアのみなさんには、感謝の気持ちでいっぱいだね。

みんな興味深く説明を聞いてくれているね。
ささえあいセンターのコーナーでは、城山、津久井、相模湖、藤野地区の防災マップ・行動マップ等のパネル展示と閲覧を行ったよ。

ささえあいセンター相談員が作成した、防災マップと行動マップ

災害時、ボランティア活動をしたお宅から、ささえあいセンターへ相談があり、再度ボランティアが活動した様子。
支援したお宅から、その時に活動したボランティア団体宛に感謝の手紙もいただき、ボランティアのみなさんは大変喜んでいたと聞いたよ。

活動の様子に、子どもたちも興味津々!
第1部の講演会で『イエローゾーン(土砂災害警戒区域)、レッドゾーン(土砂災害特別警戒区域)』についての話しもあり、多くの方が、実際に体験ブースで防災マップを閲覧していたよ。
マップを閲覧した参加者からは「自分の住んでいる地域の状況を知ることが出来た。」との声もあったよ。

自分の住んでいる辺りを、マップで確認できたかな。
にこまるも今回このミュージアムに参加して、いろいろな事が勉強になったよ。みんなも、災害時に慌てないように、日頃から備えをしっかりしておこうね。
3月末でささえあいセンターは閉所してしまうけど、各地区のささえあいセンター相談員のみなさんが作成したマップやその他の活動は、地域の方々に自分たちが住んでいる地域の危険性等を知るきっかけや防災についての啓発に繋がったのではないかと、にこまるは思うよ。
プータンサンタからおいしいSDGs
ここは南区相模大野にある「中國料理 ビストロプータン」

経営者の江幡さんは、平成元年からほぼ毎月1回、市内の障がい児者施設のみなさんに中國料理を楽しんでいただきたい思いから「プータン招待事業」を続けているんだよ。

32年続けてきた招待事業も新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中断⤵
コロナ禍、施設で生活する方に笑顔を届けたいという思いから、子どもの日とクリスマスにプータン特製手作り餃子をお届けしているんだよ💛

12月19日(日)350個の手作り餃子が『相模はやぶさ学園』の子どもたちに届いたよ。

みんなプータンの餃子が大好き!
大きな餃子を一口でペロリ(*^▽^*)

みんな残さずおいしくいただきました。ごちそうさま(^^♪

『相模はやぶさ学園』の子どもたちから写真入りのメッセージが届いたよ。
「おいしいぎょうざ、すごくおいしかったよ」「また今度おいしいぎょうざをお店に食べにいきたいです」

にこまるは年輪を重ねたバームクーヘンが大好物だけど、プータンのかた焼きそばも大好きさ~

コロナが収束して、プータン招待事業が再開し、子どもたちの笑顔が見られるといいね👍

経営者の江幡さんは、平成元年からほぼ毎月1回、市内の障がい児者施設のみなさんに中國料理を楽しんでいただきたい思いから「プータン招待事業」を続けているんだよ。

32年続けてきた招待事業も新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中断⤵
コロナ禍、施設で生活する方に笑顔を届けたいという思いから、子どもの日とクリスマスにプータン特製手作り餃子をお届けしているんだよ💛

12月19日(日)350個の手作り餃子が『相模はやぶさ学園』の子どもたちに届いたよ。

みんなプータンの餃子が大好き!
大きな餃子を一口でペロリ(*^▽^*)

みんな残さずおいしくいただきました。ごちそうさま(^^♪

『相模はやぶさ学園』の子どもたちから写真入りのメッセージが届いたよ。
「おいしいぎょうざ、すごくおいしかったよ」「また今度おいしいぎょうざをお店に食べにいきたいです」

にこまるは年輪を重ねたバームクーヘンが大好物だけど、プータンのかた焼きそばも大好きさ~

コロナが収束して、プータン招待事業が再開し、子どもたちの笑顔が見られるといいね👍
12月に手作りツリーを届けたよ
あけまして、おめでとうございます。
にこまるだよ。みんな、まだお正月気分が抜けてないかな。
今年もよろしくね。
今回のお話しは、クリスマス直前のお話しなんだけど、津久井地区民生委員児童委員協議会のクリスマスでの活動を紹介するよ。
津久井地区民生委員児童委員協議会には、3つの部会(高齢者、障碍者、児童)と1つの委員会(研修)があり、部会、委員会ごとにも活動をしているんだ。
そして今回は、その中の高齢者部会の活動の紹介だよ。
高齢者部会では、コロナ禍の前などは、地区内の高齢者施設「青根苑」で敷地の草むしり等の活動をしていたんだけど、コロナ禍で施設への訪問等が出来なくなり、活動も休止状態だったんだ。でも、秋になり新型コロナウィルスも少しは収まって来たので、高齢者部会で何か出来ることは無いかと、高齢者部会永瀬部会長の提案でミニミニクリスマスツリーにメッセージを添えて、普段活動をしている「青根苑」さんへ届けることにしたんだよ。

ミニミニクリスマスツリーは、部会長が集めて来た松ぼっくりを使って作ったんだけど、普段見るものよりも大きかったんだけど、それは黒松の松ぼっくりを使っているからなんだって、黒松の松ぼっくりは、赤松に比べて大きいんだよ。にこまるまた1つ物知りになっちゃった。

メッセージは、12月の民児協定例会で高齢者部会のみなさんが中心になり書き上げたんだよ。
それを、1つずつ、クリスマスツリーに添えて、お渡しするミニミニクリスマスツリーは完成だよ。並べてみると、とてもきれいだね。


それを、さっそく「青根苑」さんへお届け。

永瀬部会長から施設へ「施設内に飾っていだだき、みなさんでご覧になってください」
施設の職員さんからも「みなさんとってもお喜びになると思います。ありがとうございます。」とのお言葉。
にこまるも、一緒に届けに行って、うれしくなっちゃった。
今回は、ミニミニクリスマスツリーをお届けしたけど、今後もいろいろな形で交流出来ればよいね。
にこまるだよ。みんな、まだお正月気分が抜けてないかな。
今年もよろしくね。
今回のお話しは、クリスマス直前のお話しなんだけど、津久井地区民生委員児童委員協議会のクリスマスでの活動を紹介するよ。
津久井地区民生委員児童委員協議会には、3つの部会(高齢者、障碍者、児童)と1つの委員会(研修)があり、部会、委員会ごとにも活動をしているんだ。
そして今回は、その中の高齢者部会の活動の紹介だよ。
高齢者部会では、コロナ禍の前などは、地区内の高齢者施設「青根苑」で敷地の草むしり等の活動をしていたんだけど、コロナ禍で施設への訪問等が出来なくなり、活動も休止状態だったんだ。でも、秋になり新型コロナウィルスも少しは収まって来たので、高齢者部会で何か出来ることは無いかと、高齢者部会永瀬部会長の提案でミニミニクリスマスツリーにメッセージを添えて、普段活動をしている「青根苑」さんへ届けることにしたんだよ。

ミニミニクリスマスツリーは、部会長が集めて来た松ぼっくりを使って作ったんだけど、普段見るものよりも大きかったんだけど、それは黒松の松ぼっくりを使っているからなんだって、黒松の松ぼっくりは、赤松に比べて大きいんだよ。にこまるまた1つ物知りになっちゃった。

メッセージは、12月の民児協定例会で高齢者部会のみなさんが中心になり書き上げたんだよ。
それを、1つずつ、クリスマスツリーに添えて、お渡しするミニミニクリスマスツリーは完成だよ。並べてみると、とてもきれいだね。


それを、さっそく「青根苑」さんへお届け。

永瀬部会長から施設へ「施設内に飾っていだだき、みなさんでご覧になってください」
施設の職員さんからも「みなさんとってもお喜びになると思います。ありがとうございます。」とのお言葉。
にこまるも、一緒に届けに行って、うれしくなっちゃった。
今回は、ミニミニクリスマスツリーをお届けしたけど、今後もいろいろな形で交流出来ればよいね。
生活福祉資金特例貸付~Youtube動画紹介~
あけましておめでとう!にこまるだよ!
令和4年もよろしくね☆
皆はどんなお正月を過ごしたのかな~?
にこまるは、家でゆっくり過ごしたんだ~!
そこで見つけたYoutubeを皆に紹介するね!
動画は社会福祉協議会がコロナ禍で行っている特例貸付について。
市内でもコロナの影響を受け生活に困っている人はたくさんいて、これまでに相模原市では75,000件を超える相談を受け付けているんだって!
中には日本語を母国語としない方もたくさんいて、この2年間で制度や内容が何度も変わっているから、きちんと伝わるように工夫や配慮が必要なんだ。
Youtubeはそのために手軽に分かりやすく見られるようにUPされているよ。
①転居したときの手続き(日本語)
② 転居したときの手続き(英語)
③ 据置期間延長について(日本語)
④ 据置期間延長について(英語)
この動画は、いろ~んな人たちに協力してもらって作られてるんだって☆彡
動画の作成をしてくれたのは、就労支援をおこなっているNPO法人ナレッジ・リンクさん。
翻訳をしてくれたのは、相模原市国際課と、さがみはら国際交流ラウンジのスタッフさん。
ナレーションをしてくれたのは、相模原市社会福祉協議会のいるかバンクに登録してくれているボランティアさん。
たくさんの人に協力してもらって一つのものができあがるって素敵だよね☆
必要とする人に情報が届くといいな♪
これからもいろいろな方法で情報発信していくから要checkだよ!!
令和4年もよろしくね☆
皆はどんなお正月を過ごしたのかな~?
にこまるは、家でゆっくり過ごしたんだ~!
そこで見つけたYoutubeを皆に紹介するね!
動画は社会福祉協議会がコロナ禍で行っている特例貸付について。
市内でもコロナの影響を受け生活に困っている人はたくさんいて、これまでに相模原市では75,000件を超える相談を受け付けているんだって!
中には日本語を母国語としない方もたくさんいて、この2年間で制度や内容が何度も変わっているから、きちんと伝わるように工夫や配慮が必要なんだ。
Youtubeはそのために手軽に分かりやすく見られるようにUPされているよ。
①転居したときの手続き(日本語)
② 転居したときの手続き(英語)
③ 据置期間延長について(日本語)
④ 据置期間延長について(英語)
この動画は、いろ~んな人たちに協力してもらって作られてるんだって☆彡
動画の作成をしてくれたのは、就労支援をおこなっているNPO法人ナレッジ・リンクさん。
翻訳をしてくれたのは、相模原市国際課と、さがみはら国際交流ラウンジのスタッフさん。
ナレーションをしてくれたのは、相模原市社会福祉協議会のいるかバンクに登録してくれているボランティアさん。
たくさんの人に協力してもらって一つのものができあがるって素敵だよね☆
必要とする人に情報が届くといいな♪
これからもいろいろな方法で情報発信していくから要checkだよ!!
市社協マスコットキャラクター 「にこまる」LINEスタンプ発売中
こんにちは~
なんとこのたび、「にこまる」がLINEスタンプになっちゃいました!
そのスタンプのイラストがこちら♪

とってもかわいいでしょ~!
いつもよりゆるっとしたにこまるのお顔で、癒し効果も出ちゃうかも??
こんなにこまるのお顔が40種類もセットになってるよ!どれを送ろうか迷っちゃうねえ。
みんなは、どんなときにLINEスタンプを使う?
ボランティアの相談?
サロンのお誘い?
あなたの周りの「いいひと」に送ってあげるのもすてきだね!
もちろん、友だちや家族との何気ない会話で使ってくれたらうれしいなあ~|ω・)
「にこまる」LINEスタンプの購入は、こちらの URL から!
「LINEスタンプなんて買ったことないよ~」っていう人も、
こちらの ちらし (市社協ホームページ)を参考に試してみてね!
LINEでも、にこまると一緒ににこにこしようね♡
たくさんのご利用お待ちしてま~す!
なんとこのたび、「にこまる」がLINEスタンプになっちゃいました!
そのスタンプのイラストがこちら♪



とってもかわいいでしょ~!
いつもよりゆるっとしたにこまるのお顔で、癒し効果も出ちゃうかも??
こんなにこまるのお顔が40種類もセットになってるよ!どれを送ろうか迷っちゃうねえ。
みんなは、どんなときにLINEスタンプを使う?
ボランティアの相談?
サロンのお誘い?
あなたの周りの「いいひと」に送ってあげるのもすてきだね!
もちろん、友だちや家族との何気ない会話で使ってくれたらうれしいなあ~|ω・)
「にこまる」LINEスタンプの購入は、こちらの URL から!
「LINEスタンプなんて買ったことないよ~」っていう人も、
こちらの ちらし (市社協ホームページ)を参考に試してみてね!
LINEでも、にこまると一緒ににこにこしようね♡
たくさんのご利用お待ちしてま~す!
ふくしを考える 「みんないいひと体験講座」
ヤッホー! にこまるだよ♪
今年もあと少しで終わりだね…
さてさて~
市社協では、みんなに「ふくし」を考えてもらうために
「みんないいひと体験講座」を実施しているよ!
先日共和中学校で開催された講座の様子をちょっとだけ紹介するね♪
プログラムは、「LGBTQ」・「心のバリアフリー」・「パラスポーツ体験」・「ユニバーサルデザイン」・「コミュニケーション(手話)」・「ボランティア」・「地域の福祉施設(高齢者)」・「地域の福祉施設(障がい者)」とバラエティに富んだ8講座。それぞれのプログラムに分かれて学びを深めたよ。
まずは「ユニバーサルデザイン」のプログラムを覗いてみよう~

ゲストティーチャーに車いすユーザーの古林翼さんを迎え、バリアフリーとユニバーサルデザインの違いや、日々の生活について、お話してもらったよ。
「ユニバーサルデザインは車いすの人のためだけではなく、視覚障がいや聴覚障がいのある人、子どもからお年寄りまで、すべての人が使うことを考えて作られるもの」のことなんだね!
古林さんのお話を聞いた後は、実際に車いすに乗って校内を調査!
危険な所や不便な所をみんなで探してみたよ!

「車いすは目線が低いから、車が来たら怖いかも」
「マンホールが飛び出していると、高齢の方や自分たちも危ないな」
と、気づきがいっぱい!
この調査を基に、各班で「気づいたこと」「自分で考えたユニバーサルデザイン」の2つを話し合い、発表したよ! 色々な人の立場を想像しながらのクリエイティブな発想に、にこまるもすごく勉強になったよ!!
次は「ボランティア」の教室に行ってみよう☆

共和中学校のご近所にある、青山学院大学のボランティアセンターで活動する大学生が、みんないいひと体験講座デビュー! 「ボランティアって何だろう?」をテーマに、日ごろ取り組んでいる活動について、自分たちの言葉で説明してくれたんだ。

こちらは、フィンランドの「モルック」というゲームで、青学ボラセンのみんなが、認知症対応型デイサービスでレクレーションとして企画しているものなんだ。共和中のみんなも実際にプレイ!「これなら年齢関係なく楽しめるね☆」と盛り上がっていたよ。
青学生から中学生へのメッセージ(一部紹介)
さらに、こちらは2年連続参加の「地域活動支援センター第3けやき」の皆さん。
第3けやきは、共和中学校と同じ地区内にある福祉施設で、障がいのある方が日中活動しているんだよ。

メンバーから中学生へのメッセージ発表があったりと、あらためて「地域で一緒に生活していくこと」について考える時間になったみたい。
けやきメンバーの授業の様子は
第3けやきのブログをチェック☆
今年もあと少しで終わりだね…
さてさて~
市社協では、みんなに「ふくし」を考えてもらうために
「みんないいひと体験講座」を実施しているよ!
先日共和中学校で開催された講座の様子をちょっとだけ紹介するね♪
プログラムは、「LGBTQ」・「心のバリアフリー」・「パラスポーツ体験」・「ユニバーサルデザイン」・「コミュニケーション(手話)」・「ボランティア」・「地域の福祉施設(高齢者)」・「地域の福祉施設(障がい者)」とバラエティに富んだ8講座。それぞれのプログラムに分かれて学びを深めたよ。
まずは「ユニバーサルデザイン」のプログラムを覗いてみよう~

ゲストティーチャーに車いすユーザーの古林翼さんを迎え、バリアフリーとユニバーサルデザインの違いや、日々の生活について、お話してもらったよ。
「ユニバーサルデザインは車いすの人のためだけではなく、視覚障がいや聴覚障がいのある人、子どもからお年寄りまで、すべての人が使うことを考えて作られるもの」のことなんだね!
古林さんのお話を聞いた後は、実際に車いすに乗って校内を調査!
危険な所や不便な所をみんなで探してみたよ!

「車いすは目線が低いから、車が来たら怖いかも」
「マンホールが飛び出していると、高齢の方や自分たちも危ないな」
と、気づきがいっぱい!
この調査を基に、各班で「気づいたこと」「自分で考えたユニバーサルデザイン」の2つを話し合い、発表したよ! 色々な人の立場を想像しながらのクリエイティブな発想に、にこまるもすごく勉強になったよ!!
次は「ボランティア」の教室に行ってみよう☆

共和中学校のご近所にある、青山学院大学のボランティアセンターで活動する大学生が、みんないいひと体験講座デビュー! 「ボランティアって何だろう?」をテーマに、日ごろ取り組んでいる活動について、自分たちの言葉で説明してくれたんだ。

こちらは、フィンランドの「モルック」というゲームで、青学ボラセンのみんなが、認知症対応型デイサービスでレクレーションとして企画しているものなんだ。共和中のみんなも実際にプレイ!「これなら年齢関係なく楽しめるね☆」と盛り上がっていたよ。
青学生から中学生へのメッセージ(一部紹介)
~ 何か特別な思いやきっかけがなくても大丈夫!です。「ボランティア」という言葉や意味を気にしすぎることなく、気負わずに、ただやりたいと思ったから参加してみる、そのくらいの軽い気持ちで全然大丈夫だと思います。大がかりなことだけが「ボランティア」なのではなく、普段のちょっとした思いやりや優しさも十分立派な「ボランティア」です。そんな風に意識して周りの物事や人を見るようにしてみてください ~
さらに、こちらは2年連続参加の「地域活動支援センター第3けやき」の皆さん。
第3けやきは、共和中学校と同じ地区内にある福祉施設で、障がいのある方が日中活動しているんだよ。

メンバーから中学生へのメッセージ発表があったりと、あらためて「地域で一緒に生活していくこと」について考える時間になったみたい。
けやきメンバーの授業の様子は
第3けやきのブログをチェック☆
給食サービス クリスマスプレゼントお届け!
にこまるだよー♪
みんなはクリスマスの日にサンタさんからプレゼント届いたかな?
にこまるは、クリスマスの時期に、ふれあい給食サービスを利用している皆さんにプレゼントをお届けしたんだ!
お届けしたプレゼントは・・・

令和4年のカレンダーだよ!
ふれあい給食サービスは、食事の支度が困難なひとり暮らし高齢者の方などに、週4回お弁当をお届けしているんだけど、クリスマスの時期に、お弁当と一緒に令和4年のカレンダーをお届けしたんだ。
とても喜んでくれたよー!!!

今回お届けしたカレンダーは、世界にひとつだけの手作りのものなんだ。
カレンダーには、絵画や書道などの作品を貼り付けていて、この作品は、ふれあい給食サービスご利用の皆さんと同じ地域に住んでいる方々が作成してくれたものなんだよ。

一枚一枚、心を込めて作品を作ってくれているよー。
どの作品も素敵だね!


カレンダーに作品を貼り付けるなどの作業は、ボランティアの皆さんや就労訓練事業参加の皆さんが協力してくれたんだ。


皆さんのおかげで、素敵なクリスマスプレゼントをお届けできたよー。
このカレンダーのように、令和4年も素敵な一年になるといいなー!!
みんなはクリスマスの日にサンタさんからプレゼント届いたかな?
にこまるは、クリスマスの時期に、ふれあい給食サービスを利用している皆さんにプレゼントをお届けしたんだ!
お届けしたプレゼントは・・・

令和4年のカレンダーだよ!
ふれあい給食サービスは、食事の支度が困難なひとり暮らし高齢者の方などに、週4回お弁当をお届けしているんだけど、クリスマスの時期に、お弁当と一緒に令和4年のカレンダーをお届けしたんだ。
とても喜んでくれたよー!!!

今回お届けしたカレンダーは、世界にひとつだけの手作りのものなんだ。
カレンダーには、絵画や書道などの作品を貼り付けていて、この作品は、ふれあい給食サービスご利用の皆さんと同じ地域に住んでいる方々が作成してくれたものなんだよ。

一枚一枚、心を込めて作品を作ってくれているよー。
どの作品も素敵だね!


カレンダーに作品を貼り付けるなどの作業は、ボランティアの皆さんや就労訓練事業参加の皆さんが協力してくれたんだ。


皆さんのおかげで、素敵なクリスマスプレゼントをお届けできたよー。
このカレンダーのように、令和4年も素敵な一年になるといいなー!!
大沢comcom.com 、こむこむ茶屋が再開
最近とっても寒いけど、みんな元気?
年越しカウントダウン間近だね。
今日は大沢地区上大島の「こむこむ茶屋」に行ってきたよ。

コロナ禍で約2年ぶりの再開!
午前中は健康麻雀、午後は子どもたちの居場所なんだ。
スタッフの人たちも、朝早くから準備していたよ。

健康麻雀は「賭けない、飲まない、吸わない!」がルールなんだって。
いっぱい頭を使うから、脳トレにいいね。
「ずっとやっていなかったから、指が動かないよ~」と言いながら、楽しんでいたよ。

見学にきた地域包括支援センターの職員も、「女性はおしゃべりだけでも集まれるけれど、男性がこうやって集まることができる場は貴重だね」だって。もちろん、健康麻雀は女性も、初心者大歓迎!
コロナ禍前は、毎回新規の人が参加していたんだって。
午後はこどもの放課後の居場所に変身!
勉強したり、遊んだりするんだけど、スタッフの人は、子どもが危険なことをしたらストップするだけで、後は「怒らない」をモットーに接しているんだって。

この日は秘密基地を作っていたよ!
にこまる、どこにいるかな?
「超久々だよ~」ってこどもも喜んでいたんだ。
1月は古清水のこむこむ茶屋も再開予定。
新たな年はコロナも落ち着いて、みんなの地域の居場所が再開したり、新たに立ち上がったり、元気に地域活動が活発になりますように。
皆様、良いお年をお迎えください♡
年越しカウントダウン間近だね。
今日は大沢地区上大島の「こむこむ茶屋」に行ってきたよ。

コロナ禍で約2年ぶりの再開!
午前中は健康麻雀、午後は子どもたちの居場所なんだ。
スタッフの人たちも、朝早くから準備していたよ。

健康麻雀は「賭けない、飲まない、吸わない!」がルールなんだって。
いっぱい頭を使うから、脳トレにいいね。
「ずっとやっていなかったから、指が動かないよ~」と言いながら、楽しんでいたよ。

見学にきた地域包括支援センターの職員も、「女性はおしゃべりだけでも集まれるけれど、男性がこうやって集まることができる場は貴重だね」だって。もちろん、健康麻雀は女性も、初心者大歓迎!
コロナ禍前は、毎回新規の人が参加していたんだって。
午後はこどもの放課後の居場所に変身!
勉強したり、遊んだりするんだけど、スタッフの人は、子どもが危険なことをしたらストップするだけで、後は「怒らない」をモットーに接しているんだって。

この日は秘密基地を作っていたよ!
にこまる、どこにいるかな?
「超久々だよ~」ってこどもも喜んでいたんだ。
1月は古清水のこむこむ茶屋も再開予定。
新たな年はコロナも落ち着いて、みんなの地域の居場所が再開したり、新たに立ち上がったり、元気に地域活動が活発になりますように。
皆様、良いお年をお迎えください♡