「みんなの福祉講座」BY城山地区社協
外はすっかりぽかぽかで、春だね~。
にこまるは、城山地区社協で行われた「みんなの福祉講座」に参加してきたよ!

この講座は、2月から3月にかけて3回のコースで行われたんだ。
3回分報告するよ。
2月23日(日)には、健康てらこ屋の及川光男さんの指導で、体をリフレッシュする方法を教えてもらったよ!
足の血行をよくすることで、体調を整えるんだって。
座ったままで出来るように“ステッキ(杖)”を活用するのが、及川さん流。

手の小指に小さい湿布を貼って、不眠を解消する方法も教えてもらったよ。
体の不調は、まず不眠を解消することが大切なんだって!ふむふむ…。
体をリフレッシュした後は、ボランティアの「男の料理 土燿会(どようかい)」さんが作ってくれた、“お汁粉”を食べながらみんなでおしゃべり。男性ボランティアさんが作ってくれたスイーツで心も体もホッカホカ。
お汁粉を食べた後は、おむすびサポーターのお話、

そして、城山地区で頑張っているボランティアグループさんの活動紹介があったんだ。
1回目の講座はここまで。次回も頑張るよ~♪
さて、3月9日(日)。2回目の講座だよ。
今日は公開講座。
“最後まで良い人生をめざす会相模原”のみなさんに、「最後まで良い人生を送るには ~自分らしく生きるために~」というテーマでお話をしてもらったんだ。

“人生の締めくくり”についての内容で、むずかしいかな~と思ったけど、
お話とお話の間に寸劇があって、とってもわかりやすかった。
会のみなさんは、お医者さんや医療関係のお仕事をしている方がほとんどなんだって。
忙しい中、ありがとう!

3月23日(日)3回目。今日でみんなの福祉講座も最終だよ。
テーマは「認知症高齢者をどう支える?~正しく理解することからはじめましょう~」。
今日の講座を修了すると、認知症サポーターになることができるんだ。
頑張って勉強しよう!
まずは、“認知症サポーターネットワーク@さがみはら”の市川さんから
認知症について詳しく教えてもらったよ!

つぎに“城山町家族を支える会”の奥村さんのお話。
認知症の方にとって安心できる環境ってなんだろう?ということを、奥村さんの介護体験のお話を通して考えたんだよ。

奥村さんのお話は、にこまるの心にもズシーンと響いたよ…。
講話の後は、テーブルごとにディスカッション。
みんな真剣に意見交換していたよ。
最後に、認知症サポーターの印「オレンジリング」をもらったよ!

にこまるも、認知症の方の気持ちを理解して、「認知症の方が暮らしやすい街」になるように
サポートしていこうって思った。
これで3回の講座は全部おしまい。
本当は、今日の認知症の講座は2月に行う予定だったんだ。
でも、大雪でしかたなく中止。
ところが、参加者から「もうやらないの?」という問い合わせが多く、講師の先生方の協力もあって開催することができたんだって。
にこまるも、熱心な方が多いんだなーって、感心したよ。
みなさん、本当にお疲れ様&ありがとう(^_^)
にこまるは、城山地区社協で行われた「みんなの福祉講座」に参加してきたよ!

この講座は、2月から3月にかけて3回のコースで行われたんだ。
3回分報告するよ。
2月23日(日)には、健康てらこ屋の及川光男さんの指導で、体をリフレッシュする方法を教えてもらったよ!
足の血行をよくすることで、体調を整えるんだって。
座ったままで出来るように“ステッキ(杖)”を活用するのが、及川さん流。

手の小指に小さい湿布を貼って、不眠を解消する方法も教えてもらったよ。
体の不調は、まず不眠を解消することが大切なんだって!ふむふむ…。
体をリフレッシュした後は、ボランティアの「男の料理 土燿会(どようかい)」さんが作ってくれた、“お汁粉”を食べながらみんなでおしゃべり。男性ボランティアさんが作ってくれたスイーツで心も体もホッカホカ。
お汁粉を食べた後は、おむすびサポーターのお話、

そして、城山地区で頑張っているボランティアグループさんの活動紹介があったんだ。
1回目の講座はここまで。次回も頑張るよ~♪
さて、3月9日(日)。2回目の講座だよ。
今日は公開講座。
“最後まで良い人生をめざす会相模原”のみなさんに、「最後まで良い人生を送るには ~自分らしく生きるために~」というテーマでお話をしてもらったんだ。

“人生の締めくくり”についての内容で、むずかしいかな~と思ったけど、
お話とお話の間に寸劇があって、とってもわかりやすかった。
会のみなさんは、お医者さんや医療関係のお仕事をしている方がほとんどなんだって。
忙しい中、ありがとう!

3月23日(日)3回目。今日でみんなの福祉講座も最終だよ。
テーマは「認知症高齢者をどう支える?~正しく理解することからはじめましょう~」。
今日の講座を修了すると、認知症サポーターになることができるんだ。
頑張って勉強しよう!
まずは、“認知症サポーターネットワーク@さがみはら”の市川さんから
認知症について詳しく教えてもらったよ!

つぎに“城山町家族を支える会”の奥村さんのお話。
認知症の方にとって安心できる環境ってなんだろう?ということを、奥村さんの介護体験のお話を通して考えたんだよ。

奥村さんのお話は、にこまるの心にもズシーンと響いたよ…。
講話の後は、テーブルごとにディスカッション。
みんな真剣に意見交換していたよ。
最後に、認知症サポーターの印「オレンジリング」をもらったよ!

にこまるも、認知症の方の気持ちを理解して、「認知症の方が暮らしやすい街」になるように
サポートしていこうって思った。
これで3回の講座は全部おしまい。
本当は、今日の認知症の講座は2月に行う予定だったんだ。
でも、大雪でしかたなく中止。
ところが、参加者から「もうやらないの?」という問い合わせが多く、講師の先生方の協力もあって開催することができたんだって。
にこまるも、熱心な方が多いんだなーって、感心したよ。
みなさん、本当にお疲れ様&ありがとう(^_^)
津久井地区社協 子育て支援フリーマーケットinダイエー津久井店
3月26日(水)、津久井地区社協が、ダイエー津久井店の店舗前を借りてフリーマーケットを開催するって聞いて、会場にやってきたよ♪

「みずたまひろば」(子育てサロン)でも場所を貸してくれているダイエー津久井店さんに、感謝!感謝!
たくさんの方が来場してくれました♪
お店のオーナー気分を味わいながら、お客さんとの会話や値段交渉をするのもフリマの醍醐味。
新しいコミュニケーションの輪がうまれて、サイコーな取り組みだね。

掘り出し物はあったかな?

どこのお店もにぎわっていて大盛況!出店した皆さんは、「がっちり」もうかったかな。
場所を提供してくれたダイエー津久井店さん、ありがとう!
こうした地域の社会資源を有効に使う取り組みがどんどん広がっていくといいなぁ。
にこまる、今日のお昼はダイエーでお弁当を買って帰ろ~っと。

「みずたまひろば」(子育てサロン)でも場所を貸してくれているダイエー津久井店さんに、感謝!感謝!
たくさんの方が来場してくれました♪
お店のオーナー気分を味わいながら、お客さんとの会話や値段交渉をするのもフリマの醍醐味。
新しいコミュニケーションの輪がうまれて、サイコーな取り組みだね。

掘り出し物はあったかな?

どこのお店もにぎわっていて大盛況!出店した皆さんは、「がっちり」もうかったかな。
場所を提供してくれたダイエー津久井店さん、ありがとう!
こうした地域の社会資源を有効に使う取り組みがどんどん広がっていくといいなぁ。
にこまる、今日のお昼はダイエーでお弁当を買って帰ろ~っと。
『みんないいひとメールマガジン』からボランティア募集情報を紹介するよ!
隔週水曜日に発行している『みんないいひとメールマガジン』のボランティア募集の情報を紹介するよ。
参加してみたい人はボランティアセンターに連絡してみてね。
◆ボランティア募集
★書道指導のボランティア★
有料老人ホームに入所されている方に、書道の指導をしてくださるボランティアを募集しています。
施設:有料老人ホーム ツクイ・サンシャイン相模原(中央区富士見1-5-3)
頻度:月1回程度
日時:応相談
対象者:入居者10名程度
詳細・問合せ:中央ボランティアセンター
電話:042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
参加してみたい人はボランティアセンターに連絡してみてね。
◆ボランティア募集
★書道指導のボランティア★
有料老人ホームに入所されている方に、書道の指導をしてくださるボランティアを募集しています。
施設:有料老人ホーム ツクイ・サンシャイン相模原(中央区富士見1-5-3)
頻度:月1回程度
日時:応相談
対象者:入居者10名程度
詳細・問合せ:中央ボランティアセンター
電話:042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
【にこまる登場】グッズ販売&プレゼントあり!市民桜まつり、にこまるに会いに来てね☆
4/5(土),6(日)に開催される「市民桜まつり」に「にこまる」も登場するよ!

お祭では、けやき会館横の広場を中心に、地区社協・ボランティアグループが活動の紹介や模擬店をやるよ♪
民生委員・児童委員協議会も、あじさい会館前でPR活動を行うよ。
にこまるは、↑のみなさんの応援と、にこまるグッズの販売やプレゼントをしてるから、声をかけてね!!
☆☆☆にこまるグッズのご案内☆☆☆
・ミニタオル 300円
・ストラップ(プレゼント)
・シール (プレゼント)
どれも先着順・無くなり次第終了だよ。
日時
4/5(土)午後1時~
4/6(日)午前10時~
場所
やき会館横の広場内 市社協テント
※にこまる、雨には弱くって、雨だと会場に行けないかも~。ごめんね(^_^;)

お祭では、けやき会館横の広場を中心に、地区社協・ボランティアグループが活動の紹介や模擬店をやるよ♪
民生委員・児童委員協議会も、あじさい会館前でPR活動を行うよ。
にこまるは、↑のみなさんの応援と、にこまるグッズの販売やプレゼントをしてるから、声をかけてね!!
☆☆☆にこまるグッズのご案内☆☆☆
・ミニタオル 300円
・ストラップ(プレゼント)
・シール (プレゼント)
どれも先着順・無くなり次第終了だよ。
日時
4/5(土)午後1時~
4/6(日)午前10時~
場所
やき会館横の広場内 市社協テント
※にこまる、雨には弱くって、雨だと会場に行けないかも~。ごめんね(^_^;)
相模台地区社協「サロン協力者研修会」に参加してきたよ
にこまるだよ☆
今日は相模台公民館で、相模台地区社協の「サロン協力者研修会」が開催されるので
研修に一緒に参加させてもらうんだ~
この研修会は、普段サロン(地域のお年寄りのお茶飲み・仲間づくりの場)で活動しているボランティアさんの研修会。
今回の内容は、「転倒予防・寝たきり予防体操」。
サロンでお年寄りと一緒にやってもらうのと、担い手のみなさんにも元気で活動を続けてもらえるようにとの思いもこめ企画したんだって。
最初は、今日の講師をしていただく、村田清美先生から説明。

じゃあ、まずは準備運動から。
体を少しづつほぐしましょう。
にこまるも一緒に肩を回して

体を伸ばして、ストレッチ

少し体を動かしただけで、すごく体が軽くなったよ。
準備運動やストレッチは大事だね(^o^)
次は、ちょっと頭も使って脳トレ体操、手を胸の前に引いたら「グー」、伸ばしたら「パー」。これを交互にリズムに合せ「グー」「パー」「グー」「パー」・・・

おっ!!にこまる夢中になって「グー」「パー」していた。でも、これは意外と
簡単に出来た。
今度は、ペアになりリズムに合せて、ボードに書いてあるように歩いてみよう。
前、後、前、前、後、前、前・・・♪

にこまるは三人一組で一緒に歩いてみた・・・これ、む、難しい・・・
ここで恒例(笑)にこまるを探せ↓

みんなもダマされたと思って、ペアになって歩いてみて~
ふぅ~これだけ動くと疲れるよね。
最後はタオルを使って、疲れを取りながらストレッチ

これで体操は終了。
にこまる、気分も体もスッキリ!!短い時間だけど、気持ち良かった。
村田先生「ありがとうございました」
研修参加者のみなさん、これからも元気に活動してね~。
お疲れ様でした。
あっ!そうそう、研修の会場内で、先日の『福祉まつり』でも展示した、サロン紹介のパネルも展示してあったよ。
サロンごとに工夫して作ってるね。

今日は相模台公民館で、相模台地区社協の「サロン協力者研修会」が開催されるので
研修に一緒に参加させてもらうんだ~
この研修会は、普段サロン(地域のお年寄りのお茶飲み・仲間づくりの場)で活動しているボランティアさんの研修会。
今回の内容は、「転倒予防・寝たきり予防体操」。
サロンでお年寄りと一緒にやってもらうのと、担い手のみなさんにも元気で活動を続けてもらえるようにとの思いもこめ企画したんだって。
最初は、今日の講師をしていただく、村田清美先生から説明。

じゃあ、まずは準備運動から。
体を少しづつほぐしましょう。
にこまるも一緒に肩を回して

体を伸ばして、ストレッチ

少し体を動かしただけで、すごく体が軽くなったよ。
準備運動やストレッチは大事だね(^o^)
次は、ちょっと頭も使って脳トレ体操、手を胸の前に引いたら「グー」、伸ばしたら「パー」。これを交互にリズムに合せ「グー」「パー」「グー」「パー」・・・

おっ!!にこまる夢中になって「グー」「パー」していた。でも、これは意外と
簡単に出来た。
今度は、ペアになりリズムに合せて、ボードに書いてあるように歩いてみよう。
前、後、前、前、後、前、前・・・♪

にこまるは三人一組で一緒に歩いてみた・・・これ、む、難しい・・・
ここで恒例(笑)にこまるを探せ↓

みんなもダマされたと思って、ペアになって歩いてみて~
ふぅ~これだけ動くと疲れるよね。
最後はタオルを使って、疲れを取りながらストレッチ

これで体操は終了。
にこまる、気分も体もスッキリ!!短い時間だけど、気持ち良かった。
村田先生「ありがとうございました」
研修参加者のみなさん、これからも元気に活動してね~。
お疲れ様でした。
あっ!そうそう、研修の会場内で、先日の『福祉まつり』でも展示した、サロン紹介のパネルも展示してあったよ。
サロンごとに工夫して作ってるね。

子育てバス遠足inボーネルンド♪津久井地区社協
3月6日(木)、津久井でバス遠足に行くって聞いて、にこまるも一緒に着いてきちゃった♪

天気も良くってサイコーな遠足日和。
お母さん18名と子ども21名が参加してくれたよ。
車内では、自己紹介をしたり、ビンゴをしたり和気あいあい!
ところで、バス遠足ってどこに行くのかなぁ~。
セレオ八王子北館6階(JR八王子駅)にある「ボーネルンド あそびのせかい」だって!楽しそー!
11時から正午まで、1時間たっぷり遊ぶぞー!!
ボールプールで大はしゃぎ。

ピョンピョン、トランポリンでポーンポーン。

サイバーホイールでグールグル。

昆虫衣装でかわいいね。

ジオラマで木製列車を走らせ、GO!GO!

どれもすっごく楽しかったー!!
お母さんたちからは、
「同じ世代の子どもを持つママ達だから、車内で泣いても気を使わずに行けてよかった。」
「乳・幼児を連れて出掛けるのは大変。バスで連れて行ってもらえてとても良かった。」
「室内で安全に遊べて、とても楽しかった。」
「知り合いが出来てよかった。」って大盛況だったよ☆
にこまるも、また次回こっそりバスに乗って着いて行っちゃお(#^.^#)

天気も良くってサイコーな遠足日和。
お母さん18名と子ども21名が参加してくれたよ。
車内では、自己紹介をしたり、ビンゴをしたり和気あいあい!
ところで、バス遠足ってどこに行くのかなぁ~。
セレオ八王子北館6階(JR八王子駅)にある「ボーネルンド あそびのせかい」だって!楽しそー!
11時から正午まで、1時間たっぷり遊ぶぞー!!
ボールプールで大はしゃぎ。

ピョンピョン、トランポリンでポーンポーン。

サイバーホイールでグールグル。

昆虫衣装でかわいいね。

ジオラマで木製列車を走らせ、GO!GO!

どれもすっごく楽しかったー!!
お母さんたちからは、
「同じ世代の子どもを持つママ達だから、車内で泣いても気を使わずに行けてよかった。」
「乳・幼児を連れて出掛けるのは大変。バスで連れて行ってもらえてとても良かった。」
「室内で安全に遊べて、とても楽しかった。」
「知り合いが出来てよかった。」って大盛況だったよ☆
にこまるも、また次回こっそりバスに乗って着いて行っちゃお(#^.^#)
新磯公民館まつりで「おむサポ」キャンペーン!
はい、にこまるだよ!
今日は新磯公民館のおまつりに来たよ~
おまつりは、公民館で活動している団体・サークルの発表や作品展示をして、
地域の人たちの交流を進めるため、毎年3月に開催されているよ。
今年のテーマは、「手をつなぎ 心をつなぐ 公民館」。
あいにくのお天気だったけれど、大勢の来場者でにぎわっていたよ!
新磯地区社協のブースでは、地区社協活動の紹介をしたよ~



そして!にこまる、「おむすびサポーター」のキャンペーンをしたよ。
市社協では、「ご近所おむすびサポーター(略して「おむサポ」)」という、
ご近所のために自分のできる範囲の手助けや気配りをする人が増え、活躍するように
PRを行っているんだ。
新磯地区のみんなにも、「おむサポ」のメッセージを書いて貰ったよ。

上の写真でオレンジの台紙に貼ってあるのがメッセージカード♪
「おじいさんのおうちの雪かきしたよ~」
「バスで席を譲ったよ」
「近所の人にいつもあいさつしているよ!」
など、いろんなメッセージ!!
子どもでも、大人でも、自分のできる範囲の手助けや気配りをして、活躍しているんだね!
にこまる、新磯地区のみんなのメッセージで心が温まったよ。
公民館まつりはバンド演奏や模擬店もあって、とっても楽しかったよ~
また遊びに行きたいな!
今日は新磯公民館のおまつりに来たよ~
おまつりは、公民館で活動している団体・サークルの発表や作品展示をして、
地域の人たちの交流を進めるため、毎年3月に開催されているよ。
今年のテーマは、「手をつなぎ 心をつなぐ 公民館」。
あいにくのお天気だったけれど、大勢の来場者でにぎわっていたよ!
新磯地区社協のブースでは、地区社協活動の紹介をしたよ~



そして!にこまる、「おむすびサポーター」のキャンペーンをしたよ。
市社協では、「ご近所おむすびサポーター(略して「おむサポ」)」という、
ご近所のために自分のできる範囲の手助けや気配りをする人が増え、活躍するように
PRを行っているんだ。
新磯地区のみんなにも、「おむサポ」のメッセージを書いて貰ったよ。

上の写真でオレンジの台紙に貼ってあるのがメッセージカード♪
「おじいさんのおうちの雪かきしたよ~」
「バスで席を譲ったよ」
「近所の人にいつもあいさつしているよ!」
など、いろんなメッセージ!!
子どもでも、大人でも、自分のできる範囲の手助けや気配りをして、活躍しているんだね!
にこまる、新磯地区のみんなのメッセージで心が温まったよ。
公民館まつりはバンド演奏や模擬店もあって、とっても楽しかったよ~
また遊びに行きたいな!
『ひなまつり給食』のお届けに行ってきたよ!
はぁ~い にこまるだよ
3月3日の『桃の節句』、ふれあい給食(詳細はこちら)の特別企画『ひなまつり給食』が行われたんだ。
配食協力員さんと一緒に、お年寄りのお宅に給食を届けてきたよ。
『配食協力員』とは、ふれあい給食を届けてくれている市民の協力者のことで、市内に380人もいるんだって。
雨の日も風の日も、雪の中でも給食を配達してくれて、利用者さんからとっても感謝されていたんだ。
ひなまつりの特別メニューに、カードを添えてお届けしたよ。

ちらし寿司、生姜焼き、肉じゃが、菜の花のお浸し、ぬた・・
季節を感じる献立で彩りきれい!
にこまるも食べてみたいなー。
折り紙サークル(おりがみ結・相武台地区ふれあいサロンお茶べり会・相模台団地おりがみサークル・元気の出る歌の集
い・おりがみスライム)の皆さん、たくさんのかわいいおひなさまを折っていただきありがとうございました。


「ひなまつりカードをいただき、若いころが懐かしくなりました。」
「今日は楽しいひなまつりになりました。」
「うれしいわ。」と喜んでもらったよ。




利用者さんと配食協力員の皆さんの会話を聞いていたら、心と心が通い合っているんだなーと感じたよ。
「日頃から、お弁当をお渡しするだけではなく、会話を大切にしています。」と話す配食協力員さん。3人で仲良く記念撮影♪

なんと目の不自由なだんな様が、折り紙で『象』と『今年の干支の馬』を折って、待っててくれたんだ。↓↓

スゴイ!!
登場してくださった皆さん、たくさんの笑顔をありがとう~☆
3月3日の『桃の節句』、ふれあい給食(詳細はこちら)の特別企画『ひなまつり給食』が行われたんだ。
配食協力員さんと一緒に、お年寄りのお宅に給食を届けてきたよ。
『配食協力員』とは、ふれあい給食を届けてくれている市民の協力者のことで、市内に380人もいるんだって。
雨の日も風の日も、雪の中でも給食を配達してくれて、利用者さんからとっても感謝されていたんだ。
ひなまつりの特別メニューに、カードを添えてお届けしたよ。

ちらし寿司、生姜焼き、肉じゃが、菜の花のお浸し、ぬた・・
季節を感じる献立で彩りきれい!
にこまるも食べてみたいなー。
折り紙サークル(おりがみ結・相武台地区ふれあいサロンお茶べり会・相模台団地おりがみサークル・元気の出る歌の集
い・おりがみスライム)の皆さん、たくさんのかわいいおひなさまを折っていただきありがとうございました。


「ひなまつりカードをいただき、若いころが懐かしくなりました。」
「今日は楽しいひなまつりになりました。」
「うれしいわ。」と喜んでもらったよ。




利用者さんと配食協力員の皆さんの会話を聞いていたら、心と心が通い合っているんだなーと感じたよ。
「日頃から、お弁当をお渡しするだけではなく、会話を大切にしています。」と話す配食協力員さん。3人で仲良く記念撮影♪

なんと目の不自由なだんな様が、折り紙で『象』と『今年の干支の馬』を折って、待っててくれたんだ。↓↓

スゴイ!!
登場してくださった皆さん、たくさんの笑顔をありがとう~☆
大野北地区社協の「ふれあいフェスタ」に行ってきたよ☆
大野北地区社協の「ふれあいフェスタ」に行ってきたよ☆

当日はあいにくの天気だったけど、「福祉を知ってもらおう!」と様々な催しをしていたよ。
今回の目玉はJAXAの阪本教授の「宇宙開発と医療・福祉」の講演会!

宇宙と福祉って、どう関係あるのかな?
・・・宇宙は無重力状態。筋肉も衰えたり、骨量も減ったり、お風呂も入れない、
寝たきりの高齢者の状態に近くなるんだって。
そこで、宇宙飛行士のために開発されたものが、実際の医療・福祉の現場に役立っていたりするんだ。
笑いありの楽しいお話で、みんな夢中で聞いていたよ。
お腹が空いたから外に出てみたら…
にこまるが応援している「ノジマ相模原ライズ」が焼きそばを売っていたよ。

美味しかった~♪
福島の復興支援コーナーには、美味しい物産がいっぱい。

色々試食もしちゃったよ☆
建物の中では何をやってるかな?
地区内7校の学校紹介コーナーがあったよ。

このコーナーには中央支援学校も参加。
高等部の生徒さんが作ったパンの販売もあったよ。美味しくてすぐに完売になっちゃった。
こちらでは、ボランティアグループが高齢者の疑似体験や

車いすの体験コーナーをやっていたよ。

地域包括支援センターの職員さんたちは、癒し系介護ロボットや、地区内の福祉活動の展示をしていたよ。
老人クラブの人達は寒い中、1日受付係をしてくれたよ。

自治会長さん達は駐輪場やテント等力仕事で大活躍。
地域の身近な相談役の民生委員さんは、こどもが遊べるコーナーや、バザーで会場を盛り上げてくれたんだ。
子ども会の皆さんは、フランクフルトやおにぎりを一緒に販売してくれたよ。
交通安全母の会は自転車シュミレーターの体験。

滅多に乗れないから、子どもたちが順番待ちして大人気!
天気が悪くて参加者が少ないのが残念だったけど、地域のたくさんの人達が協力しあって、福祉を身近に感じる機会ができたね。
楽しいイベントを通して、大野北地区のテーマ「ささえあう福祉の輪」のとおり、福祉の輪が広がるといいな~。

当日はあいにくの天気だったけど、「福祉を知ってもらおう!」と様々な催しをしていたよ。
今回の目玉はJAXAの阪本教授の「宇宙開発と医療・福祉」の講演会!

宇宙と福祉って、どう関係あるのかな?
・・・宇宙は無重力状態。筋肉も衰えたり、骨量も減ったり、お風呂も入れない、
寝たきりの高齢者の状態に近くなるんだって。
そこで、宇宙飛行士のために開発されたものが、実際の医療・福祉の現場に役立っていたりするんだ。
笑いありの楽しいお話で、みんな夢中で聞いていたよ。
お腹が空いたから外に出てみたら…
にこまるが応援している「ノジマ相模原ライズ」が焼きそばを売っていたよ。

美味しかった~♪
福島の復興支援コーナーには、美味しい物産がいっぱい。

色々試食もしちゃったよ☆
建物の中では何をやってるかな?
地区内7校の学校紹介コーナーがあったよ。

このコーナーには中央支援学校も参加。
高等部の生徒さんが作ったパンの販売もあったよ。美味しくてすぐに完売になっちゃった。
こちらでは、ボランティアグループが高齢者の疑似体験や

車いすの体験コーナーをやっていたよ。

地域包括支援センターの職員さんたちは、癒し系介護ロボットや、地区内の福祉活動の展示をしていたよ。
老人クラブの人達は寒い中、1日受付係をしてくれたよ。

自治会長さん達は駐輪場やテント等力仕事で大活躍。
地域の身近な相談役の民生委員さんは、こどもが遊べるコーナーや、バザーで会場を盛り上げてくれたんだ。
子ども会の皆さんは、フランクフルトやおにぎりを一緒に販売してくれたよ。
交通安全母の会は自転車シュミレーターの体験。

滅多に乗れないから、子どもたちが順番待ちして大人気!
天気が悪くて参加者が少ないのが残念だったけど、地域のたくさんの人達が協力しあって、福祉を身近に感じる機会ができたね。
楽しいイベントを通して、大野北地区のテーマ「ささえあう福祉の輪」のとおり、福祉の輪が広がるといいな~。
『みんないいひとメールマガジン』からボランティア募集情報を紹介するよ!
隔週水曜日に発行している『みんないいひとメールマガジン』のボランティア募集の情報を紹介するよ!
参加してみたい人は是非ボランティアセンターに連絡してみてね!
※この募集は終了しました。
★福祉バザー準備・片付けのお手伝い★
市民桜まつりで福祉団体が開催する福祉バザーの準備や片づけのお手伝いをしてくださるボランティアを募集しています。
日時:
(1)4月4日(金)午前9時30分~11時30分
(2)4月5日(土)午前8時30分~9時30分
(3)4月6日(日)午後3時30分~5時30分
※4~6日の1日のみの活動でも可能です。
内容:
(1)けやき体育館内のシート敷き、バザーの備品移動
(2)テント張り、机・椅子運び
(3)テントやシートの片付け
集合場所:いずれもけやき体育館事務室前(中央区富士見6-6-23)
持ち物:(1)(3)は体育館のため室内履き
募集人数:(1)男性5名(2)男性3名(3)男性5名
持ち物・服装:体育館履き、防寒で動きやすい服装
申込・問合せ:中央ボランティアセンター
電話:042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
参加してみたい人は是非ボランティアセンターに連絡してみてね!
※この募集は終了しました。
★福祉バザー準備・片付けのお手伝い★
市民桜まつりで福祉団体が開催する福祉バザーの準備や片づけのお手伝いをしてくださるボランティアを募集しています。
日時:
(1)4月4日(金)午前9時30分~11時30分
(2)4月5日(土)午前8時30分~9時30分
(3)4月6日(日)午後3時30分~5時30分
※4~6日の1日のみの活動でも可能です。
内容:
(1)けやき体育館内のシート敷き、バザーの備品移動
(2)テント張り、机・椅子運び
(3)テントやシートの片付け
集合場所:いずれもけやき体育館事務室前(中央区富士見6-6-23)
持ち物:(1)(3)は体育館のため室内履き
募集人数:(1)男性5名(2)男性3名(3)男性5名
持ち物・服装:体育館履き、防寒で動きやすい服装
申込・問合せ:中央ボランティアセンター
電話:042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
☆横山公民館まつりに行ってきたよ☆
3月1日(土)、横山公民館まつりに遊びに行ってきたよ!

横山地区社協は模擬店(フランクフルトと玉こんにゃく)とバザーをやっていたよ。
あいにくの小雨だったんだけど、たくさんのお客さんが来てくれたんだ。
「毎年玉こんにゃくが楽しみで来たのよ~」って言ってくれたお客さんがいて嬉しかったな~♪
とっても寒かったからあつあつのフランクフルトや玉こんにゃくで体もぽかぽかになったよ(*^^*)
バザーの商品だったこけしさんたちと記念写真♪

横山地区社協は4月5日(土)、6日(日)の市民桜まつりでは『焼き鳥』の出店をするよ!地区社協活動のパネルも飾るから、みんな遊びに来てね☆

横山地区社協は模擬店(フランクフルトと玉こんにゃく)とバザーをやっていたよ。
あいにくの小雨だったんだけど、たくさんのお客さんが来てくれたんだ。
「毎年玉こんにゃくが楽しみで来たのよ~」って言ってくれたお客さんがいて嬉しかったな~♪
とっても寒かったからあつあつのフランクフルトや玉こんにゃくで体もぽかぽかになったよ(*^^*)
バザーの商品だったこけしさんたちと記念写真♪

横山地区社協は4月5日(土)、6日(日)の市民桜まつりでは『焼き鳥』の出店をするよ!地区社協活動のパネルも飾るから、みんな遊びに来てね☆