【にこまる登場】「大野中!地域力パワーアップ事業」に参加するよ☆
明日11月30日(土)、
イトーヨーカ堂古淵店のお祭り広場で、大野中地区の自治会連合会が主催する、「大野中!地域力パワーアップ事業」が実施されるんだって。
「自治会に加入しようキャンペーン!」と題してご近所づきあいの要である自治会への加入を呼びかけるイベントなんだ。
チラシ↓

“ご近所”と言えば…そうおむすび! “ご近所おむすびサポーター”だね!!
そこでにこまる、おむサポのPRをしながら自治会加入キャンペーンを盛り上げに行くよ。
みんなと会えるの楽しみにしてるね。
明日は地域サークルによる音楽演奏、太鼓やよさこいRANBUの披露などの企画も予定されてるから、とーーっても盛り上がりそう☆わくわく
大野中自治会連合会の皆さんからのメッセージが届いているよ。
「多くの地域の皆さんが自治会に加入して、地域の絆を深め、安全で安心して暮らせる街が築けるよう活動を展開していきます」だって!
にこまるも気合十分!明日はがんばるぞー
そうそう、雨が降っちゃった場合は12月7日(土)に延期して開催されるからね。
イトーヨーカ堂古淵店のお祭り広場で、大野中地区の自治会連合会が主催する、「大野中!地域力パワーアップ事業」が実施されるんだって。
「自治会に加入しようキャンペーン!」と題してご近所づきあいの要である自治会への加入を呼びかけるイベントなんだ。
チラシ↓

“ご近所”と言えば…そうおむすび! “ご近所おむすびサポーター”だね!!
そこでにこまる、おむサポのPRをしながら自治会加入キャンペーンを盛り上げに行くよ。
みんなと会えるの楽しみにしてるね。
明日は地域サークルによる音楽演奏、太鼓やよさこいRANBUの披露などの企画も予定されてるから、とーーっても盛り上がりそう☆わくわく
大野中自治会連合会の皆さんからのメッセージが届いているよ。
「多くの地域の皆さんが自治会に加入して、地域の絆を深め、安全で安心して暮らせる街が築けるよう活動を展開していきます」だって!
にこまるも気合十分!明日はがんばるぞー
そうそう、雨が降っちゃった場合は12月7日(土)に延期して開催されるからね。
『みんないいひとメールマガジン』から情報を紹介するよ!
隔週水曜日に発行している『みんないいひとメールマガジン』から福祉の情報を紹介するよ。
※この募集は終了しました。
◆寄付金の募集
★福島県の高校サッカー部、全国大会出場への支援について★
福島県立富岡高等学校のサッカー部は、東日本大震災の原発事故以降、県内外4カ所に分かれての活動を余儀なくされています。
サッカー部員は、福島市のホテルで共同生活をしながら、公園のグラウンドを中心に練習を続け、11月2日の第92回全国高等学校サッカー選手権大会福島県大会では、見事優勝を果たしました。
しかしながら、全国大会は多額の経費を必要とするため、学校の予算のみでは目的を達成することが難しい状況です。
そこで、会を組織し協賛金を募ることとなりました。
詳細はこちら
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
※この募集は終了しました。
◆寄付金の募集
★福島県の高校サッカー部、全国大会出場への支援について★
福島県立富岡高等学校のサッカー部は、東日本大震災の原発事故以降、県内外4カ所に分かれての活動を余儀なくされています。
サッカー部員は、福島市のホテルで共同生活をしながら、公園のグラウンドを中心に練習を続け、11月2日の第92回全国高等学校サッカー選手権大会福島県大会では、見事優勝を果たしました。
しかしながら、全国大会は多額の経費を必要とするため、学校の予算のみでは目的を達成することが難しい状況です。
そこで、会を組織し協賛金を募ることとなりました。
詳細はこちら
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
相模湖地区社協 「福祉バザー」
相模湖地区社協の「福祉バザー」が相模湖総合事務所の駐車場で開催されたよ(*゚▽゚*)

開場の午前10時を待たず、大勢の人が掘り出し物を探しに、バザー会場に来てくれたよ。

青空の下、地域の皆様から寄せられた寄付物品が飛ぶように売れていったよ\(^o^)/
スタッフは大忙し!!

模擬店はフランクフルトが大好評で、1時間あまりで完売!

売り子の笑顔がよかったんだね♥
この日、内郷中学校の美術部の皆さんが、総合事務所前にある募金箱の塗り替え作業に来てくれたんだ。

作業終了後、バザー会場にも遊びに来てくれたよ。
まもなく新しい募金塔が完成。お楽しみに~♡
むむ… 何やら賑やかな音色が聞こえる~♫

いるかバンクに登録してボランティアで活躍している「青森県南部会」の皆さんが津軽三味線、津軽民謡の披露で、バザーを盛り上げてくれたんだよ。

朝からバザーに駆けつけた方からは、「津軽三味線は何時から?」「午後からもう一度来て津軽民謡も聞きに来るよ!」と演奏目当てに午後からもたくさんの方がご来場!!
ドンドンパンパンドンパンパ~ン~♬
歌声に合わせてスタッフの民生委員さんが踊りだす一幕も…

にこまるも一緒に手拍子、足拍子!バザーは大いに盛り上がったよ(^0^)/
バザー・模擬店の売上は、相模湖地区の福祉活動のための貴重な財源となるんだよ。
「福祉バザー」が開催できて、とってもたくさんの地域の方々が来てくださって本当によかったね。

開場の午前10時を待たず、大勢の人が掘り出し物を探しに、バザー会場に来てくれたよ。

青空の下、地域の皆様から寄せられた寄付物品が飛ぶように売れていったよ\(^o^)/
スタッフは大忙し!!

模擬店はフランクフルトが大好評で、1時間あまりで完売!

売り子の笑顔がよかったんだね♥
この日、内郷中学校の美術部の皆さんが、総合事務所前にある募金箱の塗り替え作業に来てくれたんだ。

作業終了後、バザー会場にも遊びに来てくれたよ。
まもなく新しい募金塔が完成。お楽しみに~♡
むむ… 何やら賑やかな音色が聞こえる~♫

いるかバンクに登録してボランティアで活躍している「青森県南部会」の皆さんが津軽三味線、津軽民謡の披露で、バザーを盛り上げてくれたんだよ。

朝からバザーに駆けつけた方からは、「津軽三味線は何時から?」「午後からもう一度来て津軽民謡も聞きに来るよ!」と演奏目当てに午後からもたくさんの方がご来場!!
ドンドンパンパンドンパンパ~ン~♬
歌声に合わせてスタッフの民生委員さんが踊りだす一幕も…

にこまるも一緒に手拍子、足拍子!バザーは大いに盛り上がったよ(^0^)/
バザー・模擬店の売上は、相模湖地区の福祉活動のための貴重な財源となるんだよ。
「福祉バザー」が開催できて、とってもたくさんの地域の方々が来てくださって本当によかったね。
にこまる全国社会福祉大会へ♡
じゃーん。

にこまる、電車に乗って日比谷公会堂に来たよ。
初めての電車にドキドキ、高いビルにドキドキ。。。

今日は中央地区社協のみなさんと一緒に「全国社会福祉大会」へ。
「全国社会福祉大会」では、社会福祉の分野で活躍している人達が「厚生労働大臣表彰」、「全国社会福祉協議会会長表彰」、「共同募金会会長表彰」で表彰されるんだ。

パリッとした表彰式だね。。
相模原市からは、民生委員として活動している人、長年福祉の現場で働いている人、共同募金に協力している団体、そして中央地区社会福祉協議会が受賞したよ。
中央地区社協の活動はこのブログでもよく紹介しているけど、「地域のお年寄りから子どもまでの交流を盛んにしている」功績で表彰されたんだ。
ちなみに全国から39の社協が表彰されてたよ。
受賞された小山地区の民生委員さんと中央地区社協のみなさんでパチリ。
おめでとうございま~す♡

中央地区社協の表彰状を見せてもらったよ。公民館に飾るんだって。

ボランティアさんはじめ、地域のいろんな団体の皆さんの力が集まって、今日の晴れの日を迎えられたんだね。
これからもみなさんの活躍、期待してるよ♪
おめでとうございます☆

にこまる、電車に乗って日比谷公会堂に来たよ。
初めての電車にドキドキ、高いビルにドキドキ。。。

今日は中央地区社協のみなさんと一緒に「全国社会福祉大会」へ。
「全国社会福祉大会」では、社会福祉の分野で活躍している人達が「厚生労働大臣表彰」、「全国社会福祉協議会会長表彰」、「共同募金会会長表彰」で表彰されるんだ。

パリッとした表彰式だね。。
相模原市からは、民生委員として活動している人、長年福祉の現場で働いている人、共同募金に協力している団体、そして中央地区社会福祉協議会が受賞したよ。
中央地区社協の活動はこのブログでもよく紹介しているけど、「地域のお年寄りから子どもまでの交流を盛んにしている」功績で表彰されたんだ。
ちなみに全国から39の社協が表彰されてたよ。
受賞された小山地区の民生委員さんと中央地区社協のみなさんでパチリ。
おめでとうございま~す♡

中央地区社協の表彰状を見せてもらったよ。公民館に飾るんだって。

ボランティアさんはじめ、地域のいろんな団体の皆さんの力が集まって、今日の晴れの日を迎えられたんだね。
これからもみなさんの活躍、期待してるよ♪
おめでとうございます☆
にこまる、オレンジリボンをつけて子育て応援団☆
「オレンジリボン」って知ってる?

「オレンジリボン運動」は「こどもの虐待をなくす輪を広げる運動」。
リボンはそのシンボルマークなんだって。
オレンジリボンをつけている人はその運動を応援している人達だよ。
市内の民生委員・児童委員さん892人もオレンジリボンをつけているよ。
「こどもを育てるのが大変!!!」っていう気持ちが積もったら、こどもに手が出たり、傷つくことを言っちゃうかもしれないよね。
そうならないように、オレンジリボンをつけることで「子育てを温かく見守っていますよ」ってメッセージを送ってるんだ。
11月は児童虐待防止推進月間。相模原市では様々な取り組みをしているよ。
こちらは啓発の展示コーナー。


中央区ではウェルネスさがみはら1階で11月末まで、
南区は南保健福祉センター1階で11月末まで、
緑区は緑区総合事務所1階で11月20~29日に
パネルが展示されるよ。
今年から初めて「民生委員・児童委員は子育て応援団」というパネルも設置したよ♪

ウェルネスさがみはらは建物がオレンジ色にライトアップされて幻想的。

先日は相模大野駅のペディストリアンデッキで街頭キャンペーンをしたんだ。

こちらも民生委員・児童委員さんは初めての参加。
市の職員さん、児童福祉学科のある和泉短期大学の学生さん、民生委員・児童委員さんでリボンやティッシュ、マスク、チラシを渡したんだ。

和泉短期大学の学生さんはオレンジリボンを500個も手作りしたんだって!!!

にこまるも街頭キャンペーンに参加してリボンをつけてもらっちゃった♪
最後にみんなではいチーズ!「こどもの命と笑顔を守るために」オレンジリボンの輪が広がるといいな。

街頭キャンペーンを見かけた人は、ブログにコメントしてね☆

「オレンジリボン運動」は「こどもの虐待をなくす輪を広げる運動」。
リボンはそのシンボルマークなんだって。
オレンジリボンをつけている人はその運動を応援している人達だよ。
市内の民生委員・児童委員さん892人もオレンジリボンをつけているよ。
「こどもを育てるのが大変!!!」っていう気持ちが積もったら、こどもに手が出たり、傷つくことを言っちゃうかもしれないよね。
そうならないように、オレンジリボンをつけることで「子育てを温かく見守っていますよ」ってメッセージを送ってるんだ。
11月は児童虐待防止推進月間。相模原市では様々な取り組みをしているよ。
こちらは啓発の展示コーナー。


中央区ではウェルネスさがみはら1階で11月末まで、
南区は南保健福祉センター1階で11月末まで、
緑区は緑区総合事務所1階で11月20~29日に
パネルが展示されるよ。
今年から初めて「民生委員・児童委員は子育て応援団」というパネルも設置したよ♪

ウェルネスさがみはらは建物がオレンジ色にライトアップされて幻想的。

先日は相模大野駅のペディストリアンデッキで街頭キャンペーンをしたんだ。

こちらも民生委員・児童委員さんは初めての参加。
市の職員さん、児童福祉学科のある和泉短期大学の学生さん、民生委員・児童委員さんでリボンやティッシュ、マスク、チラシを渡したんだ。

和泉短期大学の学生さんはオレンジリボンを500個も手作りしたんだって!!!

にこまるも街頭キャンペーンに参加してリボンをつけてもらっちゃった♪
最後にみんなではいチーズ!「こどもの命と笑顔を守るために」オレンジリボンの輪が広がるといいな。

街頭キャンペーンを見かけた人は、ブログにコメントしてね☆
【にこまる登場】ボランティアの皆さんと交流したよ
ボランティアの登録制度「いるかバンク」に登録している人たちの研修&交流会に行ったよ。
「いるかバンク」に登録している人たちは、お年寄りや障害のある方の話し相手や、外出の付添をその人の家や福祉施設でやってくれているよ。
今日の参加者の中にはベテランのボランティアさんから、「これからボランティア活動を始めたいんだけど、ちょっと不安があって。」っていう方もいたよ。
始めは、株式会社ベネッセスタイルケアの理学療法士さんから「知って得する!介護の予防と知識」というテーマで転倒予防の体操を教えてもらったよ。

そのあとは、ボランティアをお願いしている人からの「ありがとうメッセージ」。
障害のあるお子さんの通学の付添いをお願いしているお母さんからは、
「ボランティアさんのお気持ちがとてもありがたいです。」
だって。

そのあとは、グループに分かれての交流会。
自己紹介のあと、ボランティアをしていてよかったことや困ったことのお話をしたよ。

「ボランティアに行くと元気になれる。」
「車いすを押すことが最初は怖かったけど、慣れてきました。」
「これでいいのかな、って不安になることがあります。」
「わからないことや気になったことがあったらボランティアセンターに相談しています。」
ボランティアセンターにわざわざ言うほどじゃないけど、ちょっと気になったことなどもお話ししてくれて、にこまるも勉強になったよ。
最後は、みんなでパチリ。

ボランティアに興味がある方、ぜひ「いるかバンク」に登録してね。
にこまるが待ってるよ。
「いるかバンク」に登録している人たちは、お年寄りや障害のある方の話し相手や、外出の付添をその人の家や福祉施設でやってくれているよ。
今日の参加者の中にはベテランのボランティアさんから、「これからボランティア活動を始めたいんだけど、ちょっと不安があって。」っていう方もいたよ。
始めは、株式会社ベネッセスタイルケアの理学療法士さんから「知って得する!介護の予防と知識」というテーマで転倒予防の体操を教えてもらったよ。

そのあとは、ボランティアをお願いしている人からの「ありがとうメッセージ」。
障害のあるお子さんの通学の付添いをお願いしているお母さんからは、
「ボランティアさんのお気持ちがとてもありがたいです。」
だって。

そのあとは、グループに分かれての交流会。
自己紹介のあと、ボランティアをしていてよかったことや困ったことのお話をしたよ。

「ボランティアに行くと元気になれる。」
「車いすを押すことが最初は怖かったけど、慣れてきました。」
「これでいいのかな、って不安になることがあります。」
「わからないことや気になったことがあったらボランティアセンターに相談しています。」
ボランティアセンターにわざわざ言うほどじゃないけど、ちょっと気になったことなどもお話ししてくれて、にこまるも勉強になったよ。
最後は、みんなでパチリ。

ボランティアに興味がある方、ぜひ「いるかバンク」に登録してね。
にこまるが待ってるよ。
中央公民館でキララちゃんと握手!!
今日は中央公民館まつりに行ってきたよ。

地区社協は三世代交流事業の写真パネルを展示したよ。
そこには地域のボランティアさんが作った「中央地区社協マスコットガールキララちゃん」が登場☆

なんと、このキララちゃん握手をすると「こんにちは。キララです。よろしくね!」って声が出るの~。
す、すご~い!
(にこまるは喋れないのに。。。)

このお友達は面白くて何度も握手していたよ。
声の主は、いつも三世代交流事業に参加してくれる小学生の女の子。録音した声は、何万回でも再生できるんだよ。
立体で音声付で作ってしまうボランティアさん、すごいな~☆
キララちゃんの原画は20年前に美大の学生さんがさっと描いたもの。

地区社協のパンフレット、啓発用に作ったクリアファイル、封筒に描かれているキララちゃん。

12月に発行予定の子育てマップにも、もちろん登場予定。

握手ができるキララちゃんを作ったボランティアさんは「改造しようかな~」って言ってたから、もしかしたら第2号、第3号ができるかも。
中央公民館に遊びに来た時にはキララちゃんと握手してね!!!

地区社協は三世代交流事業の写真パネルを展示したよ。
そこには地域のボランティアさんが作った「中央地区社協マスコットガールキララちゃん」が登場☆

なんと、このキララちゃん握手をすると「こんにちは。キララです。よろしくね!」って声が出るの~。
す、すご~い!
(にこまるは喋れないのに。。。)

このお友達は面白くて何度も握手していたよ。
声の主は、いつも三世代交流事業に参加してくれる小学生の女の子。録音した声は、何万回でも再生できるんだよ。
立体で音声付で作ってしまうボランティアさん、すごいな~☆
キララちゃんの原画は20年前に美大の学生さんがさっと描いたもの。

地区社協のパンフレット、啓発用に作ったクリアファイル、封筒に描かれているキララちゃん。

12月に発行予定の子育てマップにも、もちろん登場予定。

握手ができるキララちゃんを作ったボランティアさんは「改造しようかな~」って言ってたから、もしかしたら第2号、第3号ができるかも。
中央公民館に遊びに来た時にはキララちゃんと握手してね!!!
にこまる登場! 上溝ふくしまつり
11/10、上溝地区社協が開催した「上溝ふくしまつり」に、にこまるも遊びに行ってきたよ!

このお祭、今年が初めての開催なんだ!
上溝公民館を全館使っていろいろな催しを行っていたよ。
会場入口には喫茶「かふぇみぞ」。

美味しいコーヒーで来場された方をおもてなし。
いろいろな体験コーナーがあったよ。みんな興味津々!
高齢者疑似体験コーナー

介護体験コーナー

自転車シュミレ―ター

その他にも、車いす体験や地区内のボランティアグループの活動紹介、福祉施設の紹介コーナーがあって、上溝地区内の福祉について紹介をしていたよ。

大会議室では、「ふれあい演芸大会」を開催。高齢者の方々が歌や舞踊を披露。午後は「歌声喫茶」となって、懐かしい動揺などをみんなで歌っていたよ。

初めてのお祭、たくさんの人の笑顔があふれていたよ。
にこまるもたくさんの人と会えて、写真を撮ったり握手をしたり、嬉しかったよ♪
ボランティアのみなさん、お疲れ様でした。

このお祭、今年が初めての開催なんだ!
上溝公民館を全館使っていろいろな催しを行っていたよ。
会場入口には喫茶「かふぇみぞ」。

美味しいコーヒーで来場された方をおもてなし。
いろいろな体験コーナーがあったよ。みんな興味津々!
高齢者疑似体験コーナー

介護体験コーナー

自転車シュミレ―ター

その他にも、車いす体験や地区内のボランティアグループの活動紹介、福祉施設の紹介コーナーがあって、上溝地区内の福祉について紹介をしていたよ。

大会議室では、「ふれあい演芸大会」を開催。高齢者の方々が歌や舞踊を披露。午後は「歌声喫茶」となって、懐かしい動揺などをみんなで歌っていたよ。

初めてのお祭、たくさんの人の笑顔があふれていたよ。
にこまるもたくさんの人と会えて、写真を撮ったり握手をしたり、嬉しかったよ♪
ボランティアのみなさん、お疲れ様でした。
大野北地区「思い愛ネットワーク」の敬老茶話会
寒くなってきたけど、まだまだ食欲の秋↑↑
今日は大野北地区「思い愛ネットワーク」の敬老茶話会にお邪魔したよ。
「思い愛ネットワーク」は、ひとり暮らし高齢者の方等を自治会の関係者・民生委員さん・地域のボランティアさんが見守る活動。
日頃は見守りをする「ネット員」さんと「利用者」さんは一対一のお付き合いだけど、利用者さん同士の交流を目的に茶話会をやっているんだ。
今回の“秋の茶話会”は敬老事業のひとつとして、地区内13班に分かれて開催されたよ。
最初は歯科医師の方から「歯と口からつながる健康な体づくり」をテーマにお話しを聞いたり、口や顔の体操をしたよ。


年をとると口の中が乾燥して唾液が出にくくなるから、病気にもなりやすいんだって。これからの季節きをつけなきゃねってみんな真剣に聞いていたよ。
こちらは「地域包括支援センター」の方達。

高齢者の地域の相談窓口として、心強い存在なんだ。
お楽しみはハワイアンのウクレレ。南国気分で演奏を聞いたり、みんなで懐かしい歌を歌ったよ。


そしておまちかねの「すいとん」。70人分を朝から作ったんだって!!

大野北地区の運動会や地域の行事ではこの「すいとん」が欠かせない存在。
具だくさんで味が染みてる~♪にこまるおかわりしちゃった☆
1週間かかって作った「栗の渋皮煮」の差し入れも嬉しいね。

帰りはお花のお土産をもらって、気持ちもお腹もいっぱいの笑顔。

茶話会を準備したネット員のみなさん達、これからも高齢者の見守りよろしくね!

今日は大野北地区「思い愛ネットワーク」の敬老茶話会にお邪魔したよ。
「思い愛ネットワーク」は、ひとり暮らし高齢者の方等を自治会の関係者・民生委員さん・地域のボランティアさんが見守る活動。
日頃は見守りをする「ネット員」さんと「利用者」さんは一対一のお付き合いだけど、利用者さん同士の交流を目的に茶話会をやっているんだ。
今回の“秋の茶話会”は敬老事業のひとつとして、地区内13班に分かれて開催されたよ。
最初は歯科医師の方から「歯と口からつながる健康な体づくり」をテーマにお話しを聞いたり、口や顔の体操をしたよ。


年をとると口の中が乾燥して唾液が出にくくなるから、病気にもなりやすいんだって。これからの季節きをつけなきゃねってみんな真剣に聞いていたよ。
こちらは「地域包括支援センター」の方達。

高齢者の地域の相談窓口として、心強い存在なんだ。
お楽しみはハワイアンのウクレレ。南国気分で演奏を聞いたり、みんなで懐かしい歌を歌ったよ。


そしておまちかねの「すいとん」。70人分を朝から作ったんだって!!

大野北地区の運動会や地域の行事ではこの「すいとん」が欠かせない存在。
具だくさんで味が染みてる~♪にこまるおかわりしちゃった☆
1週間かかって作った「栗の渋皮煮」の差し入れも嬉しいね。

帰りはお花のお土産をもらって、気持ちもお腹もいっぱいの笑顔。

茶話会を準備したネット員のみなさん達、これからも高齢者の見守りよろしくね!

『みんないいひとメールマガジン』からボランティア募集情報を紹介するよ!
隔週水曜日に発行している『みんないいひとメールマガジン』のボランティア募集の情報を紹介するよ~。
参加してみたい人はボランティアセンターに連絡してみてね。
★書道や簡単な手芸・工作の指導ボランティア★
特別養護老人ホームに入所されている方に、書道や簡単な手芸・工作の指導をしてくださるボランティアを募集しています。
施設:特別養護老人ホーム マナーハウス横山台(中央区横山台1-28-3)
頻度:月1回程度
日時:応相談
対象者:入居者10名程度
詳細・問合せ:中央ボランティアセンター
電話:042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
参加してみたい人はボランティアセンターに連絡してみてね。
★書道や簡単な手芸・工作の指導ボランティア★
特別養護老人ホームに入所されている方に、書道や簡単な手芸・工作の指導をしてくださるボランティアを募集しています。
施設:特別養護老人ホーム マナーハウス横山台(中央区横山台1-28-3)
頻度:月1回程度
日時:応相談
対象者:入居者10名程度
詳細・問合せ:中央ボランティアセンター
電話:042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
子育てサロンにあつまれ~☆ 中央地区
みんな、今年のハロウィン楽しんだ?
にこまるは可愛いハロウィンパーティーにお邪魔したよ(^。^)
ここは中央地区の子育てサロン「アンパンマンクラブ」
月1回、午前中、みんなの都合いい日に相生4丁目の集会所で集まっているんだ。
お馬さんもいたりして、こども達のお着替えは大変(汗)

こどもより、ママ達の方が楽しんだかも!?
最後にポーズ☆

中央地区のもうひとつ子育てサロン「れたすっこ」。
毎月第1水曜日の午前中に中央公民館で集まっているよ。

前回の様子はこちら。
今日は似顔絵を描いてくれる人がゲスト!

こどもとお話しながら、ささっと描いてくれるの。
絵本作家でポストカードやイラスト入り手作りバックも作っているんだって。詳細はこちら
こちらは生まれて2か月の赤ちゃんとお姉ちゃん、姉妹仲良しの絵♡

最後にいつもお手伝いしてくれるボランティアさん。素適な時間をありがとう☆

子育てサロンでは、親子で友達が作れる場所。
2つのサロンとも立ち上がって6年半。卒業したママ達は今でもつながっているんだって。
子育てサロンの参加者大・大・大募集だから、ぜひぜひ遊びに来てね~☆
にこまるは可愛いハロウィンパーティーにお邪魔したよ(^。^)
ここは中央地区の子育てサロン「アンパンマンクラブ」
月1回、午前中、みんなの都合いい日に相生4丁目の集会所で集まっているんだ。
お馬さんもいたりして、こども達のお着替えは大変(汗)

こどもより、ママ達の方が楽しんだかも!?
最後にポーズ☆

中央地区のもうひとつ子育てサロン「れたすっこ」。
毎月第1水曜日の午前中に中央公民館で集まっているよ。

前回の様子はこちら。
今日は似顔絵を描いてくれる人がゲスト!

こどもとお話しながら、ささっと描いてくれるの。
絵本作家でポストカードやイラスト入り手作りバックも作っているんだって。詳細はこちら
こちらは生まれて2か月の赤ちゃんとお姉ちゃん、姉妹仲良しの絵♡

最後にいつもお手伝いしてくれるボランティアさん。素適な時間をありがとう☆

子育てサロンでは、親子で友達が作れる場所。
2つのサロンとも立ち上がって6年半。卒業したママ達は今でもつながっているんだって。
子育てサロンの参加者大・大・大募集だから、ぜひぜひ遊びに来てね~☆
ボランティア同士、交流してもっと楽しくボランティア★
今日は南ボランティアセンターが企画した「いるかバンク登録者研修・情報交換会」に来てるよ!

いるかバンク(詳しくはこちら)に登録しているボランティアの人たちが集まって勉強と交流会をするんだって。
まずは前半、研修のテーマは『知っておきたい!高齢者の安全な食事』
栄養士の先生に体の仕組みから食材の選び方まで話をしてもらった後、
お年寄りが食べやすくなるような調理法を実際に教えてもらったんだ!

ボランティアのみなさんからも、
「普段はこうしているけど大丈夫ですか」「こんな時はどうすればよいですか」ってどんどん質問が出ていたよ。

大切なのは食べる人の気持ちになること。「相手のことを想像しながら行動する」ってボランティアの大切な基本かもしれないね。
そして実際に調理されたメニューを試食することに。
「ほんとに柔らかい!」「これなら食べやすいわね」「美味しいわね~」
お土産にレシピももらえて「とってもいい情報が知れてよかった」ってみんな
大満足だったみたい。

にこまるも味見。
ほろほろっととろけそうな生姜焼き
食べやすさだけじゃなくて、味付けもしっかりしてる!
後半は情報交換会
グループに分かれて日頃のボランティア活動について話してもらったよ。
囲碁、買い物の付添い、弾き語り…
みなさん趣味や経験を活かしていろんなボランティア活動に携わっているんだね。
「仕事を辞めてからの居場所づくりのため」
「病気になったことをきっかけに人の役に立ちたいと思った」
ボランティアを始めたきっかけは様々みたい。
日頃の活動の悩みを相談し合ったり、活動をはじめたばかりの人は、先輩ボランティアからアドバイスをもらい、
「安心して活動できます」って笑顔で話してたよ。

そして、どのグループも「ボランティア同士の仲間づくりをしたい!」っていう話で盛り上がったよぉ☆
これからもボランティアセンターは、ボランティアのみなさんが楽しく活動できるようにお手伝いをしていくから期待してね~♪

いるかバンク(詳しくはこちら)に登録しているボランティアの人たちが集まって勉強と交流会をするんだって。
まずは前半、研修のテーマは『知っておきたい!高齢者の安全な食事』
栄養士の先生に体の仕組みから食材の選び方まで話をしてもらった後、
お年寄りが食べやすくなるような調理法を実際に教えてもらったんだ!

ボランティアのみなさんからも、
「普段はこうしているけど大丈夫ですか」「こんな時はどうすればよいですか」ってどんどん質問が出ていたよ。

大切なのは食べる人の気持ちになること。「相手のことを想像しながら行動する」ってボランティアの大切な基本かもしれないね。
そして実際に調理されたメニューを試食することに。
「ほんとに柔らかい!」「これなら食べやすいわね」「美味しいわね~」
お土産にレシピももらえて「とってもいい情報が知れてよかった」ってみんな
大満足だったみたい。

にこまるも味見。
ほろほろっととろけそうな生姜焼き
食べやすさだけじゃなくて、味付けもしっかりしてる!
後半は情報交換会
グループに分かれて日頃のボランティア活動について話してもらったよ。
囲碁、買い物の付添い、弾き語り…
みなさん趣味や経験を活かしていろんなボランティア活動に携わっているんだね。
「仕事を辞めてからの居場所づくりのため」
「病気になったことをきっかけに人の役に立ちたいと思った」
ボランティアを始めたきっかけは様々みたい。
日頃の活動の悩みを相談し合ったり、活動をはじめたばかりの人は、先輩ボランティアからアドバイスをもらい、
「安心して活動できます」って笑顔で話してたよ。

そして、どのグループも「ボランティア同士の仲間づくりをしたい!」っていう話で盛り上がったよぉ☆
これからもボランティアセンターは、ボランティアのみなさんが楽しく活動できるようにお手伝いをしていくから期待してね~♪
18時だよ☆ボランティアセミナー
じゃん。ここはどこでしょう…

ボーノ相模大野にある南区地域福祉交流ラウンジに来ているよ。
今日はこの南区地域福祉交流ラウンジを会場に、ボランティアセミナーが開催されるよ。

ふだんは、平日の日中に開催することが多いんだけど、仕事や学校で忙しい人のために、今回は18時~の開催を企画してみたよ。
初の試み!うまくいくかなー?
集まった参加者の方に
「日中は忙しいけれど、いつも駅周辺を通るので良い機会と思い仕事帰りに参加しました」
って言ってもらったよ。
嬉しいな☆
セミナーは、ボランティアセンタースタッフの説明からスタート。
ボランティアの心構えとは… 実際にどんな活動があるのか…
皆さん真剣に聞いているね。

説明の後は車いす体験。

“見たことはあっても触ったことはない”っていう人が多かったみたい。
段差の昇降を体験したんだけど、実際に乗ってみると、少し傾けただけでもなかなかこわいんだよね。
「普段何気なく目にする車いすだけど、こんな風に景色が映るんだ」と驚きの声があちこちで。


介護する目線と、介護される目線の両方を体験できる時間になったんだね。
ボランティア活動を始める準備ばっちりだね♪
にこまるも街で車いすを押すときは、乗っている人が怖くないように声をかけてあげよっと。
初めての夜間開催だったけど、やってみたい、学んでみたいと思ったら、昼も夜も関係ないね!
これからも、「やってみたい」っていう気持ちに応えられるようなボランティアセミナーを企画していくからね。
“こんなセミナーがあったらいいな”っていうリクエストをお待ちしています!!
ちょっとハイテンションなにこまるでした~

ボーノ相模大野にある南区地域福祉交流ラウンジに来ているよ。
今日はこの南区地域福祉交流ラウンジを会場に、ボランティアセミナーが開催されるよ。

ふだんは、平日の日中に開催することが多いんだけど、仕事や学校で忙しい人のために、今回は18時~の開催を企画してみたよ。
初の試み!うまくいくかなー?
集まった参加者の方に
「日中は忙しいけれど、いつも駅周辺を通るので良い機会と思い仕事帰りに参加しました」
って言ってもらったよ。
嬉しいな☆
セミナーは、ボランティアセンタースタッフの説明からスタート。
ボランティアの心構えとは… 実際にどんな活動があるのか…
皆さん真剣に聞いているね。

説明の後は車いす体験。

“見たことはあっても触ったことはない”っていう人が多かったみたい。
段差の昇降を体験したんだけど、実際に乗ってみると、少し傾けただけでもなかなかこわいんだよね。
「普段何気なく目にする車いすだけど、こんな風に景色が映るんだ」と驚きの声があちこちで。


介護する目線と、介護される目線の両方を体験できる時間になったんだね。
ボランティア活動を始める準備ばっちりだね♪
にこまるも街で車いすを押すときは、乗っている人が怖くないように声をかけてあげよっと。
初めての夜間開催だったけど、やってみたい、学んでみたいと思ったら、昼も夜も関係ないね!
これからも、「やってみたい」っていう気持ちに応えられるようなボランティアセミナーを企画していくからね。
“こんなセミナーがあったらいいな”っていうリクエストをお待ちしています!!
ちょっとハイテンションなにこまるでした~