市民桜まつりで待ってるよ!
市社協前の市役所さくら通りの桜が満開だよ❀

桜もきれいだけど、にこまるの手にある、これ。
じゃーん!見て見て!


にこまるのシールができたよ☆
このシール、市民桜まつりで4/6(土)に、にこまるのぬり絵を楽しんでくれたみんなにプレゼントしちゃうんだ☆
「ありがとう」、「たんじょうび」のシールのほかに、
「ボランティア」シールがあるのがにこまるらしいでしょ(^^)
みんな、喜んでくれるかなぁ?
にこまる、今からどきどき。。
市民桜まつりでは、ぬり絵の他にもみんなで楽しめるイベントを準備してるよ!
4/6(土)は、ご近所へのあったかいメッセージの募集(メッセージを書いてくれた人にはにこまるバッジをプレゼント)
4/7(日)には、ボランティアセンターウォークラリー(参加者にはボランティアセンター特製グッズ(にこまるもついているかも?!)プレゼント♪)、ボランティアさんによる大道芸やアコーディオン演奏もあるよ。
場所は、ウェルネスさがみはらの裏にある、けやき体育館横の広場(普段は駐車場の所)だよ。
がんばって準備してるから、みんな来てね。
にこまる、首を長~くして?待ってるよ♪

※首が本当に伸びないうちに来てください(_ _)

桜もきれいだけど、にこまるの手にある、これ。
じゃーん!見て見て!


にこまるのシールができたよ☆
このシール、市民桜まつりで4/6(土)に、にこまるのぬり絵を楽しんでくれたみんなにプレゼントしちゃうんだ☆
「ありがとう」、「たんじょうび」のシールのほかに、
「ボランティア」シールがあるのがにこまるらしいでしょ(^^)
みんな、喜んでくれるかなぁ?
にこまる、今からどきどき。。
市民桜まつりでは、ぬり絵の他にもみんなで楽しめるイベントを準備してるよ!
4/6(土)は、ご近所へのあったかいメッセージの募集(メッセージを書いてくれた人にはにこまるバッジをプレゼント)
4/7(日)には、ボランティアセンターウォークラリー(参加者にはボランティアセンター特製グッズ(にこまるもついているかも?!)プレゼント♪)、ボランティアさんによる大道芸やアコーディオン演奏もあるよ。
場所は、ウェルネスさがみはらの裏にある、けやき体育館横の広場(普段は駐車場の所)だよ。
がんばって準備してるから、みんな来てね。
にこまる、首を長~くして?待ってるよ♪

※首が本当に伸びないうちに来てください(_ _)
相模湖地区「暮らしに役立つ交流会」in小原集会所
春爛漫、桜も満開だね❀❀
「暮らしに役立つ交流会」は、相模湖地区社協、相模湖地域包括支援センター、自治会、の共催で行われているんだ。
今回は、相模湖地区の小原集会所で開催されたよ。
「転ばないための体操」を健康づくり普及員相模湖地区協議会のみなさんから教えてもらったよ(*^_^*)

参加者の皆さん、とっても笑顔が素敵!!

小原のみなさんは筋力アップ体操も楽々、にこまるも一緒に体操して元気になったよ♥

足指力チェッ~ク!! ムギュ~、にこまるも思わす力が入ったよ。足指力で下肢機能の低下がわかるんだって。

にこまるも握力チェック!!結果はどうかな!?

みなさん、お互いの結果を報告しながら、楽しく健康チェックできました。

「暮らしに役立つ交流会」は、他にも福祉に関するプログラムがあるんだって。
今年度は15地区の自治会で開催されたよ。
地域のみなさんの笑顔にふれあえて、にこまるもうれしかった♪また行きたいな♪
「暮らしに役立つ交流会」は、相模湖地区社協、相模湖地域包括支援センター、自治会、の共催で行われているんだ。
今回は、相模湖地区の小原集会所で開催されたよ。
「転ばないための体操」を健康づくり普及員相模湖地区協議会のみなさんから教えてもらったよ(*^_^*)

参加者の皆さん、とっても笑顔が素敵!!

小原のみなさんは筋力アップ体操も楽々、にこまるも一緒に体操して元気になったよ♥

足指力チェッ~ク!! ムギュ~、にこまるも思わす力が入ったよ。足指力で下肢機能の低下がわかるんだって。

にこまるも握力チェック!!結果はどうかな!?

みなさん、お互いの結果を報告しながら、楽しく健康チェックできました。

「暮らしに役立つ交流会」は、他にも福祉に関するプログラムがあるんだって。
今年度は15地区の自治会で開催されたよ。
地域のみなさんの笑顔にふれあえて、にこまるもうれしかった♪また行きたいな♪
南区地域福祉交流ラウンジ オープン♪
3/15(金)、南区地域福祉交流ラウンジオープンの式典に行ってきたよ。

南区長さんほか関係者がテープカットして入場したんだ。

当日は多くの方々が集まって、大盛況だったよ~
ここで恒例、にこまるを探せ(笑)

にこまるがどこにいるかわかるかな?(答えは最後まで見てから教えるね。)
オープニングイベントではいろいろな福祉団体のパネルを展示して、活動紹介をしていたよ。


相模原養護学校の生徒さんが作った製品を販売していて好評だったよ。

それでは、さっきの答え♪
にこまるはここにいました。みんな当ててくれたかな?


南区長さんほか関係者がテープカットして入場したんだ。

当日は多くの方々が集まって、大盛況だったよ~
ここで恒例、にこまるを探せ(笑)

にこまるがどこにいるかわかるかな?(答えは最後まで見てから教えるね。)
オープニングイベントではいろいろな福祉団体のパネルを展示して、活動紹介をしていたよ。


相模原養護学校の生徒さんが作った製品を販売していて好評だったよ。

それでは、さっきの答え♪
にこまるはここにいました。みんな当ててくれたかな?

にこまる 「聴く力」で魅力アップ!!の巻
3月13日(水)、藤野地区社協のボランティア講座を受講したよ。(^^)

テーマは、
『「聴く力」で魅力アップ!!~コミュニケーションは傾聴からはじまる~』
ちょっとおしゃべりなにこまる・・・。もっと人の話を聴かなきゃいけないな~って思って、受講したんだ!!
講師の先生は、NPO法人シニアライフセラピー研究所 理事長 鈴木茂さんと音楽療法士 長安智佳子さん。
前半は、人に話しをしてもらうには、笑顔で迎えなきゃってことで、笑う練習をしたり(笑いヨガ)、
グループに別れて、褒め合ったり、話を聴く練習をしたよ。

すごく楽しかったよ。
後半は、「パパのカノジョは」っていう絵本から傾聴のポイントについてみんなでディスカッションしたんだ。
みんなで意見出し合って楽しかったよ~。


おしゃべりなにこまるも、少~し上手に、お話を聴けるようになったよ♪
にこまるの魅力、アップしたかな~☆
「パパのカノジョは」はこちら

テーマは、
『「聴く力」で魅力アップ!!~コミュニケーションは傾聴からはじまる~』
ちょっとおしゃべりなにこまる・・・。もっと人の話を聴かなきゃいけないな~って思って、受講したんだ!!
講師の先生は、NPO法人シニアライフセラピー研究所 理事長 鈴木茂さんと音楽療法士 長安智佳子さん。
前半は、人に話しをしてもらうには、笑顔で迎えなきゃってことで、笑う練習をしたり(笑いヨガ)、
グループに別れて、褒め合ったり、話を聴く練習をしたよ。

すごく楽しかったよ。
後半は、「パパのカノジョは」っていう絵本から傾聴のポイントについてみんなでディスカッションしたんだ。
みんなで意見出し合って楽しかったよ~。


おしゃべりなにこまるも、少~し上手に、お話を聴けるようになったよ♪
にこまるの魅力、アップしたかな~☆
「パパのカノジョは」はこちら
ウォーキングde福祉施設めぐり♪
今日は城山地区社協主催の「自分もいきいき!ボランティアセミナー」の2日目だよ。
城山地区で最近増えているお年寄りの福祉施設等をめぐりながらウォーキングするんだって。

にこまるも、スタッフの背中に乗ってついて行っちゃお!

まずは、
【早稲田イーライフさがみ】

ここでは、リハビリを中心に介護予防に特化したデイサービスをやっているよ。
次は、
【デイサービスしらゆり】

ここは、民家をリフォームしたアットホームな小規模デイサービス。中を見学させてもらったよ。
そして、
【ツクイ原宿南】
デイサービス・訪問入浴

【プライミーしろあん】
グループホーム

と続いたよ。
さあ、後半は坂を下って向原まで。
【アミーユレジデンス城山】
介護付有料老人ホーム

こんな住宅街の中にも、グループホームが…【リアンシェール城山】

久しぶりにこんなに歩いたから、にこまるつかれちゃったなぁ~
みんなは、どうかな?
やっぱり疲れるよね でも、手をつなぐと不思議と元気が出るんだ

みんな知ってたかな?
こんな施設があることを…
【城山薫風】知的障がいデイサービス・ケアホーム

そろそろ、日差しも傾いてきたけど
太鼓橋を渡ると、あともう少し…
あ、見て見て!広瀬病院がある。
広瀬病院では、訪問看護もやっているんだって

先を急ごう…
【スマイルデイサービス城山】
デイサービス・訪問入浴

【リハビリパーク城山】
リハビリ中心の介護老人保健施設

ということで、約2時間で10の施設をまわったよ
このコースは、土燿会の野田さんが考えてくれたんだ
すごいね~
今日歩いたのはなんと1万歩以上!!
歩きながら、地域の施設がわかったね~。
お疲れ様でした。

写真はカシャカシャの溝口さんが撮ってくれたよ
ありがとう!
城山地区で最近増えているお年寄りの福祉施設等をめぐりながらウォーキングするんだって。

にこまるも、スタッフの背中に乗ってついて行っちゃお!

まずは、
【早稲田イーライフさがみ】

ここでは、リハビリを中心に介護予防に特化したデイサービスをやっているよ。
次は、
【デイサービスしらゆり】

ここは、民家をリフォームしたアットホームな小規模デイサービス。中を見学させてもらったよ。
そして、
【ツクイ原宿南】
デイサービス・訪問入浴

【プライミーしろあん】
グループホーム

と続いたよ。
さあ、後半は坂を下って向原まで。
【アミーユレジデンス城山】
介護付有料老人ホーム

こんな住宅街の中にも、グループホームが…【リアンシェール城山】

久しぶりにこんなに歩いたから、にこまるつかれちゃったなぁ~
みんなは、どうかな?
やっぱり疲れるよね でも、手をつなぐと不思議と元気が出るんだ

みんな知ってたかな?
こんな施設があることを…
【城山薫風】知的障がいデイサービス・ケアホーム

そろそろ、日差しも傾いてきたけど
太鼓橋を渡ると、あともう少し…
あ、見て見て!広瀬病院がある。
広瀬病院では、訪問看護もやっているんだって

先を急ごう…
【スマイルデイサービス城山】
デイサービス・訪問入浴

【リハビリパーク城山】
リハビリ中心の介護老人保健施設

ということで、約2時間で10の施設をまわったよ
このコースは、土燿会の野田さんが考えてくれたんだ
すごいね~
今日歩いたのはなんと1万歩以上!!
歩きながら、地域の施設がわかったね~。
お疲れ様でした。

写真はカシャカシャの溝口さんが撮ってくれたよ
ありがとう!
中央地区三世代交流拠点「ふれあいふじみ」に行ったよ
今日は、中央地区社協が毎月第2土曜日の午後、富士見団地集会所で開催している「ふれあいふじみ」に行ってきたよ。

ここは中央地区の人が世代を超えて交流する場なんだ。
今日は中国の音楽をかけながら「太極拳」を体験。

結構汗かくんだけど、小さな子どもから90歳近いお年寄りまで一緒にやっていたよ。
一方隣の部屋では、「4月のカレンダー」の塗り絵。

「今日来ている人にプレゼントしたら喜んでくれるかな?」って何枚も塗ってくれたお友達もいたよ。
毎月「ふれあいふじみ」に行くのを楽しみにしている小学生の三姉妹。
その小学生に会うのを楽しみに来ているお年寄り・・・。
いい感じだね~♡
おしゃべりも弾んでるね。


こうした集まる場所が地域にたくさんあるといいよね~、ってことで、中央地区社協では、他の場所にも作ろうとしているんだって。
うまくいくといいね☆
にこまるも応援するよ♪

ここは中央地区の人が世代を超えて交流する場なんだ。
今日は中国の音楽をかけながら「太極拳」を体験。

結構汗かくんだけど、小さな子どもから90歳近いお年寄りまで一緒にやっていたよ。
一方隣の部屋では、「4月のカレンダー」の塗り絵。

「今日来ている人にプレゼントしたら喜んでくれるかな?」って何枚も塗ってくれたお友達もいたよ。
毎月「ふれあいふじみ」に行くのを楽しみにしている小学生の三姉妹。
その小学生に会うのを楽しみに来ているお年寄り・・・。
いい感じだね~♡
おしゃべりも弾んでるね。


こうした集まる場所が地域にたくさんあるといいよね~、ってことで、中央地区社協では、他の場所にも作ろうとしているんだって。
うまくいくといいね☆
にこまるも応援するよ♪
大野北ふれあいフェスタに行ったよ♪
今日は、大野北地区社協が、福祉をたくさんの人に楽しく知ってもらうために企画したお祭、
「大野北ふれあいフェスタ」に行ってきたよ。
お医者さんによる健康落語は大盛況!笑いが絶えなかったよ♪

地区内の中学生がボランティアでお手伝いに来てくれたよ。
ポップコーンを150個も売ってくれたよ!さすが~!

こちらは、障害のあるお子さんが通っている中央支援学校で製造・販売しているパンやマフィン、美味しい~。

民生委員さんたちのうどん屋さん。こっちでも中学生がボランティア♪


こっちも美味しい~。
・・・。にこまる食べてばっかり。
他にも、車いす体験コーナーや

展示コーナー

福祉機器の展示コーナーも。

PRコーナーには市社協が進める「ご近所おむすびサポーター」のコーナーもあって、メッセージカードを書いてくれた人には、にこまるの缶バッチをプレゼント。

「バッジかわいい」って言ってもらったよ☆嬉しいな☆☆
最後は桜美林大学生の沖縄エイサーで元気をいっぱいもらったよ。


みんな、お祭を盛り上げてくれてありがとう。
楽しかったね♪
「大野北ふれあいフェスタ」に行ってきたよ。
お医者さんによる健康落語は大盛況!笑いが絶えなかったよ♪

地区内の中学生がボランティアでお手伝いに来てくれたよ。
ポップコーンを150個も売ってくれたよ!さすが~!

こちらは、障害のあるお子さんが通っている中央支援学校で製造・販売しているパンやマフィン、美味しい~。

民生委員さんたちのうどん屋さん。こっちでも中学生がボランティア♪


こっちも美味しい~。
・・・。にこまる食べてばっかり。
他にも、車いす体験コーナーや

展示コーナー

福祉機器の展示コーナーも。

PRコーナーには市社協が進める「ご近所おむすびサポーター」のコーナーもあって、メッセージカードを書いてくれた人には、にこまるの缶バッチをプレゼント。

「バッジかわいい」って言ってもらったよ☆嬉しいな☆☆
最後は桜美林大学生の沖縄エイサーで元気をいっぱいもらったよ。


みんな、お祭を盛り上げてくれてありがとう。
楽しかったね♪
このまちでまた会おうね 中央地区子育てサロン 卒業式
今日は中央地区の子育てサロン「れたすっこ」で、春から幼稚園・保育園に行くお友達の卒業式をやったよ。
卒業するお友達には、折り紙の花束とアンパンマンのお面をお母さん達が用意して、ボランティアさんがポップコーンをプレゼント。



赤ちゃんの時から「れたすっこ」に参加していたお友達7人がいなくなっちゃうんだ。
ボランティアさんたちも「まあ、大きくなって。寂しくなっちゃうわ」だって。
卒業したお友達も、夏休みにはまた来てね~。再会を楽しみにしてるよ☆

地域でつながって子育てしていくのって大切だよね。
中央地区の子育てサロンは、「れたすっこ」(毎月第1水曜日の午前中・会場は中央公民館)と、
「アンパンマンクラブ」(第2金曜日の午前中・会場は相生4丁目集会所)があるよ。

どちらのサロンも新しいお友達を募集しているんだって。近くのお友達、遊びに来てね~。
卒業するお友達には、折り紙の花束とアンパンマンのお面をお母さん達が用意して、ボランティアさんがポップコーンをプレゼント。



赤ちゃんの時から「れたすっこ」に参加していたお友達7人がいなくなっちゃうんだ。
ボランティアさんたちも「まあ、大きくなって。寂しくなっちゃうわ」だって。
卒業したお友達も、夏休みにはまた来てね~。再会を楽しみにしてるよ☆

地域でつながって子育てしていくのって大切だよね。
中央地区の子育てサロンは、「れたすっこ」(毎月第1水曜日の午前中・会場は中央公民館)と、
「アンパンマンクラブ」(第2金曜日の午前中・会場は相生4丁目集会所)があるよ。

どちらのサロンも新しいお友達を募集しているんだって。近くのお友達、遊びに来てね~。
↓のイラスト見て☆見て☆ 『ひなまつり給食』をお届け
はぁ~い にこまるだよ
今日はあたたかいね♪
市社協が、栄養バランスのとれたお弁当をお届けする「給食サービス」、お年寄りを中心に約1,200人が利用しているんだ。
お弁当は、福祉施設等で調理されて、「配食協力員」という市民の協力者が、一軒一軒配達するんだよ。
その「給食サービス」で、3月1日(金)、『ひなまつり給食』が行われたよ。
にこまるは、配食協力員の森田さんと一緒にお弁当を届けに行ったよ。
この日は、春一番が吹いて、自転車が倒れそうなほど強い風(><)

お届け先の井口さん(93歳)は、足が少し不自由だけど、1人で元気に過ごしているんだよ。
森田さんがお弁当を届けてくれることを楽しみにしているんだ。
井口さんにひなまつり弁当を見せてもらったよ!
ちらし寿司、松風焼き、菜の花のお浸し・・・・季節を感じる献立がたくさん!

井口さんも大喜び。
この日の給食利用者さんには、お弁当と一緒に『ひなまつりカード』も届けたよ。
じゃーん。

よく見て☆見て☆

このカードのイラスト、3人の合作なんだ☆
右上のチューリップは井口さんが、お弁当を調理した福祉施設(東林間シニアクラブ)の管理栄養士の阿部さんが左上の桃の花、配食協力員の杉藤さんがおひなさまの絵を描いてくれたよ!
お雛様が料理したり、自転車で配達してるよ(笑)
かわいいね☆
市社協が原画を印刷して、皆さんにお届けしたよ!
素適な絵でこころが和むね。
この日、お弁当とカードを受け取ったお年寄りからは、
「私と同じような年齢の方が素晴らしい絵を描いてくれたから、私もがんばるよ。」
「みんなに支えられていてうれしい。」などの声が届きました。
この、ひなまつり給食で、みんなの心が通い合えたなら、うれしいね♪
今日はあたたかいね♪
市社協が、栄養バランスのとれたお弁当をお届けする「給食サービス」、お年寄りを中心に約1,200人が利用しているんだ。
お弁当は、福祉施設等で調理されて、「配食協力員」という市民の協力者が、一軒一軒配達するんだよ。
その「給食サービス」で、3月1日(金)、『ひなまつり給食』が行われたよ。
にこまるは、配食協力員の森田さんと一緒にお弁当を届けに行ったよ。
この日は、春一番が吹いて、自転車が倒れそうなほど強い風(><)

お届け先の井口さん(93歳)は、足が少し不自由だけど、1人で元気に過ごしているんだよ。
森田さんがお弁当を届けてくれることを楽しみにしているんだ。
井口さんにひなまつり弁当を見せてもらったよ!
ちらし寿司、松風焼き、菜の花のお浸し・・・・季節を感じる献立がたくさん!

井口さんも大喜び。
この日の給食利用者さんには、お弁当と一緒に『ひなまつりカード』も届けたよ。
じゃーん。

よく見て☆見て☆

このカードのイラスト、3人の合作なんだ☆
右上のチューリップは井口さんが、お弁当を調理した福祉施設(東林間シニアクラブ)の管理栄養士の阿部さんが左上の桃の花、配食協力員の杉藤さんがおひなさまの絵を描いてくれたよ!
お雛様が料理したり、自転車で配達してるよ(笑)
かわいいね☆
市社協が原画を印刷して、皆さんにお届けしたよ!
素適な絵でこころが和むね。
この日、お弁当とカードを受け取ったお年寄りからは、
「私と同じような年齢の方が素晴らしい絵を描いてくれたから、私もがんばるよ。」
「みんなに支えられていてうれしい。」などの声が届きました。
この、ひなまつり給食で、みんなの心が通い合えたなら、うれしいね♪
災害への備え!
3月になったね。今日は「災害」についてだよ。
みんなは災害の備えはしている?
にこまるは、市社協主催の災害訓練や講座に参加してきたよ。
■まずは 市社協職員参集初動訓練
市社協では、大きな災害が起こったときには、職員が素早く対応できるように、マニュアルの準備や、訓練を行っているんだよ。
この日の「職員参集初動訓練」は、朝7時に大きな地震が起きたことを想定・・・
地震直後は電話がつながりにくいことが多いから、各職員がインタ-ネット上の掲示板に書き込みをして、自分がケガをしていないか、出勤できるかどうか、報告しあいながら、それぞれの出勤場所に集合するんだ。
「子どもがケガをして出勤できません!」
とか、
「橋が崩れているからあじさい会館には行けません!南事務所に行きましょうか?」
とか・・・。
どんなときも冷静に対応できるように、定期的に訓練して備えることが大切だね。
■次は 災害ボランティアセンタ-立ち上げ訓練
災害が起きた時、ボランティアしたい人と、ボランティアを必要とする被災者をコーディネートする「災害ボランティアセンタ-」。
相模原では、「災害ボランティアセンタ-」は、市社協と「相模原災害ボランティアネットワーク」が協力して立ち上げることになってるんだって。
この訓練では、自治会や民生委員、地区社協の人もいっしょに「災害ボランティアセンタ-」のシミュレーションをしたよ。
最初に説明を聞いて、にこまるは、ボランティアしたい人の役をやったよ。
ボランティア受付窓口は、「ボランティアしたいよ!」という人でいっぱいだ~。

受付をしたら、求人票のあるブースに行って、自分がやりたい活動を探すんだ。にこまるは「個人宅の片付け」に4人で行くことにしたよ。1人じゃ不安だけど仲間がいると心強いね!

そのあと、いっしょに行くメンバ-でリ-ダーと機材係を決めて活動したんだ。
最後にボランティアセンタ-に戻って、報告して、機材を返して、メンバ-で反省会をしたよ。
ボランティア活動の内容に合わせてメンバーや人数を調整するのは大変そう・・・。スタッフが忙しそうな様子が見えたよ。
被災地にはたくさんのボランティア希望者が来ることもあるから、調整するスタッフは大変なんだね。
■最後は災害時のボランティア受入支援講座

最後の講座では、市社協スタッフから、「災害ボランティアマニュアル」の説明と、避難所で近隣の困りごと相談を受ける方法について提案を聞いたよ。
「東北では、ボランティアから支援を受けることに、被災者が戸惑う場面もみられました。災害が起きた時、外部の方に『助けて』と伝えることと、近隣の助け合いの関係が大切です。」という話を聞いたよ。
また、そうした助け合いの関係を深めるために、「自治会の防災訓練・避難所運営訓練の時に、『地域の困りごと相談窓口訓練』をしてみませんか?」という提案もあったよ。
災害への備えをきっかけに、日頃からの助け合いが広がれば良いね。
講座を受けた方からは、「ボランティアをしたい、っていう気持ちはあるけど、困ったらボランティアを頼もうとは思ってなかった。でも、これからは災害時でも普段でも『お互いさま』の心で支え合えたらいいね」
って感想を聞いたよ。
にこまるも、そんな関係が大事だなとしみじみ考えたよ。
ふぅ~。今日はたくさん勉強したぁ~~。
みんなは災害の備えはしている?
にこまるは、市社協主催の災害訓練や講座に参加してきたよ。
■まずは 市社協職員参集初動訓練
市社協では、大きな災害が起こったときには、職員が素早く対応できるように、マニュアルの準備や、訓練を行っているんだよ。
この日の「職員参集初動訓練」は、朝7時に大きな地震が起きたことを想定・・・
地震直後は電話がつながりにくいことが多いから、各職員がインタ-ネット上の掲示板に書き込みをして、自分がケガをしていないか、出勤できるかどうか、報告しあいながら、それぞれの出勤場所に集合するんだ。
「子どもがケガをして出勤できません!」
とか、
「橋が崩れているからあじさい会館には行けません!南事務所に行きましょうか?」
とか・・・。
どんなときも冷静に対応できるように、定期的に訓練して備えることが大切だね。
■次は 災害ボランティアセンタ-立ち上げ訓練
災害が起きた時、ボランティアしたい人と、ボランティアを必要とする被災者をコーディネートする「災害ボランティアセンタ-」。
相模原では、「災害ボランティアセンタ-」は、市社協と「相模原災害ボランティアネットワーク」が協力して立ち上げることになってるんだって。
この訓練では、自治会や民生委員、地区社協の人もいっしょに「災害ボランティアセンタ-」のシミュレーションをしたよ。
最初に説明を聞いて、にこまるは、ボランティアしたい人の役をやったよ。
ボランティア受付窓口は、「ボランティアしたいよ!」という人でいっぱいだ~。

受付をしたら、求人票のあるブースに行って、自分がやりたい活動を探すんだ。にこまるは「個人宅の片付け」に4人で行くことにしたよ。1人じゃ不安だけど仲間がいると心強いね!

そのあと、いっしょに行くメンバ-でリ-ダーと機材係を決めて活動したんだ。
最後にボランティアセンタ-に戻って、報告して、機材を返して、メンバ-で反省会をしたよ。
ボランティア活動の内容に合わせてメンバーや人数を調整するのは大変そう・・・。スタッフが忙しそうな様子が見えたよ。
被災地にはたくさんのボランティア希望者が来ることもあるから、調整するスタッフは大変なんだね。
■最後は災害時のボランティア受入支援講座

最後の講座では、市社協スタッフから、「災害ボランティアマニュアル」の説明と、避難所で近隣の困りごと相談を受ける方法について提案を聞いたよ。
「東北では、ボランティアから支援を受けることに、被災者が戸惑う場面もみられました。災害が起きた時、外部の方に『助けて』と伝えることと、近隣の助け合いの関係が大切です。」という話を聞いたよ。
また、そうした助け合いの関係を深めるために、「自治会の防災訓練・避難所運営訓練の時に、『地域の困りごと相談窓口訓練』をしてみませんか?」という提案もあったよ。
災害への備えをきっかけに、日頃からの助け合いが広がれば良いね。
講座を受けた方からは、「ボランティアをしたい、っていう気持ちはあるけど、困ったらボランティアを頼もうとは思ってなかった。でも、これからは災害時でも普段でも『お互いさま』の心で支え合えたらいいね」
って感想を聞いたよ。
にこまるも、そんな関係が大事だなとしみじみ考えたよ。
ふぅ~。今日はたくさん勉強したぁ~~。