弥栄中フィールドワークin福祉機器展示室
弥栄中学校の1年生17名が福祉機器展示室に集まってくれたよ。
弥栄中では歴史や産業、環境、福祉をテーマにそれぞれのグループに分かれて市内の施設見学やいろんな体験をしながら身近な地域の探究学習「フィールドワーク」に取り組んでいるんだって。

最初に代表の生徒さんがとても丁寧にご挨拶してくれたよ。
それから、2つのグループに分かれて車いす体験と福祉機器展示室・展示コーナーの見学をしたんだ。
まずは福祉機器展示室や展示コーナーの実習だよ!

階段昇降はすごく人気!にこまるも一緒に乗ってみたら怖くなかったよ。優しい安定した速さなんだね。

いろんな種類の車いすがあるんだね。
ここでにこまるから福祉用具の紹介だよ。

この磁気式メモボードは右側の白いボタンを押すと文字が一瞬に消えるんだよ。すぐ次の文章が書けるから、聴覚に障がいのある方とのコミュニケーションがとてもスムーズにできるね。

介護用ベッドも動かしてみたよ。このベッドには3つモーターがあって、背上げ、膝上げと高さの調整ができるんだね。

パソコンでロボットスーツやセラピーロボット、筋電義手とか福祉用具のいろんな動画を見たんだ。先端技術にびっくり…。
みんなの知識や特技を生かして最先端の福祉用具を開発してほしいね!!
次は車いす体験!

車いすの操作方法や介助する時のコツを教えてもらったよ。

道路にちょっと傾斜があると自分の思うように動かせないんだ…。
「左に行きすぎたから、右のタイヤを引いてみて・・・むずかしいな~。」


あじさい会館のフロアをぐるっと一周。
「バリアフリーになっているので車いすの操作がしやすい。」ってみんな言っていたよ。
公衆電話やみんなのトイレも体験。あじさい会館は障がいのある方に優しく造られているんだね。
今日のフィールドワークでみんな福祉にもっと関心を持ってくれたかな!
未来に向かっての課題研修を続けて欲しいな。
お疲れ様でした。
弥栄中では歴史や産業、環境、福祉をテーマにそれぞれのグループに分かれて市内の施設見学やいろんな体験をしながら身近な地域の探究学習「フィールドワーク」に取り組んでいるんだって。

最初に代表の生徒さんがとても丁寧にご挨拶してくれたよ。
それから、2つのグループに分かれて車いす体験と福祉機器展示室・展示コーナーの見学をしたんだ。
まずは福祉機器展示室や展示コーナーの実習だよ!

階段昇降はすごく人気!にこまるも一緒に乗ってみたら怖くなかったよ。優しい安定した速さなんだね。

いろんな種類の車いすがあるんだね。
ここでにこまるから福祉用具の紹介だよ。

この磁気式メモボードは右側の白いボタンを押すと文字が一瞬に消えるんだよ。すぐ次の文章が書けるから、聴覚に障がいのある方とのコミュニケーションがとてもスムーズにできるね。

介護用ベッドも動かしてみたよ。このベッドには3つモーターがあって、背上げ、膝上げと高さの調整ができるんだね。

パソコンでロボットスーツやセラピーロボット、筋電義手とか福祉用具のいろんな動画を見たんだ。先端技術にびっくり…。
みんなの知識や特技を生かして最先端の福祉用具を開発してほしいね!!
次は車いす体験!

車いすの操作方法や介助する時のコツを教えてもらったよ。

道路にちょっと傾斜があると自分の思うように動かせないんだ…。
「左に行きすぎたから、右のタイヤを引いてみて・・・むずかしいな~。」


あじさい会館のフロアをぐるっと一周。
「バリアフリーになっているので車いすの操作がしやすい。」ってみんな言っていたよ。
公衆電話やみんなのトイレも体験。あじさい会館は障がいのある方に優しく造られているんだね。
今日のフィールドワークでみんな福祉にもっと関心を持ってくれたかな!
未来に向かっての課題研修を続けて欲しいな。
お疲れ様でした。