『みんないいひとメールマガジン』からボランティア募集情報を紹介するよ!
隔週水曜日に発行している『みんないいひとメールマガジン』のボランティア募集の情報を紹介するよ!
参加してみたい人は是非ボランティアセンターに連絡してみてね!
※この募集は終了しました。
★障害者スポーツ講座「楽しく♪軽スポーツ」ボランティア募集★
身体障害児者、精神障害者を対象としたスポーツ講座(ストレッチ、ゲーム等)
のお手伝い。機材のセッティング、参加者の安全のための声かけなど。
日時:6月26日(木)、7月24日(木)午後2時~4時
場所:市立けやき体育館1階体育室
※この募集は終了しました。
★障害者スポーツ講座「わくわくスポーツ」ボランティア募集★
知的障害児者を対象としたスポーツ講座(体操や音楽に合わせて体を動かす)の
お手伝い。機材のセッティング、参加者の安全のための声かけなど。
日時:6月28日(土)、7月26日(土)、10月18日(土)、11月22日(土)、
12月27日(土)午後2時~4時
場所:市立けやき体育館1階体育室
詳細・問合せ:中央ボランティアセンター
電話:042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
参加してみたい人は是非ボランティアセンターに連絡してみてね!
※この募集は終了しました。
★障害者スポーツ講座「楽しく♪軽スポーツ」ボランティア募集★
身体障害児者、精神障害者を対象としたスポーツ講座(ストレッチ、ゲーム等)
のお手伝い。機材のセッティング、参加者の安全のための声かけなど。
日時:6月26日(木)、7月24日(木)午後2時~4時
場所:市立けやき体育館1階体育室
※この募集は終了しました。
★障害者スポーツ講座「わくわくスポーツ」ボランティア募集★
知的障害児者を対象としたスポーツ講座(体操や音楽に合わせて体を動かす)の
お手伝い。機材のセッティング、参加者の安全のための声かけなど。
日時:6月28日(土)、7月26日(土)、10月18日(土)、11月22日(土)、
12月27日(土)午後2時~4時
場所:市立けやき体育館1階体育室
詳細・問合せ:中央ボランティアセンター
電話:042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
大野北思い愛ネットワーク茶話会にいってきたよ
大野北地区社会福祉協議会「思い愛ネットワーク」の茶話会にお邪魔したよ。

「思い愛ネットワーク」は、ひとり暮らし高齢者の方等を自治会の関係者・民生委員さん・地域のボランティアさんが13班に分かれて見守る活動なんだ。
日頃は見守りをする「ネット員」さんと「利用者」さんは一対一のお付き合いだけど、利用者さん同士の交流を目的に茶話会をやっているんだ。

今日は民生委員さんが講師の「認知症サポーター養成講座」っていうのを聞いたんだ。
みんな真剣!!!
認知症サポーターは全国にいるんだけど、認知症を正しく理解して、認知症の人や家族を温かく見守る応援者のことなんだって。講座終了後は、認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)をもらえるんだ。相模原市ではこの他にキーホルダーなどもあるよ。

講座が終わったら、ちょっと休憩。美味しいお菓子を食べながら、お隣の人とも話がはずんだよ。
最後に大野北高齢者支援センター(地域包括支援センター)の職員さんが、脳トレのクイズや口の体操を教えてくれたんだ。


大野北高齢者支援センターが発行している「大野北の国から」っていう季刊誌も地域の高齢者の方向けの情報が満載だよ!
参加した高齢者の方は「今日は来てよかったよ。また楽しみにしているよ!」ってお話していたよ。
思い愛ネットワークの見守り活動は、高齢者の方達が大野北地区で安心して住み続けられるシステム。
茶話会はプラス「楽しみ」な時間だね。
「大野北地区に住んでいてよかった!」っていう人が増えるといいね♪

最後にネットワークの皆さんでパチリ!
準備・運営とお疲れ様でした~。

「思い愛ネットワーク」は、ひとり暮らし高齢者の方等を自治会の関係者・民生委員さん・地域のボランティアさんが13班に分かれて見守る活動なんだ。
日頃は見守りをする「ネット員」さんと「利用者」さんは一対一のお付き合いだけど、利用者さん同士の交流を目的に茶話会をやっているんだ。

今日は民生委員さんが講師の「認知症サポーター養成講座」っていうのを聞いたんだ。
みんな真剣!!!
認知症サポーターは全国にいるんだけど、認知症を正しく理解して、認知症の人や家族を温かく見守る応援者のことなんだって。講座終了後は、認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)をもらえるんだ。相模原市ではこの他にキーホルダーなどもあるよ。

講座が終わったら、ちょっと休憩。美味しいお菓子を食べながら、お隣の人とも話がはずんだよ。
最後に大野北高齢者支援センター(地域包括支援センター)の職員さんが、脳トレのクイズや口の体操を教えてくれたんだ。


大野北高齢者支援センターが発行している「大野北の国から」っていう季刊誌も地域の高齢者の方向けの情報が満載だよ!
参加した高齢者の方は「今日は来てよかったよ。また楽しみにしているよ!」ってお話していたよ。
思い愛ネットワークの見守り活動は、高齢者の方達が大野北地区で安心して住み続けられるシステム。
茶話会はプラス「楽しみ」な時間だね。
「大野北地区に住んでいてよかった!」っていう人が増えるといいね♪

最後にネットワークの皆さんでパチリ!
準備・運営とお疲れ様でした~。
笑顔で日本晴れ! 光が丘地区 民生委員・児童委員活動PRデー
ハローにこまるだよ。
もう夏なんじゃないかなって言うぐらい暑くて、雲ひとつない日本晴れの5月17日(土)。
光が丘地区の民生委員・児童委員の皆さんがPR活動を行うと聞いて、陽光台公民館にお邪魔して来たよ!

実は5月12日は民生委員・児童委員の日なんだ。
毎年、5月12日から18日までの1週間は民生委員・児童委員の活動を地域の方々に知っていただくための「活動強化週間」なんだ。全国で様々な取り組みが行われているんだって。
光が丘地区民生委員児童委員協議会でも毎年、この「活動強化週間」にあわせてPRデーを開催しているのさ!

ロビーで活動展示はこんな感じ。
パネルで活動を紹介! 地域の皆さんが敬老会やふれあい・いきいきサロンの写真を見て嬉しそうに笑っているね!

民生委員・児童委員の活動を紹介するリーフレット、ポケットティッシュ、さらに相模原市民生委員児童委員協議会で作ったPR用「おせんべい」を配ったんだよ。
とっても美味しい「おせんべい」だよ!

リーフレットを渡した時の一コマ。笑顔があふれているね。
当日は、約80人の方が訪れたんだ。
民生委員・児童委員さんは困っている人の相談を受け、寄り添い関係機関に繋ぐのが大きな役割。気軽に相談してもらうには日常からの関係づくりが必要と考えてPR活動を熱心に行っているんだって。頼もしいね~。

PR活動を行った民生委員・児童委員の皆さん。お疲れ様でした。
市内には約900人の民生委員・児童委員の皆さんが活躍しているんだ。
にこまるも皆さんの活動をこれからもどんどんPRしていくよ!
もう夏なんじゃないかなって言うぐらい暑くて、雲ひとつない日本晴れの5月17日(土)。
光が丘地区の民生委員・児童委員の皆さんがPR活動を行うと聞いて、陽光台公民館にお邪魔して来たよ!

実は5月12日は民生委員・児童委員の日なんだ。
毎年、5月12日から18日までの1週間は民生委員・児童委員の活動を地域の方々に知っていただくための「活動強化週間」なんだ。全国で様々な取り組みが行われているんだって。
光が丘地区民生委員児童委員協議会でも毎年、この「活動強化週間」にあわせてPRデーを開催しているのさ!

ロビーで活動展示はこんな感じ。
パネルで活動を紹介! 地域の皆さんが敬老会やふれあい・いきいきサロンの写真を見て嬉しそうに笑っているね!

民生委員・児童委員の活動を紹介するリーフレット、ポケットティッシュ、さらに相模原市民生委員児童委員協議会で作ったPR用「おせんべい」を配ったんだよ。
とっても美味しい「おせんべい」だよ!

リーフレットを渡した時の一コマ。笑顔があふれているね。
当日は、約80人の方が訪れたんだ。
民生委員・児童委員さんは困っている人の相談を受け、寄り添い関係機関に繋ぐのが大きな役割。気軽に相談してもらうには日常からの関係づくりが必要と考えてPR活動を熱心に行っているんだって。頼もしいね~。

PR活動を行った民生委員・児童委員の皆さん。お疲れ様でした。
市内には約900人の民生委員・児童委員の皆さんが活躍しているんだ。
にこまるも皆さんの活動をこれからもどんどんPRしていくよ!
「らくらくパソコン広場」 in 相模湖
春うらら~♫
穏やかな陽気に心和むね(o^^o)♪
今日は相模湖にある「緑第一障害者地域活動支援センター(やまのべ)」にやって来たよ。

障害者地域活動支援センターは地域で生活する障害のある方が、社会参加や自立を目標に通所している施設なんだよ。

通所者のみなさん、今日は紙袋に取手をつける作業に取り組んでいたよ。
熱心にお仕事に励んでいるね!
隣の部屋は何をやっているのかな?入ってみよう!

こちらは障害のある方たちが参加するパソコン教室「らくらくパソコン広場」の会場。
視力に障害のある方も参加しているよ。
パソコンで検索しているのは「サピエ図書館」といって、日本点字図書館が行っている点字・音声図書を、全国どこからでもダウンロードできるサービスなんだよ。
「新刊の小説を読みたいわ。題名は何だったかしら?」と談笑しながらに楽しく検索していたよ。


パソコンを指導しているのは、ボランティアグループ「PCビレッジ」の皆さん☆.。.:*・
「ここに来てわからないことを話しながら覚えていくから、参加者に教えてもらうことも多いのよ。」
「皆さんパソコンへの興味が深く、上達が早いので、就職や社会参加のきっかけになることを願っているんだよ。」
と、ボランティアさんも活動を楽しみにしている様子。
みなさんパソコンに向かいながら、お話も弾んでとっても賑やか。活気のあるパソコン教室だったよ。
「らくらくパソコン広場」は第2・4木曜日午後1時~3時「緑第一障害者地域活動支援センター(やまのべ)」で開催。
興味のある方はお気軽にお越しください。問い合わせもお待ちしてま~す♪
問い合わせ先:相模湖地区社会福祉協議会 042-649-0202
穏やかな陽気に心和むね(o^^o)♪
今日は相模湖にある「緑第一障害者地域活動支援センター(やまのべ)」にやって来たよ。

障害者地域活動支援センターは地域で生活する障害のある方が、社会参加や自立を目標に通所している施設なんだよ。

通所者のみなさん、今日は紙袋に取手をつける作業に取り組んでいたよ。
熱心にお仕事に励んでいるね!
隣の部屋は何をやっているのかな?入ってみよう!

こちらは障害のある方たちが参加するパソコン教室「らくらくパソコン広場」の会場。
視力に障害のある方も参加しているよ。
パソコンで検索しているのは「サピエ図書館」といって、日本点字図書館が行っている点字・音声図書を、全国どこからでもダウンロードできるサービスなんだよ。
「新刊の小説を読みたいわ。題名は何だったかしら?」と談笑しながらに楽しく検索していたよ。


パソコンを指導しているのは、ボランティアグループ「PCビレッジ」の皆さん☆.。.:*・
「ここに来てわからないことを話しながら覚えていくから、参加者に教えてもらうことも多いのよ。」
「皆さんパソコンへの興味が深く、上達が早いので、就職や社会参加のきっかけになることを願っているんだよ。」
と、ボランティアさんも活動を楽しみにしている様子。
みなさんパソコンに向かいながら、お話も弾んでとっても賑やか。活気のあるパソコン教室だったよ。
「らくらくパソコン広場」は第2・4木曜日午後1時~3時「緑第一障害者地域活動支援センター(やまのべ)」で開催。
興味のある方はお気軽にお越しください。問い合わせもお待ちしてま~す♪
問い合わせ先:相模湖地区社会福祉協議会 042-649-0202
『みんないいひとメールマガジン』からボランティア募集情報を紹介するよ!
隔週水曜日に発行している『みんないいひとメールマガジン』のボランティア募集の情報を紹介するよ!
参加してみたい人は是非ボランティアセンターに連絡してみてね!
★囲碁のお相手・園芸の補助のボランティア★
定員8名の小規模なデイサービスセンターで、高齢者の囲碁のお相手や、季節
の花植え等園芸の補助をしてくださるボランティアを募集。
施設:デイサービスセンターかりんとう(中央区宮下本町3-27-2)
日時:週1回、午前または午後1時間程度
(囲碁については水曜日または金曜日、園芸は応相談)
問合せ:中央ボランティアセンター
電話:042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
参加してみたい人は是非ボランティアセンターに連絡してみてね!
★囲碁のお相手・園芸の補助のボランティア★
定員8名の小規模なデイサービスセンターで、高齢者の囲碁のお相手や、季節
の花植え等園芸の補助をしてくださるボランティアを募集。
施設:デイサービスセンターかりんとう(中央区宮下本町3-27-2)
日時:週1回、午前または午後1時間程度
(囲碁については水曜日または金曜日、園芸は応相談)
問合せ:中央ボランティアセンター
電話:042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉の情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
にこまる、こいのぼりを作ったよ☆
中央地区社協の三世代交流拠点「ふれあいむらとみ」に来たよ。
「ふれあいむらとみ」は毎月第4金曜日に開催しているんだ。
残念ながらこの日は幼稚園帰りの子ども達は来られなかったけれど、高齢者の皆さんとこいのぼりを作ったんだ♪

ボランティアグループ「まごの手」の人達がこいのぼりの型を作ってくれて、みんなで新聞紙をちぎって仕上げたよ。
男性は「まごい」、女性は「ひごい」を作ったんだ。
鮮やかな色だね~!!
そして、ここで人気の「喫茶キララ」


中央地区社協のマスコットガール「キララちゃん」から名付けられたんだって
老人クラブのダンディーな人がマスターで美味しいコーヒーを入れてくるんだ。地域の相談役・民生委員さん達もいっぱいお手伝いに来てくれてたよ。

みんなでできあがったこいのぼりで「ハイ、チーズ☆」
毎回クイズを出してくれる人がいたり、こちらでは健康マージャンをやったり、みんなで楽しい時間を過ごしていたよ。


今年はバケツでお米作りにも挑戦するんだって!
みんなで「バケツ稲づくりカレンダー」を見ながらお勉強中…。子どもたちも喜ぶだろうな~^^
またにこまる、お邪魔しよ~っと。
「ふれあいむらとみ」は毎月第4金曜日に開催しているんだ。
残念ながらこの日は幼稚園帰りの子ども達は来られなかったけれど、高齢者の皆さんとこいのぼりを作ったんだ♪

ボランティアグループ「まごの手」の人達がこいのぼりの型を作ってくれて、みんなで新聞紙をちぎって仕上げたよ。
男性は「まごい」、女性は「ひごい」を作ったんだ。
鮮やかな色だね~!!
そして、ここで人気の「喫茶キララ」


中央地区社協のマスコットガール「キララちゃん」から名付けられたんだって
老人クラブのダンディーな人がマスターで美味しいコーヒーを入れてくるんだ。地域の相談役・民生委員さん達もいっぱいお手伝いに来てくれてたよ。

みんなでできあがったこいのぼりで「ハイ、チーズ☆」
毎回クイズを出してくれる人がいたり、こちらでは健康マージャンをやったり、みんなで楽しい時間を過ごしていたよ。


今年はバケツでお米作りにも挑戦するんだって!
みんなで「バケツ稲づくりカレンダー」を見ながらお勉強中…。子どもたちも喜ぶだろうな~^^
またにこまる、お邪魔しよ~っと。
プータン招待事業26年目に突入!
障害のある方を月1回に招待している相模大野の「中國料理ビストロプータン」(店主:江幡美智男さん)。長く続くこのプータン招待事業もちょっとだけリニューアル。
ボランティアさんにも手伝ってもらうことにしたんだよ。
「参加者とコミュニケーションをとりながら、楽しい雰囲気を作ってくれる人大歓迎!“地域でこんな活動してるんだ”って実際に体験して知ってもらえたら嬉しいな」と店主の江幡さん。
江幡さんの姿を見て、「自分も地域で活動してみたい!」っていう人の輪がさらに広がるといいね。わくわく。

今回はいるかバンクに登録してくれている、相模女子大高等部JRC(Junior Red Cross:青少年赤十字活動)部のお2人が来てくれたよ。
まだちょっと緊張しているかな?
今回はやまびこ会(相模原市自閉症児・者親の会)の親子7組(計14名)を招待したんだ。
楽しく食事しながら、子育てのこと、お互いの近況報告、福祉サービスについての情報交換をしてもらったよ。

厨房はフル回転!
初めてとは思えない江幡さんと高校生の息の合った連係プレー


江幡さんに教えてもらったコツを活かしながら、配膳、片づけ、洗い物をどんどんこなしていく2人。緊張もほぐれて自分からお話もしていたよ。
参加者のお母さんからは
「ボランティアで入ってくれた高校生に、障害のことや、会のことを知ってもらえて嬉しい。今後もお手伝いしてほしいことがたくさんあるので、若い人に関心を持ってもらえると心強いです」と喜んでもらえたよ。

最後に江幡さんから頑張った2人にまかないのご飯!
今日の活動を振り返りながら
ボランティアのこと、友達のこと、進路のこと、まるでお父さんのように聞いてくれたよ。
「街でおじさんのこと見かけたら声をかけてね!いつでも相談に乗るよ」
江幡さんもにっこりでした。
ブログを読んでいるみんなも、ボランティアに興味があったらまずは市社協のボランティアセンターに気軽に連絡してみてね♪
ボランティアさんにも手伝ってもらうことにしたんだよ。
「参加者とコミュニケーションをとりながら、楽しい雰囲気を作ってくれる人大歓迎!“地域でこんな活動してるんだ”って実際に体験して知ってもらえたら嬉しいな」と店主の江幡さん。
江幡さんの姿を見て、「自分も地域で活動してみたい!」っていう人の輪がさらに広がるといいね。わくわく。

今回はいるかバンクに登録してくれている、相模女子大高等部JRC(Junior Red Cross:青少年赤十字活動)部のお2人が来てくれたよ。
まだちょっと緊張しているかな?
今回はやまびこ会(相模原市自閉症児・者親の会)の親子7組(計14名)を招待したんだ。
楽しく食事しながら、子育てのこと、お互いの近況報告、福祉サービスについての情報交換をしてもらったよ。

厨房はフル回転!
初めてとは思えない江幡さんと高校生の息の合った連係プレー


江幡さんに教えてもらったコツを活かしながら、配膳、片づけ、洗い物をどんどんこなしていく2人。緊張もほぐれて自分からお話もしていたよ。
参加者のお母さんからは
「ボランティアで入ってくれた高校生に、障害のことや、会のことを知ってもらえて嬉しい。今後もお手伝いしてほしいことがたくさんあるので、若い人に関心を持ってもらえると心強いです」と喜んでもらえたよ。

最後に江幡さんから頑張った2人にまかないのご飯!
今日の活動を振り返りながら
ボランティアのこと、友達のこと、進路のこと、まるでお父さんのように聞いてくれたよ。
「街でおじさんのこと見かけたら声をかけてね!いつでも相談に乗るよ」
江幡さんもにっこりでした。
ブログを読んでいるみんなも、ボランティアに興味があったらまずは市社協のボランティアセンターに気軽に連絡してみてね♪
これからの地域福祉に向けて
市社協の「地域福祉活動計画等推進委員会」っていう会議に来たよ。

なんだか長くて難しい名前だけれど、この会議はこれからの5年間の中で相模原市社協がどんなふうに地域の福祉活動を進めていくかを示す「第8次地域福祉活動計画」をつくるための委員会なんだ。

委員会の中では、“コミュニティーソーシャルワーカー(CSW)”っていう名称がたくさん使われていたよ。
NHKで毎週火曜日の午後10時から放映している「サイレント・プア」っていうドラマの中で深田恭子さんが演じているようなお仕事をする人のことみたい。
相模原市にもこれからはCSWって言われるような役割の人が必要になるって話し合われていたよ。

この委員会は、今年の12月までには計画の内容をまとめるんだって。
どんな計画になるのか、にこまるもこれからしっかりと委員会の話し合いを気にしていこうっと!

なんだか長くて難しい名前だけれど、この会議はこれからの5年間の中で相模原市社協がどんなふうに地域の福祉活動を進めていくかを示す「第8次地域福祉活動計画」をつくるための委員会なんだ。

委員会の中では、“コミュニティーソーシャルワーカー(CSW)”っていう名称がたくさん使われていたよ。
NHKで毎週火曜日の午後10時から放映している「サイレント・プア」っていうドラマの中で深田恭子さんが演じているようなお仕事をする人のことみたい。
相模原市にもこれからはCSWって言われるような役割の人が必要になるって話し合われていたよ。

この委員会は、今年の12月までには計画の内容をまとめるんだって。
どんな計画になるのか、にこまるもこれからしっかりと委員会の話し合いを気にしていこうっと!
フラワーアレンジメントに挑戦!
ぽかぽかあったかい日が続いているね!
にこまる大野中まちづくりセンターに来ているよ。
大野中地区で毎月第4木曜日に行われている「ミニリハビリ教室」にお邪魔してるんだ。
「ミニリハビリ教室」は、病気等で身体に障害があって在宅で過ごしている方々が、外出、ゲーム、制作活動などを通して、仲間と明るく笑って楽しく前向きに過ごせる時間を作ろう!というもの。

まずは準備体操。
大野中高齢者支援センターの職員さんが丁寧に教えてくれたよ♪
体がほぐれたら…
今日のプログラムはフラワーアレンジメント!
なんとスタッフの中にお花の先生がいるんだよ。
地域に出ると、皆さんほんとに芸達者だな~っていつも感心してしまうにこまるです。
一人ひとり選ぶお花も、色も、大きさも違って個性が出るんだね。

わーきれいだなぁ!
「生命力を感じることができるから、生きた花を使うことが大切。植物のエネルギーは癒されるんだよ。」って教えてもらったよ♪

みてみてすごいでしょ
にこまるにも自然のエネルギー届きました。
お花とお話した気分になっちゃった。

作品が完成したらみんなで観賞会もしたんだ。
どんな気持ちで作ったか、作品から何を感じるか、言葉にすることで発見があるんだね。
他にもお花の名前の由来も勉強できたよ。
最後にみんなで春の歌を合唱
ご夫婦の歌声に思わずうっとりしちゃった。

大野中地区社協のミニリハビリ教室は8月以外毎月開催される予定だよ♪
参加者の皆さん、「次は何ができるんだろう」って毎回楽しみにしているんだって。
今後の予定は⇒こちら
興味のある人は
大野中地区社会福祉協議会まで連絡してみてね
電話:042-741-6695
にこまる大野中まちづくりセンターに来ているよ。
大野中地区で毎月第4木曜日に行われている「ミニリハビリ教室」にお邪魔してるんだ。
「ミニリハビリ教室」は、病気等で身体に障害があって在宅で過ごしている方々が、外出、ゲーム、制作活動などを通して、仲間と明るく笑って楽しく前向きに過ごせる時間を作ろう!というもの。

まずは準備体操。
大野中高齢者支援センターの職員さんが丁寧に教えてくれたよ♪
体がほぐれたら…
今日のプログラムはフラワーアレンジメント!
なんとスタッフの中にお花の先生がいるんだよ。
地域に出ると、皆さんほんとに芸達者だな~っていつも感心してしまうにこまるです。
一人ひとり選ぶお花も、色も、大きさも違って個性が出るんだね。

わーきれいだなぁ!
「生命力を感じることができるから、生きた花を使うことが大切。植物のエネルギーは癒されるんだよ。」って教えてもらったよ♪

みてみてすごいでしょ
にこまるにも自然のエネルギー届きました。
お花とお話した気分になっちゃった。

作品が完成したらみんなで観賞会もしたんだ。
どんな気持ちで作ったか、作品から何を感じるか、言葉にすることで発見があるんだね。
他にもお花の名前の由来も勉強できたよ。
最後にみんなで春の歌を合唱
ご夫婦の歌声に思わずうっとりしちゃった。

大野中地区社協のミニリハビリ教室は8月以外毎月開催される予定だよ♪
参加者の皆さん、「次は何ができるんだろう」って毎回楽しみにしているんだって。
今後の予定は⇒こちら
興味のある人は
大野中地区社会福祉協議会まで連絡してみてね
電話:042-741-6695