城山地区社協「夏休みこどもはあとふる♡体験講座」に参加してきたよ!
城山地区社協「夏休みこどもはあとふる♡体験講座」に参加してきたよ!
今日は、にこまるの夏の思い出のひとつ、城山保健福祉センターで開催された「夏休みこどもはあとふる♡体験講座」に
参加した時のお話をするよ。
夏休み期間中に、2日間行われたんだ。
1日目は「認知症キッズサポーター講座」。
どんなことを学ぶのかな~?

最初は、みんなが仲良くなるために、じゃんけん列車ゲームで遊んだよ。
それから、お年寄りのからだのことを理解する為にシニアセットを身に着けてみたりしたよ。

うーん、ゴーグルを付けて新聞紙を読んでみたけど、いつもと違って読みづらいなぁ。
さあ、いよいよ本題。
認知症について、「認知症サポーターネットワーク@さがみはら」のみなさんにいろいろ教えてもらったんだ!

パワーポイントで脳のこと、認知症になったら起こることなどの説明を聞いた後、認知症のおじいちゃんと孫の寸劇を見て、みんなで話し合ったんだ。
認知症のお年寄りには、どうしてあげたらいいんだろう?
自分たちにできることは何かな?
そして、大切なことは“認知症の人や高齢者だけでなく
だれにでもやさしくすること“だって、わかったんだ!
最後に認知症サポーターのオレンジリングをもらったよ!
**********
さ~て、体験講座2日目!
この日のテーマは「耳が聞こえないってどんなこと?」

まずは、言葉を話さずにどれだけ伝えることができるかを、ジェスチャー伝言ゲームでやってみたよ。
耳が聞こえないと、発音することが難しいみたい。
だから身振りで気持ちや考えを伝えるために、工夫が必要になるんだね。
それが、手の動きでお話をする「手話」なんだ。
そこで、手話を使って生活しているご夫婦に話を聞いてみたよ。
にこまるたちは手話をあまり学んだことがないから、手話通訳者の方にも協力してもらったよ。
手話通訳者は、耳が聞こえる人との間で会話のやり取りをするお手伝いをする人なんだ。

右端の方が、手話通訳者の方だよ。
手話通訳の他にも、お手伝いの仕事があるんだ。
そのひとつが “聴導犬”!!!
特定非営利活動法人 聴導犬育成の会から聴導犬が来てくれたよ。
聴導犬の役割、聴導犬になるための訓練の様子など、デモンストレーションを見せてもらいながら、勉強したんだ。
聴導犬は、生活の中のいろいろな音を聞き分けて、耳の不自由な方に教えてあげるのが仕事なんだって。
聴導犬がオレンジ色のベストを着けているときは「お仕事中」だから勝手にさわったり、食べ物をあげたりしてはいけないんだ。

あ、目覚まし時計が鳴ったよ。
「起きて!起きてくださ~い。」
聴導犬は人を起こすときに決して吠えたりしないんだ。
お勉強は、まだまだ続くよ~。
次は、「手話サークル水の輪会」のみなさんから手話を教えてもらったよ。

自分の名前や、あいさつ、数字を覚えて誕生日の表し方などを覚えたよ!
表し方には物の形からきているものもあるんだって。
手話って、おもしろいね。
もっと、いろんなお話ができたらいろんな人と出会えることができて楽しいだろうな~♪
にこまるも、手話の勉強をがんばろう!と思ったんだ。
最後に、修了書をもらったよ。
いろんなことが学べて楽しかったよ(*^^*)

今日は、にこまるの夏の思い出のひとつ、城山保健福祉センターで開催された「夏休みこどもはあとふる♡体験講座」に
参加した時のお話をするよ。
夏休み期間中に、2日間行われたんだ。
1日目は「認知症キッズサポーター講座」。
どんなことを学ぶのかな~?

最初は、みんなが仲良くなるために、じゃんけん列車ゲームで遊んだよ。
それから、お年寄りのからだのことを理解する為にシニアセットを身に着けてみたりしたよ。

うーん、ゴーグルを付けて新聞紙を読んでみたけど、いつもと違って読みづらいなぁ。
さあ、いよいよ本題。
認知症について、「認知症サポーターネットワーク@さがみはら」のみなさんにいろいろ教えてもらったんだ!

パワーポイントで脳のこと、認知症になったら起こることなどの説明を聞いた後、認知症のおじいちゃんと孫の寸劇を見て、みんなで話し合ったんだ。
認知症のお年寄りには、どうしてあげたらいいんだろう?
自分たちにできることは何かな?
そして、大切なことは“認知症の人や高齢者だけでなく
だれにでもやさしくすること“だって、わかったんだ!
最後に認知症サポーターのオレンジリングをもらったよ!
**********
さ~て、体験講座2日目!
この日のテーマは「耳が聞こえないってどんなこと?」

まずは、言葉を話さずにどれだけ伝えることができるかを、ジェスチャー伝言ゲームでやってみたよ。
耳が聞こえないと、発音することが難しいみたい。
だから身振りで気持ちや考えを伝えるために、工夫が必要になるんだね。
それが、手の動きでお話をする「手話」なんだ。
そこで、手話を使って生活しているご夫婦に話を聞いてみたよ。
にこまるたちは手話をあまり学んだことがないから、手話通訳者の方にも協力してもらったよ。
手話通訳者は、耳が聞こえる人との間で会話のやり取りをするお手伝いをする人なんだ。

右端の方が、手話通訳者の方だよ。
手話通訳の他にも、お手伝いの仕事があるんだ。
そのひとつが “聴導犬”!!!
特定非営利活動法人 聴導犬育成の会から聴導犬が来てくれたよ。
聴導犬の役割、聴導犬になるための訓練の様子など、デモンストレーションを見せてもらいながら、勉強したんだ。
聴導犬は、生活の中のいろいろな音を聞き分けて、耳の不自由な方に教えてあげるのが仕事なんだって。
聴導犬がオレンジ色のベストを着けているときは「お仕事中」だから勝手にさわったり、食べ物をあげたりしてはいけないんだ。

あ、目覚まし時計が鳴ったよ。
「起きて!起きてくださ~い。」
聴導犬は人を起こすときに決して吠えたりしないんだ。
お勉強は、まだまだ続くよ~。
次は、「手話サークル水の輪会」のみなさんから手話を教えてもらったよ。

自分の名前や、あいさつ、数字を覚えて誕生日の表し方などを覚えたよ!
表し方には物の形からきているものもあるんだって。
手話って、おもしろいね。
もっと、いろんなお話ができたらいろんな人と出会えることができて楽しいだろうな~♪
にこまるも、手話の勉強をがんばろう!と思ったんだ。
最後に、修了書をもらったよ。
いろんなことが学べて楽しかったよ(*^^*)
