新任の民生委員をお迎えする前に…
にこまるで~す。

にこまるは相模台地区民生委員児童委員協議会の定例会にお邪魔してきました。

相模台地区には主任児童委員さんを含め57名の民生委員さんが活動しているんだ。
今回にこまるがお邪魔したのは、毎月1回開催している定例会。この場を通じて行政等からの依頼や連絡事項が周知されている他、日ごろの活動の振り返りや課題の共有などがされているんだ。

この日は後半に、グループに分かれて意見交換を実施していたよ。テーマは“民生委員を長く続けていくために”・・・。「大変なことより良いこと探そう」、「改めて何が大変なのか」、「負担を軽減するにはどのような方法があるか」について、7つのグループに分かれて意見交換!

“良いこと探し”では、
「良い仲間と出会えることが出来た」
「対象者を訪問した際に感謝された」
「民生委員にならければ知ることがなかった福祉や介護の知識を身に着けることができた」
「自分の住む地域に関わっているという自覚を持てるようになった」
などなどが、また大変なことの中では・・・
「一人での活動となり孤独」
「民生委員を知らない人が多くおり、誤解をしている人もいる」
「訪問しても会うことを拒絶された」
「地区の敬老事業のお誘いとして何度も訪問しなければならないこと」
などが挙げられていたよ。
その改善策として

「前任者や先輩民生委員がサポートする」
「民生委員活動を理解してもらえるための周知を行う」
「地区の敬老事業を見直す」
などのアイディアが発表されていました~。

実は、民生委員・児童委員の任期は3年を1期としていて、今年の11月末が任期満了となるんだ。そこで最後は、定年等により今回の定例会で民生委員を退任される方に花束の贈呈と、一言ずつご挨拶。。。
来月からは、後任を務める新しい委員さんを迎え入れてのスタートになるんだ。。
さっきのグループワークの企画も、新たに民生委員さんになられる方が早く溶け込んでもらえるために、できることを探る意図があったんだ。こんな準備をされている中で迎え入れてもらえると安心だよね~^^
にこまる、とても感激しました~。
今回で退任される民生委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
また引き続きご活躍頂く民生委員さん、今後もどうぞよろしくお願い致します。m(__)m

にこまるは相模台地区民生委員児童委員協議会の定例会にお邪魔してきました。

相模台地区には主任児童委員さんを含め57名の民生委員さんが活動しているんだ。
今回にこまるがお邪魔したのは、毎月1回開催している定例会。この場を通じて行政等からの依頼や連絡事項が周知されている他、日ごろの活動の振り返りや課題の共有などがされているんだ。

この日は後半に、グループに分かれて意見交換を実施していたよ。テーマは“民生委員を長く続けていくために”・・・。「大変なことより良いこと探そう」、「改めて何が大変なのか」、「負担を軽減するにはどのような方法があるか」について、7つのグループに分かれて意見交換!

“良いこと探し”では、
「良い仲間と出会えることが出来た」
「対象者を訪問した際に感謝された」
「民生委員にならければ知ることがなかった福祉や介護の知識を身に着けることができた」
「自分の住む地域に関わっているという自覚を持てるようになった」
などなどが、また大変なことの中では・・・
「一人での活動となり孤独」
「民生委員を知らない人が多くおり、誤解をしている人もいる」
「訪問しても会うことを拒絶された」
「地区の敬老事業のお誘いとして何度も訪問しなければならないこと」
などが挙げられていたよ。
その改善策として

「前任者や先輩民生委員がサポートする」
「民生委員活動を理解してもらえるための周知を行う」
「地区の敬老事業を見直す」
などのアイディアが発表されていました~。

実は、民生委員・児童委員の任期は3年を1期としていて、今年の11月末が任期満了となるんだ。そこで最後は、定年等により今回の定例会で民生委員を退任される方に花束の贈呈と、一言ずつご挨拶。。。
来月からは、後任を務める新しい委員さんを迎え入れてのスタートになるんだ。。
さっきのグループワークの企画も、新たに民生委員さんになられる方が早く溶け込んでもらえるために、できることを探る意図があったんだ。こんな準備をされている中で迎え入れてもらえると安心だよね~^^
にこまる、とても感激しました~。
今回で退任される民生委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
また引き続きご活躍頂く民生委員さん、今後もどうぞよろしくお願い致します。m(__)m
身近な地域の相談役! 民生委員・児童委員活動強化週間!
やぁ、にこまるだよ☆
みんなは5月12日が民生委員・児童委員の日だって知っているかな?
大正6年の5月12日に民生委員・児童委員制度の元になった済世顧問制度(さいせいこもんせいど)という仕組みができたことに由来しているんだよ。
毎年5月12日から18日までの1週間は民生委員・児童委員の活動を地域の方々に知っていただくための「活動強化週間」!
各区では横断幕や懸垂幕でPRをしていたよ。

ここは中央区の市役所本庁舎正面玄関上

緑区合同庁舎と

南区合同庁舎でもPRしたよ。
市民の皆さんが孤立死や虐待、身近な相談相手として民生委員・児童委員に関心を持ってくれるといいなぁ。
次は5月17日(火)に行われた光が丘地区民生委員児童委員協議会のPR活動の紹介だよ。

昨年は光が丘公民館だったので今年は陽光台公民館で開催したんだ。地区内の二つの公民館で交互に開催しているんだって!


活動紹介のパネル展示を行ったよ。
PR活動を行った光が丘地区の民生委員・児童委員のみなさん。お疲れ様でした。
あじさい会館でもPR活動のパネル展示を5月23日(月)から31日(火)まで行っていたんだよ!

民生委員・児童委員の活動紹介や

各地区での活動の様子を展示したんだ。

地域で身近な相談役である民生委員・児童委員は平成29年度で創設100周年なんだって。
にこまるも29年度に向けて民生委員活動を応援していくよ~
みんなは5月12日が民生委員・児童委員の日だって知っているかな?
大正6年の5月12日に民生委員・児童委員制度の元になった済世顧問制度(さいせいこもんせいど)という仕組みができたことに由来しているんだよ。
毎年5月12日から18日までの1週間は民生委員・児童委員の活動を地域の方々に知っていただくための「活動強化週間」!
各区では横断幕や懸垂幕でPRをしていたよ。

ここは中央区の市役所本庁舎正面玄関上

緑区合同庁舎と

南区合同庁舎でもPRしたよ。
市民の皆さんが孤立死や虐待、身近な相談相手として民生委員・児童委員に関心を持ってくれるといいなぁ。
次は5月17日(火)に行われた光が丘地区民生委員児童委員協議会のPR活動の紹介だよ。

昨年は光が丘公民館だったので今年は陽光台公民館で開催したんだ。地区内の二つの公民館で交互に開催しているんだって!


活動紹介のパネル展示を行ったよ。
PR活動を行った光が丘地区の民生委員・児童委員のみなさん。お疲れ様でした。
あじさい会館でもPR活動のパネル展示を5月23日(月)から31日(火)まで行っていたんだよ!

民生委員・児童委員の活動紹介や

各地区での活動の様子を展示したんだ。

地域で身近な相談役である民生委員・児童委員は平成29年度で創設100周年なんだって。
にこまるも29年度に向けて民生委員活動を応援していくよ~
にこまる藤沢市で交流会!
やっほー!にこまるだよ(^-^*)/
今回は地域の身近な相談役として活動されている
光が丘地区の民生委員・児童委員の皆さんと一緒に
藤沢市の辻堂市民センターへ行ってきたよ☆

辻堂東地区の民生委員・児童委員の皆さんとの交流会におじゃましたんだ☆
こちらはみんなで民生委員・児童委員信条を唱和しているところ!
民生委員・児童委員信条というのは5条からなる委員のみなさんの活動姿勢を表すもので定例会等の前にみんなで読みあげるんだって!
詳しい内容はこちら☆

「わたくしたちは隣人愛をもって社会福祉の増進につとめます」
にこまるも一緒に唱和したよ。
まずは10人位ずつの班に分かれてグループワークを行ったんだ。
日ごろの活動で思っていることやお互いの地区で知りたいことなどをざっくばらんにお話したよ。

民生委員になったきっかけは?
光が丘地区のお年寄りの集いってどんなことをするの?
辻堂東地区の防災対策について教えてほしいな!
会場は話し声でとてもにぎやかだったよ(*^^*)

光が丘地区の活動紹介写真にみんな興味を持って見てくれていたよ(* ̄ー ̄)v
終了時間が来ても話が尽きなかったんだ。

皆に配られたこちらのきれいな箱は光が丘地区の民生委員さんの手作りで中にはお菓子とお礼のメッセージが入っていたんだ(゚o゚*)
にこまるも交流会に参加してみて他の地域の民生委員児童委員さんとお話しする機会ってなかなか無いからいろんなことが知れてすごく勉強になったよ~ (^-^*)
場所は違うけれど、地域のために一生懸命に活動している仲間がいることを実感できた1日!
お互いにこれからも頑張ろうってみんな笑顔になって解散したんだ (*´∇`*)
辻堂東地区民生委員児童委員協議会の皆さん
本当にありがとうございました★
今回は地域の身近な相談役として活動されている
光が丘地区の民生委員・児童委員の皆さんと一緒に
藤沢市の辻堂市民センターへ行ってきたよ☆

辻堂東地区の民生委員・児童委員の皆さんとの交流会におじゃましたんだ☆
こちらはみんなで民生委員・児童委員信条を唱和しているところ!
民生委員・児童委員信条というのは5条からなる委員のみなさんの活動姿勢を表すもので定例会等の前にみんなで読みあげるんだって!
詳しい内容はこちら☆

「わたくしたちは隣人愛をもって社会福祉の増進につとめます」
にこまるも一緒に唱和したよ。
まずは10人位ずつの班に分かれてグループワークを行ったんだ。
日ごろの活動で思っていることやお互いの地区で知りたいことなどをざっくばらんにお話したよ。

民生委員になったきっかけは?
光が丘地区のお年寄りの集いってどんなことをするの?
辻堂東地区の防災対策について教えてほしいな!
会場は話し声でとてもにぎやかだったよ(*^^*)

光が丘地区の活動紹介写真にみんな興味を持って見てくれていたよ(* ̄ー ̄)v
終了時間が来ても話が尽きなかったんだ。

皆に配られたこちらのきれいな箱は光が丘地区の民生委員さんの手作りで中にはお菓子とお礼のメッセージが入っていたんだ(゚o゚*)
にこまるも交流会に参加してみて他の地域の民生委員児童委員さんとお話しする機会ってなかなか無いからいろんなことが知れてすごく勉強になったよ~ (^-^*)
場所は違うけれど、地域のために一生懸命に活動している仲間がいることを実感できた1日!
お互いにこれからも頑張ろうってみんな笑顔になって解散したんだ (*´∇`*)
辻堂東地区民生委員児童委員協議会の皆さん
本当にありがとうございました★
にこまる、大野中民生児童委員学習発表会に参加☆
大野中地区民生委員児童委員協議会(民児協)の「学習発表会」に来ているよ☆
“大野中地区内の身近な困りごとの相談役”として活動している民生委員・児童委員の皆さんが、「高齢」「障害」「児童」の3分野に分かれて日頃の学習の成果を発表し合うというもの。

こちらは大野中地区民児協中村会長(左)と研修委員会の堤委員長(右)
「にこまるもい~っぱいお勉強して帰ってね♡」

こちらが気合いと気持ちのこもった資料だよ。丁寧にまとめられた作品みたいだね。
トップバッターの高齢者福祉部会の発表テーマは…
・孤立死を防ぐための地域の支え合いの輪の必要性
・新しい介護保険制度
・いきいきとした老後を過ごすための健康寿命
・目指せ!大野中「振り込め詐欺撲滅伝道師」

介護保険申請までの流れを寸劇でレクチャーしてもらったよ!
民生委員の皆さんが困りごとをキャッチして、正しい相談機関に導いていく様子がよく分かったんだ。
つづいて障害者福祉部会のテーマは…
・障害者福祉サービス事業所『グリーンハウス』の視察結果
・認知症の正しい理解

認知症のメカニズムを手作りの図で説明。
正しい理解のもとに、認知症になっても安心して暮らせるような“関係作り・地域作り”を目指していけばいいんだね、なるほど!
この日のおやつは、部会で見学に行ったグリーンハウスのスワンベーカリーで作られたパン。製品を通して、障害のある方の生活について知るきっかけになればいいよね。お味も絶品だったよ!

にこまる、うまい!を全身で表す。
最後に児童福祉部会では
・相模原中央支援学校の見学報告
視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、知的障害の4つの教育分野が集まっている学校はとっても珍しいんだって。
子どもたちの学校での暮らしや、障害特性に応じた支援方法について学ぶ表情は真剣!

子どもたちの生活を豊かにするためには、学びの場を広げることと、応援してくれる人を増やすことが大切なんだね。

最後にみんなで手話のお勉強。
にこまるも街中で手話を使う人に出会ったらごあいさつしてみたいなぁ。
既に地域で活躍している民生委員・児童委員の皆さんが、さらなる知識の向上のために、一生懸命に勉強し続けている姿をみて、とーっても頼もしかったな。こうして市民の生活が支えられているんだな~って身の引き締まる思いがしたよ。
住んでいる地域には必ず担当の民生委員・児童委員さんがいるから、何か困ったことがあれば相談してみよう!
“大野中地区内の身近な困りごとの相談役”として活動している民生委員・児童委員の皆さんが、「高齢」「障害」「児童」の3分野に分かれて日頃の学習の成果を発表し合うというもの。

こちらは大野中地区民児協中村会長(左)と研修委員会の堤委員長(右)
「にこまるもい~っぱいお勉強して帰ってね♡」

こちらが気合いと気持ちのこもった資料だよ。丁寧にまとめられた作品みたいだね。
トップバッターの高齢者福祉部会の発表テーマは…
・孤立死を防ぐための地域の支え合いの輪の必要性
・新しい介護保険制度
・いきいきとした老後を過ごすための健康寿命
・目指せ!大野中「振り込め詐欺撲滅伝道師」

介護保険申請までの流れを寸劇でレクチャーしてもらったよ!
民生委員の皆さんが困りごとをキャッチして、正しい相談機関に導いていく様子がよく分かったんだ。
つづいて障害者福祉部会のテーマは…
・障害者福祉サービス事業所『グリーンハウス』の視察結果
・認知症の正しい理解

認知症のメカニズムを手作りの図で説明。
正しい理解のもとに、認知症になっても安心して暮らせるような“関係作り・地域作り”を目指していけばいいんだね、なるほど!
この日のおやつは、部会で見学に行ったグリーンハウスのスワンベーカリーで作られたパン。製品を通して、障害のある方の生活について知るきっかけになればいいよね。お味も絶品だったよ!

にこまる、うまい!を全身で表す。
最後に児童福祉部会では
・相模原中央支援学校の見学報告
視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、知的障害の4つの教育分野が集まっている学校はとっても珍しいんだって。
子どもたちの学校での暮らしや、障害特性に応じた支援方法について学ぶ表情は真剣!

子どもたちの生活を豊かにするためには、学びの場を広げることと、応援してくれる人を増やすことが大切なんだね。

最後にみんなで手話のお勉強。
にこまるも街中で手話を使う人に出会ったらごあいさつしてみたいなぁ。
既に地域で活躍している民生委員・児童委員の皆さんが、さらなる知識の向上のために、一生懸命に勉強し続けている姿をみて、とーっても頼もしかったな。こうして市民の生活が支えられているんだな~って身の引き締まる思いがしたよ。
住んでいる地域には必ず担当の民生委員・児童委員さんがいるから、何か困ったことがあれば相談してみよう!
身近な地域の相談役! 民生委員・児童委員活動強化週間!
もうすぐ梅雨だね。にこまるは恵みの雨も大好きさ。
みんな5月12日って何の日か知ってる?
実は民生委員・児童委員の日なんだ!
大正6年の5月12日に、今の民生委員のもとになった仕組みが始まったことが由来なんだって。
そして毎年5月12日から18日までの1週間は民生委員・児童委員の活動を地域の方々に知っていただくための「活動強化週間」
市内でもPR活動を実施していたんだよ。
まずは、あじさい会館ロビーへ。

市内22地区の民生委員児童委員協議会活動を紹介したパネルを展示
そしてジャーン!
新しいリーフレットを配布したよ。
三つ折りでコンパクト!イラストがかわいいね。

表面

裏面
その他にも横断幕や懸垂幕でPRしていたよ

相模原市役所本庁舎正面玄関上

緑区合同庁舎

南区合同庁舎
孤立死と児童虐待はとても大きな課題だよね。
そして5月17日(日)には毎年恒例の光が丘地区民生委員児童委員協議会のPR活動にお邪魔したよ。
昨年は陽光台公民館だったので今年は光が丘公民館で開催したんだ。地区内の二つの公民館で交互に開催しているんだって!

あっ○○さん見つけた!

公民館を訪れる人たちに渡しているのは…。

民生委員・児童委員の活動が分かるチラシ、リーフレット、ポケットティッシュだよ。
これなら民生委員・児童委員さんの活動がよくわかるよね。
さらに今年は新たな取り組みとして日頃から民生委員・児童委員のみなさんと連携することが多い光が丘高齢者支援センターの皆さんも一緒にPRを行ったんだよ!

PR活動を行った光が丘地区の民生委員・児童委員のみなさん。お疲れ様でした。

市内に900人以上の民生委員・児童委員の皆さんが活躍中。
にこまる、これからもみなさんの活躍を伝えていくよ!
みんな5月12日って何の日か知ってる?
実は民生委員・児童委員の日なんだ!
大正6年の5月12日に、今の民生委員のもとになった仕組みが始まったことが由来なんだって。
そして毎年5月12日から18日までの1週間は民生委員・児童委員の活動を地域の方々に知っていただくための「活動強化週間」
市内でもPR活動を実施していたんだよ。
まずは、あじさい会館ロビーへ。

市内22地区の民生委員児童委員協議会活動を紹介したパネルを展示
そしてジャーン!
新しいリーフレットを配布したよ。
三つ折りでコンパクト!イラストがかわいいね。

表面

裏面
その他にも横断幕や懸垂幕でPRしていたよ

相模原市役所本庁舎正面玄関上

緑区合同庁舎

南区合同庁舎
孤立死と児童虐待はとても大きな課題だよね。
そして5月17日(日)には毎年恒例の光が丘地区民生委員児童委員協議会のPR活動にお邪魔したよ。
昨年は陽光台公民館だったので今年は光が丘公民館で開催したんだ。地区内の二つの公民館で交互に開催しているんだって!

あっ○○さん見つけた!

公民館を訪れる人たちに渡しているのは…。

民生委員・児童委員の活動が分かるチラシ、リーフレット、ポケットティッシュだよ。
これなら民生委員・児童委員さんの活動がよくわかるよね。
さらに今年は新たな取り組みとして日頃から民生委員・児童委員のみなさんと連携することが多い光が丘高齢者支援センターの皆さんも一緒にPRを行ったんだよ!

PR活動を行った光が丘地区の民生委員・児童委員のみなさん。お疲れ様でした。

市内に900人以上の民生委員・児童委員の皆さんが活躍中。
にこまる、これからもみなさんの活躍を伝えていくよ!