城山「ふれあいカフェ」
今日のにこまるは、城山地区の「ふれあいカフェ」におじゃましてまーす。
「ふれあいカフェ」は、今年4月に始まった城山地区社協の福祉コミュニティ形成事業の取り組みの一つ。
高齢者福祉施設「スマイルデイサービス城山」が、地域の人達のために、毎週日曜日に施設の建物を開放してくれていて、毎月1回、地域住民が「ふれあいカフェ」を開催しているんだって。
名前も参加者がつけたんだって!
今日は折り紙でカエルを作って、みんなで飛ばしっこ大会をするよ。
みんな、うまく飛ぶようにと、真剣に作っていたよ。

高校生も飛び入り参加!
まずは自分で作ってみて…

もう、みんなに教えているよ!若い子はすぐ覚えちゃう。さすが!

出来上がりは、じゃーん!

飛ばしっこで盛り上がった後は、住民スタッフが手作りの酒まんじゅうをごちそうしてくれたよ。
おいしかったぁ~大満足(*^0^*)/
最後に、なつかしい歌をうたったよ。

また来月おいでね~って誘われ、うれしい にこまるでした♪
~「ふれあいカフェ」~
開催日:毎月第4日曜日開催
時 間:午前10時~正午
場 所:スマイルデイサービス城山(相模原市緑区久保沢1丁目5−16 )
問合せ:城山地区社協 電話042-783-1212
「ふれあいカフェ」は、今年4月に始まった城山地区社協の福祉コミュニティ形成事業の取り組みの一つ。
高齢者福祉施設「スマイルデイサービス城山」が、地域の人達のために、毎週日曜日に施設の建物を開放してくれていて、毎月1回、地域住民が「ふれあいカフェ」を開催しているんだって。
名前も参加者がつけたんだって!
今日は折り紙でカエルを作って、みんなで飛ばしっこ大会をするよ。
みんな、うまく飛ぶようにと、真剣に作っていたよ。

高校生も飛び入り参加!
まずは自分で作ってみて…

もう、みんなに教えているよ!若い子はすぐ覚えちゃう。さすが!

出来上がりは、じゃーん!

飛ばしっこで盛り上がった後は、住民スタッフが手作りの酒まんじゅうをごちそうしてくれたよ。
おいしかったぁ~大満足(*^0^*)/
最後に、なつかしい歌をうたったよ。

また来月おいでね~って誘われ、うれしい にこまるでした♪
~「ふれあいカフェ」~
開催日:毎月第4日曜日開催
時 間:午前10時~正午
場 所:スマイルデイサービス城山(相模原市緑区久保沢1丁目5−16 )
問合せ:城山地区社協 電話042-783-1212
にこまる、緑区事務所に立つ!
は~い、にこまるだよ。
もうすぐ夏だね~!みんな元気?
さて、ここはどこでしょう?

今日は3/18からオープンしている緑区事務所に来ているよ。
こちらは市役所の緑区合同庁舎。橋本駅南口から徒歩10分!
市社協の緑区事務所はここの2階にあるんだ。

緑区のマスコットキャラクター、ミウルがお出迎え。イケメンやな・・・。

合同庁舎2階、市社協緑区事務所だよ。いるかバンクのイルカさんと、にこまるの旗が目印だね!

イルカさん、目立っているなぁ…

緑区事務所は「緑ボランティアセンター」「あじさい会館緑分室」が併設しているんだ。
橋本地区の社協と、民生委員児童委員協議会の事務局もあるよ!
市民の方が使えるお部屋の貸し出しもしているよ。(くわしくはこちら )
高齢者交流室

情報交換ルーム

ボランティア活動室

ボランティアの相談や活動室の管理、福祉器具の貸し出しも行っているよ。
とってもきれいな建物だから、みんなぜひ来てみてね!
連絡先はこっちだよ~

もうすぐ夏だね~!みんな元気?
さて、ここはどこでしょう?

今日は3/18からオープンしている緑区事務所に来ているよ。
こちらは市役所の緑区合同庁舎。橋本駅南口から徒歩10分!
市社協の緑区事務所はここの2階にあるんだ。

緑区のマスコットキャラクター、ミウルがお出迎え。イケメンやな・・・。

合同庁舎2階、市社協緑区事務所だよ。いるかバンクのイルカさんと、にこまるの旗が目印だね!

イルカさん、目立っているなぁ…

緑区事務所は「緑ボランティアセンター」「あじさい会館緑分室」が併設しているんだ。
橋本地区の社協と、民生委員児童委員協議会の事務局もあるよ!
市民の方が使えるお部屋の貸し出しもしているよ。(くわしくはこちら )
高齢者交流室

情報交換ルーム

ボランティア活動室

ボランティアの相談や活動室の管理、福祉器具の貸し出しも行っているよ。
とってもきれいな建物だから、みんなぜひ来てみてね!
連絡先はこっちだよ~

赤ちゃん誕生おめでとう♡さがみこ 「こんにちは赤ちゃん!“ぬくもり”支援事業」100人達成
やほ~にこまるだよ♪
今日は、「こんにちは赤ちゃん!さがみこぬくもり支援事業」の申込みが100人目達成と聞いて、民生委員さん、主任児童委員さんと一緒に、赤ちゃんが生まれたお宅に行って、お祝いしてきたよ♫
「はい、チーズ!」あいりちゃんを囲んでママ、お姉ちゃん、おじいちゃんも一緒に記念撮影☆

この事業は、「相模湖地区に誕生した赤ちゃんを、地域のみんなで祝福したい。」という願いから、手作りのプレゼントを届けしてお祝いしてるんだよ(^o^)
これがプレゼントの中身♡ ※注 にこまるはプレゼントじゃないよ!

赤ちゃんのおもちゃと便利な赤ちゃんグッズがいっぱい、にこまるの巾着袋に入っているよ。
プレゼントは全部手作り。
こうやってボランティアさんがひとつひとつ丹精込めて作っているんだよ。とっても素敵だね。

ジャーン!!100人目のお楽しみプレゼントは、「にこまるトートバック」☆

にこまるがいっぱいでうれしいな!(^^)!
あいりちゃんもママも、地域の皆さんに祝福してもらってとてもうれしそう☆
にこまるも思わずにっこり(*^_^*)
相模湖地区では「地域に同年代の子供がいない。」「一時保育や遊び場がない。」などの声があるんだって。
子育てを応援し、子育て世帯に優しいまちづくりが必要なんだね。
今日は、「こんにちは赤ちゃん!さがみこぬくもり支援事業」の申込みが100人目達成と聞いて、民生委員さん、主任児童委員さんと一緒に、赤ちゃんが生まれたお宅に行って、お祝いしてきたよ♫
「はい、チーズ!」あいりちゃんを囲んでママ、お姉ちゃん、おじいちゃんも一緒に記念撮影☆

この事業は、「相模湖地区に誕生した赤ちゃんを、地域のみんなで祝福したい。」という願いから、手作りのプレゼントを届けしてお祝いしてるんだよ(^o^)
これがプレゼントの中身♡ ※注 にこまるはプレゼントじゃないよ!

赤ちゃんのおもちゃと便利な赤ちゃんグッズがいっぱい、にこまるの巾着袋に入っているよ。
プレゼントは全部手作り。
こうやってボランティアさんがひとつひとつ丹精込めて作っているんだよ。とっても素敵だね。

ジャーン!!100人目のお楽しみプレゼントは、「にこまるトートバック」☆

にこまるがいっぱいでうれしいな!(^^)!
あいりちゃんもママも、地域の皆さんに祝福してもらってとてもうれしそう☆
にこまるも思わずにっこり(*^_^*)
相模湖地区では「地域に同年代の子供がいない。」「一時保育や遊び場がない。」などの声があるんだって。
子育てを応援し、子育て世帯に優しいまちづくりが必要なんだね。
「うすいまさと」さんのライブを聴いたよ
『うすいまさとさんライブ&トーク「きみのこころをさがして」』が、市社協の児童福祉部会の主催で開催されたよ。

シンガーソングライターのうすいまさとさん(HPはこちら)は、自閉症、アスペルガー症候群、ウェスト症候群の3人の発達障がいのあるお子さんのお父さん。
相模原市の出身なんだよ☆☆
子育ての体験談と、うすいさんが作詞・作曲した歌を通して、発達障がいについてわかりやすく教えてくれたよ。
オープニングは脳の歌♪

とってもノリの良い歌で、発達障がいについて楽しく、わかりやすく知ることができたよ!
お話もしてくれたよ。

身体障害のある人には、車いすが必要なように、発達障がいの人には、みんなの心が必要!
「こだわりを生かして、興味のあることにたくさん触れて、遊びながら学び、こどもの成長につなげていくこと」
「困ったこだわりに対しても、本人のつらい気持ちを受け止めて、共感をしながら受け止めること」
とても感動したよ。障がいを理解して、寄り添う気持ちが大切なんだね。
最後の歌は「いいところ応援歌」。

お客さんも大感動!
「来て良かった」という声をたくさん聞けて、にこまるも嬉しかったよ。
最後に、うすいさんと、市社協のスタッフ、にこまるも一緒に記念撮影。

うすいさんのギターを持たせてもらっちゃった!
うすいさん、来てくれたみなさん、素適な時間をありがと~。

シンガーソングライターのうすいまさとさん(HPはこちら)は、自閉症、アスペルガー症候群、ウェスト症候群の3人の発達障がいのあるお子さんのお父さん。
相模原市の出身なんだよ☆☆
子育ての体験談と、うすいさんが作詞・作曲した歌を通して、発達障がいについてわかりやすく教えてくれたよ。
オープニングは脳の歌♪

とってもノリの良い歌で、発達障がいについて楽しく、わかりやすく知ることができたよ!
お話もしてくれたよ。

身体障害のある人には、車いすが必要なように、発達障がいの人には、みんなの心が必要!
「こだわりを生かして、興味のあることにたくさん触れて、遊びながら学び、こどもの成長につなげていくこと」
「困ったこだわりに対しても、本人のつらい気持ちを受け止めて、共感をしながら受け止めること」
とても感動したよ。障がいを理解して、寄り添う気持ちが大切なんだね。
最後の歌は「いいところ応援歌」。

お客さんも大感動!
「来て良かった」という声をたくさん聞けて、にこまるも嬉しかったよ。
最後に、うすいさんと、市社協のスタッフ、にこまるも一緒に記念撮影。

うすいさんのギターを持たせてもらっちゃった!
うすいさん、来てくれたみなさん、素適な時間をありがと~。
橋本地区民生委員児童委員協議会の研修会に参加してきたよ
は~い!にこまるだよ。
最近暑かったり寒かったり、風邪などひいてない?
にこまるは、5月10日(金)に橋本地区の民生委員・児童委員さんの集まりに行ってきたよ!
みなさん自主的に研修会を開いているんだ。
今回のテーマは「コミュニケーションが難しい人への対応」。
講師はカウンセラーの高森信子先生。

皆さんすごく熱心に聞いてる様子。にこまるもしっかり勉強してきたよ。

この研修で教えてもらったことをちょっと紹介するとね、
コミュニケーションの「コツ」は、相手の気持ちを受け止めて、徹底的に話を聞くことなんだって。
話を聞くときには「あいづち」を打ちながら「〇〇さんは、~~したいんですか。」「〇〇さんは、~~がイヤなんですね。」と、時々繰り返してみると話が弾みやすいらしいよ!ぜひ試してみてね。
にこまるも上手にコミュニケーションができるようにチャレンジしてみようっと!!
最近暑かったり寒かったり、風邪などひいてない?
にこまるは、5月10日(金)に橋本地区の民生委員・児童委員さんの集まりに行ってきたよ!
みなさん自主的に研修会を開いているんだ。
今回のテーマは「コミュニケーションが難しい人への対応」。
講師はカウンセラーの高森信子先生。

皆さんすごく熱心に聞いてる様子。にこまるもしっかり勉強してきたよ。

この研修で教えてもらったことをちょっと紹介するとね、
コミュニケーションの「コツ」は、相手の気持ちを受け止めて、徹底的に話を聞くことなんだって。
話を聞くときには「あいづち」を打ちながら「〇〇さんは、~~したいんですか。」「〇〇さんは、~~がイヤなんですね。」と、時々繰り返してみると話が弾みやすいらしいよ!ぜひ試してみてね。
にこまるも上手にコミュニケーションができるようにチャレンジしてみようっと!!