ファミリーサポートセンター援助会員講習会に行ってきたよ♪
やっほお。梅雨でジメジメしているけど、みんな元気?
6月14日・20日は橋本で子育て支援の「ファミリーサポートセンター」でお手伝いをする「援助会員」さんになるための講習会へ行ってきたよ。
こどもの身体、病気、栄養、こどもの遊び、色んなお話しを聞いてきたんだ。
日ごろの生活でも役立つ話がい~っぱい♪

みんな楽しそうでしょ?

赤ちゃんのお世話は「懐かしい~」「紙おむつ初めて!」とみんな賑やかに赤ちゃんの人形を使って体験していたよ。
来月出産予定の妊婦さんも「こどもが生まれたら活動したいから…」って、大きなお腹で受講してくれたんだ。

お子さんがいる人は受講する時には、先輩援助会員さんが保育してくれているいから安心!
「紙皿シアター」って知ってる?
にこまる初めて見たんだ。
切り込みを入れた紙皿を2枚を重ねてくるくる回しながら、お話しが展開するの。何枚もの紙皿を次々重ねていくんだって。

「はらぺこあおむし」のお話にみんな真剣&「すご~い」と感動!
保育士などの資格を持っている人は、「随時登録」っていって、いつでも援助会員に登録できて、しかも2日間の講習会が一部免除になるんだけど、必ず受けてもらうのが次の2コマ。
①保育の心

実際に活動で困った場面を想定して、ロールプレイ(疑似体験)をしたけど、大盛り上がりだったよ!
②発達障がいについて

「発達障がいって言葉は知っていたけど、具体的に知ることができてよかった」ってアンケートでも好評。
ファミサポでは発達障がいのお子さんのお手伝いも増えているんだって。

次は10月末に南区、1月末に中央区で開催するよ。
地域の子育て力アップのためにも、受講してくれる方がいっぱい増えるといいなあ。
待ってるよ~☆
6月14日・20日は橋本で子育て支援の「ファミリーサポートセンター」でお手伝いをする「援助会員」さんになるための講習会へ行ってきたよ。
こどもの身体、病気、栄養、こどもの遊び、色んなお話しを聞いてきたんだ。
日ごろの生活でも役立つ話がい~っぱい♪

みんな楽しそうでしょ?

赤ちゃんのお世話は「懐かしい~」「紙おむつ初めて!」とみんな賑やかに赤ちゃんの人形を使って体験していたよ。
来月出産予定の妊婦さんも「こどもが生まれたら活動したいから…」って、大きなお腹で受講してくれたんだ。

お子さんがいる人は受講する時には、先輩援助会員さんが保育してくれているいから安心!
「紙皿シアター」って知ってる?
にこまる初めて見たんだ。
切り込みを入れた紙皿を2枚を重ねてくるくる回しながら、お話しが展開するの。何枚もの紙皿を次々重ねていくんだって。

「はらぺこあおむし」のお話にみんな真剣&「すご~い」と感動!
保育士などの資格を持っている人は、「随時登録」っていって、いつでも援助会員に登録できて、しかも2日間の講習会が一部免除になるんだけど、必ず受けてもらうのが次の2コマ。
①保育の心

実際に活動で困った場面を想定して、ロールプレイ(疑似体験)をしたけど、大盛り上がりだったよ!
②発達障がいについて

「発達障がいって言葉は知っていたけど、具体的に知ることができてよかった」ってアンケートでも好評。
ファミサポでは発達障がいのお子さんのお手伝いも増えているんだって。

次は10月末に南区、1月末に中央区で開催するよ。
地域の子育て力アップのためにも、受講してくれる方がいっぱい増えるといいなあ。
待ってるよ~☆
城山「若葉ほっこりーな」でほっこり♪
にこまるだよ☆
6月17日(金)に開催された「若葉ほっこりーな」に遊びに行ってきたよ♪

梅雨の季節で雨が多い中、当日は晴れて気持ちのいい天気!
若葉ほっこりーなは毎月第三金曜日に若葉台会館で開催されている、地域交流の場なんだ。
参加費100円でお菓子を食べたりお茶を飲んだりできるんだって!

今日は住民の方がおやつを作ってきてくれたよ!おいしそ~☆にこまるも食べたいな!

みんなで話をしたり、ハーモニカに合わせて歌を歌ったり、楽しみがたくさん!

これは和紙を使ったトレイだよ。とっても素敵だね~!
ほっこりーなのスタッフさんが、毎月色々な工作を考えてみんなと一緒に作っているんだって!!

これはペットボトルを使ったコマ!アイディアが光ってるよね☆にこまるも回してみたいな~

えい!!
わあ!上手に回ったよ!誰が一番長~く回せるかな☆

ほっこりーなの特徴は、幅広い年代の方がいらっしゃっているところなんだ!今日もお子さんを連れて子育て中のお母さんが遊びに来ていたよ♪ママさん同士の交流の場にもなっているんだって。
普段からの付き合いを大切にしたいという思いがたくさん詰まった暖かいサロンで、にこまるもお家に帰りたくなくなっちゃったよ~
若葉台納涼祭にもほっこりーなが出店するんだって。
日付は、7月31日(日)午後5時~8時30分
場所は広陵小学校グラウンドだよ!
みんな是非遊びに来てね~☆
6月17日(金)に開催された「若葉ほっこりーな」に遊びに行ってきたよ♪

梅雨の季節で雨が多い中、当日は晴れて気持ちのいい天気!
若葉ほっこりーなは毎月第三金曜日に若葉台会館で開催されている、地域交流の場なんだ。
参加費100円でお菓子を食べたりお茶を飲んだりできるんだって!

今日は住民の方がおやつを作ってきてくれたよ!おいしそ~☆にこまるも食べたいな!

みんなで話をしたり、ハーモニカに合わせて歌を歌ったり、楽しみがたくさん!

これは和紙を使ったトレイだよ。とっても素敵だね~!
ほっこりーなのスタッフさんが、毎月色々な工作を考えてみんなと一緒に作っているんだって!!

これはペットボトルを使ったコマ!アイディアが光ってるよね☆にこまるも回してみたいな~

えい!!
わあ!上手に回ったよ!誰が一番長~く回せるかな☆

ほっこりーなの特徴は、幅広い年代の方がいらっしゃっているところなんだ!今日もお子さんを連れて子育て中のお母さんが遊びに来ていたよ♪ママさん同士の交流の場にもなっているんだって。
普段からの付き合いを大切にしたいという思いがたくさん詰まった暖かいサロンで、にこまるもお家に帰りたくなくなっちゃったよ~
若葉台納涼祭にもほっこりーなが出店するんだって。
日付は、7月31日(日)午後5時~8時30分
場所は広陵小学校グラウンドだよ!
みんな是非遊びに来てね~☆
『みんないいひとメールマガジン』からボランティア募集情報を紹介するよ
隔週水曜日に発行している『みんないいひとメールマガジン』のボランティア募集の情報を紹介するよ!
参加してみたい人は是非ボランティアセンターに連絡してみてね!
★自閉症児・者のサマーキャンプボランティア★
主催団体:相模原やまびこ会
内容:自閉症児・者とその家族が参加するサマーキャンプの準備から当日まで、
障害のある方への付添いや、準備会~キャンプ当日までの運営支援などに
協力してくださるボランティアを募集。
【日程】
日時:6/26(日)午前9時30分集合 顔合わせ交流会
場所:北の丘センター2階 中会議室
持ち物:水着、昼食
○その後の予定
7/3(日)キャンプ準備会
7/17(日)午前9時30分集合 直前打合せ会 (場所:けやき会館)
7/30(土)~31(日)キャンプ(愛川ふれあいの村※集合解散は市立あじさい会館)
※場所や日程の詳細についてはお問い合わせください。
参加費:2000円(食事代)
問い合わせ:中央ボランティアセンター 042-786-6181
★2016年ボランティアチャレンジスクール★
夏休みにボランティア活動をしよう!
対象は市内在住・在学の中学生と高校生です。
詳しくは中央ボランティアセンターにお問い合わせください。
※申込み受付期間:6/1~6/25
中央ボランティアセンター 042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
参加してみたい人は是非ボランティアセンターに連絡してみてね!
★自閉症児・者のサマーキャンプボランティア★
主催団体:相模原やまびこ会
内容:自閉症児・者とその家族が参加するサマーキャンプの準備から当日まで、
障害のある方への付添いや、準備会~キャンプ当日までの運営支援などに
協力してくださるボランティアを募集。
【日程】
日時:6/26(日)午前9時30分集合 顔合わせ交流会
場所:北の丘センター2階 中会議室
持ち物:水着、昼食
○その後の予定
7/3(日)キャンプ準備会
7/17(日)午前9時30分集合 直前打合せ会 (場所:けやき会館)
7/30(土)~31(日)キャンプ(愛川ふれあいの村※集合解散は市立あじさい会館)
※場所や日程の詳細についてはお問い合わせください。
参加費:2000円(食事代)
問い合わせ:中央ボランティアセンター 042-786-6181
★2016年ボランティアチャレンジスクール★
夏休みにボランティア活動をしよう!
対象は市内在住・在学の中学生と高校生です。
詳しくは中央ボランティアセンターにお問い合わせください。
※申込み受付期間:6/1~6/25
中央ボランティアセンター 042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
赤ちゃん誕生おめでとう♡~「こんにちは赤ちゃん!さがみこ“ぬくもり”支援事業」200人達成!!~
こんにちは~にこまるだよ!!
にこまるは、相模湖地区の「こんにちは赤ちゃん!さがみこ“ぬくもり”支援事業」の申し込みが200人目達成と聞いて、民生委員児童委員さん、主任児童委員さん、ぬくもりボランティアさんと一緒に赤ちゃんが誕生したお宅を訪問して、お祝いしてきたよ♫

「はい、チーズ!」しおりちゃんを囲んでママ、おばあちゃんと一緒に記念撮影☆
この事業は、「相模湖地区に誕生した赤ちゃんを、地域のみんなで祝福したい。」という願いから、手作りのプレゼントを赤ちゃんが誕生したお宅にお届けしてお祝いしてるんだよ(^o^)
それに、直接手渡しでお届けすることで、子育てをしている人が気軽に悩みや不安を相談できる環境づくりにも役立っているんだよ。

これがプレゼントの中身♡
赤ちゃんのおもちゃと便利な赤ちゃんグッズがいっぱい、にこまるの巾着袋に入っているんだね。

ジャーン!!200人目のお楽しみプレゼントは、「豚の親子」と「エプロンドレス」☆うれしいな!(^^)!
しおりちゃんもママも、地域の皆さんに祝福してもらってとてもうれしそう☆
にこまるも思わずにっこり(*^_^*)
相模湖地域では「地域に同年代の子供がいない。」「一時保育や遊び場がない。」などの声があるんだって。子育てを応援し、子育て世帯に優しい地域づくりが必要なんだね。
にこまるは、相模湖地区の「こんにちは赤ちゃん!さがみこ“ぬくもり”支援事業」の申し込みが200人目達成と聞いて、民生委員児童委員さん、主任児童委員さん、ぬくもりボランティアさんと一緒に赤ちゃんが誕生したお宅を訪問して、お祝いしてきたよ♫

「はい、チーズ!」しおりちゃんを囲んでママ、おばあちゃんと一緒に記念撮影☆
この事業は、「相模湖地区に誕生した赤ちゃんを、地域のみんなで祝福したい。」という願いから、手作りのプレゼントを赤ちゃんが誕生したお宅にお届けしてお祝いしてるんだよ(^o^)
それに、直接手渡しでお届けすることで、子育てをしている人が気軽に悩みや不安を相談できる環境づくりにも役立っているんだよ。

これがプレゼントの中身♡
赤ちゃんのおもちゃと便利な赤ちゃんグッズがいっぱい、にこまるの巾着袋に入っているんだね。

ジャーン!!200人目のお楽しみプレゼントは、「豚の親子」と「エプロンドレス」☆うれしいな!(^^)!
しおりちゃんもママも、地域の皆さんに祝福してもらってとてもうれしそう☆
にこまるも思わずにっこり(*^_^*)
相模湖地域では「地域に同年代の子供がいない。」「一時保育や遊び場がない。」などの声があるんだって。子育てを応援し、子育て世帯に優しい地域づくりが必要なんだね。
地域の担い手づくり!東林いきいき塾に参加したよ~
5月30日(月)東林公民館で「東林いきいき塾」が開催されたよ!
今年度第1回は、地域のボランティア活動講座「助け合いの地域づくりに参加しませんか」をテーマに地域のボランティア活動に興味のある方々が参加したんだよ。
ホールの中では5人ずつのグループに分かれて座ったんだよ。
何をするのかな?

最初は東林地区社協の阿部会長から、福祉活動の担い手づくり「東林いきいき塾」と高齢者のための居場所づくり「東林いこいの広場」など東林地区社協の取り組みの紹介があったよ。

続いて東林地区のボランティアグループの活動紹介!
「東林男性ボランティアの会」は平成14年に発足し、高齢者施設のボランティアや、通院の付き添い、粗大ゴミの片付けなど在宅でお困りになっている方へのボランティア活動に積極的に取り組んでいるんだよ。

そして市社協ボランティアセンターから、ボランティアの相談を受けるコツとツボ、ボランティアのコーディネートの重要性を学んだあとに、グループごとにクロスロードゲームを行ったよ。
ボランティアの相談を受けた時、「引き受けるべきかちょっと迷ってしまう??」そんな相談に、5人で『YES』『NO』のカードを出し、「なぜそのカードを選んだのか」意見交換ををして発表!

「他のサービスを利用できそうなので、まずは紹介してみては」
「裕福そうなお宅でも、精神的に寂しい人との関わりを重視してボランティアに取り組むべきではないか」など皆さん熱心にご自身の考えを伝え合っていたよ。
ボランティアをする方のやりがいも大切だけど、利用する方の気持ちに寄り添う気持ちを忘れないで、地域で支える支援者を増やしていくことが必要なんだね☆彡
最後に次回第2回東林いきいき塾のお知らせだよ。
テーマ『介護保険制度の制度改正と新しい総合事業について』
日時 6月21日(火)午後1時30分~
場所 東林公民館ホール
講師 市南高齢者相談課、東林第1高齢者支援センター、東林第2高齢者支援センターの職員他
申込・問合せ 東林地区社会福祉協議会
電話 042-744-5187まで
みなさんお誘い合わせの上、ご参加くださいね~♪
今年度第1回は、地域のボランティア活動講座「助け合いの地域づくりに参加しませんか」をテーマに地域のボランティア活動に興味のある方々が参加したんだよ。
ホールの中では5人ずつのグループに分かれて座ったんだよ。
何をするのかな?

最初は東林地区社協の阿部会長から、福祉活動の担い手づくり「東林いきいき塾」と高齢者のための居場所づくり「東林いこいの広場」など東林地区社協の取り組みの紹介があったよ。

続いて東林地区のボランティアグループの活動紹介!
「東林男性ボランティアの会」は平成14年に発足し、高齢者施設のボランティアや、通院の付き添い、粗大ゴミの片付けなど在宅でお困りになっている方へのボランティア活動に積極的に取り組んでいるんだよ。

そして市社協ボランティアセンターから、ボランティアの相談を受けるコツとツボ、ボランティアのコーディネートの重要性を学んだあとに、グループごとにクロスロードゲームを行ったよ。
ボランティアの相談を受けた時、「引き受けるべきかちょっと迷ってしまう??」そんな相談に、5人で『YES』『NO』のカードを出し、「なぜそのカードを選んだのか」意見交換ををして発表!

「他のサービスを利用できそうなので、まずは紹介してみては」
「裕福そうなお宅でも、精神的に寂しい人との関わりを重視してボランティアに取り組むべきではないか」など皆さん熱心にご自身の考えを伝え合っていたよ。
ボランティアをする方のやりがいも大切だけど、利用する方の気持ちに寄り添う気持ちを忘れないで、地域で支える支援者を増やしていくことが必要なんだね☆彡
最後に次回第2回東林いきいき塾のお知らせだよ。
テーマ『介護保険制度の制度改正と新しい総合事業について』
日時 6月21日(火)午後1時30分~
場所 東林公民館ホール
講師 市南高齢者相談課、東林第1高齢者支援センター、東林第2高齢者支援センターの職員他
申込・問合せ 東林地区社会福祉協議会
電話 042-744-5187まで
みなさんお誘い合わせの上、ご参加くださいね~♪
祝 5万人!! 南区地域福祉交流ラウンジ
にこまるだよ
今日6月14日(火)は南区地域福祉交流ラウンジの記念すべき日。
なんとなんと…ラウンジを利用してくれた人の数が50,000人を超えたんだよ♪
おめでとー!!!

今日は子育て中の親子の交流の場である「子育てサロンぽっかぽか」の開催日。記念すべき50,000人目の来場者となったのは、東 桃花(ひがし ももか)ちゃんとお母さんの由香(ゆか)さん。「お友達に誘われて初めて来たらまさか自分が…」とびっくりの東さん。「子どもの成長や子育ての悩みや喜びもみんなで一緒に共有できる場が身近にあって嬉しいです」

駆けつけてくれた相模原市の服部南区長(写真右)と市社協の戸塚会長(写真左)からお花と記念品が贈られたよ。
記念品はラウンジの登録団体である相模原市障害福祉事業所協会のすずらんの家のお菓子♪

新しい仲間の東さんに温かい拍手♪ これからい~っぱいお友達ができるといいね♡

ラウンジ運営委員会の皆さんとも記念撮影★
青木委員長(写真右)は「ラウンジはスタートからずっと担い手の皆さんに支えられています。日々いろいろなサロンやイベントが行われているので、皆様ぜひお越しください」と話してくれたよ。

全員集合~!
はやくも「次は10万人達成かな…今から楽しみ!」という声も。
区民や福祉団体の活動、情報発信の場として平成25年3月からスタートした南区地域福祉交流ラウンジ。4年目を迎えますます盛り上がっているよ!
お問い合わせは
南区地域福祉交流ラウンジ
住 所:相模原市南区相模大野3-2-2 (ボーノ相模大野2階駐車場棟)
電 話:042-701-3388 FAX:042-701-3368
今日6月14日(火)は南区地域福祉交流ラウンジの記念すべき日。
なんとなんと…ラウンジを利用してくれた人の数が50,000人を超えたんだよ♪
おめでとー!!!

今日は子育て中の親子の交流の場である「子育てサロンぽっかぽか」の開催日。記念すべき50,000人目の来場者となったのは、東 桃花(ひがし ももか)ちゃんとお母さんの由香(ゆか)さん。「お友達に誘われて初めて来たらまさか自分が…」とびっくりの東さん。「子どもの成長や子育ての悩みや喜びもみんなで一緒に共有できる場が身近にあって嬉しいです」

駆けつけてくれた相模原市の服部南区長(写真右)と市社協の戸塚会長(写真左)からお花と記念品が贈られたよ。
記念品はラウンジの登録団体である相模原市障害福祉事業所協会のすずらんの家のお菓子♪

新しい仲間の東さんに温かい拍手♪ これからい~っぱいお友達ができるといいね♡

ラウンジ運営委員会の皆さんとも記念撮影★
青木委員長(写真右)は「ラウンジはスタートからずっと担い手の皆さんに支えられています。日々いろいろなサロンやイベントが行われているので、皆様ぜひお越しください」と話してくれたよ。

全員集合~!
はやくも「次は10万人達成かな…今から楽しみ!」という声も。
区民や福祉団体の活動、情報発信の場として平成25年3月からスタートした南区地域福祉交流ラウンジ。4年目を迎えますます盛り上がっているよ!
お問い合わせは
南区地域福祉交流ラウンジ
住 所:相模原市南区相模大野3-2-2 (ボーノ相模大野2階駐車場棟)
電 話:042-701-3388 FAX:042-701-3368
横山地区社協☆サロン代表者交流会を開催したよ
6月1日(水)横山地区で開催されたサロン代表者の交流会に遊びに行ったよ♪
横山地区にはふれあい・いきいきサロンが13か所、子育てサロンが1か所あるよ。
以前、ふれあい・いきいきサロンの1つ「みたけサロン」を紹介したよね!
サロンは、団地の集会所や高齢者施設、個人のお宅などさまざまな会場で開催されているよ。
今年に入って新しく立ち上がったサロンもあるんだよ。
今回の交流会は、サロンの代表者が集まって情報交換できる機会なんだ!

交流会の中では、各サロンの紹介を行ったり、高齢者支援センターから「介護予防ワンポイントアドバイス」を教えてもらったり、レクリエーションもして内容ももりだくさん♪
プログラムは地区社協の高齢者部会の皆さんが「参加された方に楽しんでもらいたい!」、「それぞれのサロンの活動の参考にしてもらいたい!」と企画したんだ。
レクリエーションの様子をちょこっと紹介するね!
まずは、介護予防体操 横山体操をみんなで体験♪

横山地区オリジナルでつくられている体操で、さがみリハビリテーション病院の先生が教えてくれたよ。
「ごはんもぐもぐ体操」、「掃除機ウィンウィン体操」、「いい湯だな体操」などなど日常生活の身近な動作が体操になっているんだよ☆

みんなで替え歌も歌ったよ♪
振り込み詐欺を防止する「振り込まないで」、「ボケない小唄」、「年金時代」など・・・
いろんな歌があるんだね!

折り紙を使った爪楊枝入れの折り方も教えてもらって、おみやげもできたよ♪
サロンの担い手の皆さんは、毎回参加される方に楽しんでもらおうと内容を一生懸命考えてくださっているよ。
地域に出かけていける場所があること、おしゃべりできる相手がいること、とっても心強いよね(^_^)
地域を支える皆さんをにこまるも応援するよ**
今度はそれぞれのサロンに遊びに行きたいな♪
横山地区のサロンのお問い合わせは地区社協まで☆
☎042-756-7711
横山地区にはふれあい・いきいきサロンが13か所、子育てサロンが1か所あるよ。
以前、ふれあい・いきいきサロンの1つ「みたけサロン」を紹介したよね!
サロンは、団地の集会所や高齢者施設、個人のお宅などさまざまな会場で開催されているよ。
今年に入って新しく立ち上がったサロンもあるんだよ。
今回の交流会は、サロンの代表者が集まって情報交換できる機会なんだ!

交流会の中では、各サロンの紹介を行ったり、高齢者支援センターから「介護予防ワンポイントアドバイス」を教えてもらったり、レクリエーションもして内容ももりだくさん♪
プログラムは地区社協の高齢者部会の皆さんが「参加された方に楽しんでもらいたい!」、「それぞれのサロンの活動の参考にしてもらいたい!」と企画したんだ。
レクリエーションの様子をちょこっと紹介するね!
まずは、介護予防体操 横山体操をみんなで体験♪

横山地区オリジナルでつくられている体操で、さがみリハビリテーション病院の先生が教えてくれたよ。
「ごはんもぐもぐ体操」、「掃除機ウィンウィン体操」、「いい湯だな体操」などなど日常生活の身近な動作が体操になっているんだよ☆

みんなで替え歌も歌ったよ♪
振り込み詐欺を防止する「振り込まないで」、「ボケない小唄」、「年金時代」など・・・
いろんな歌があるんだね!

折り紙を使った爪楊枝入れの折り方も教えてもらって、おみやげもできたよ♪
サロンの担い手の皆さんは、毎回参加される方に楽しんでもらおうと内容を一生懸命考えてくださっているよ。
地域に出かけていける場所があること、おしゃべりできる相手がいること、とっても心強いよね(^_^)
地域を支える皆さんをにこまるも応援するよ**
今度はそれぞれのサロンに遊びに行きたいな♪
横山地区のサロンのお問い合わせは地区社協まで☆
☎042-756-7711
横山地区社協研修☆介護予防推進センターに行ってきたよ☆
やっほー にこまるだよ!
5月31日(火)に横山地区の研修で東京都府中市にある「介護予防推進センター」に行ってきたよ☆
介護予防推進センターでは、介護予防の知識やヒントを学ぶ講座を開催していて介護予防に取り組むきっかけづくりをしているんだ。

介護予防とは、誰もが住み慣れたまちでいきいきと過ごしていくために、体力・気力の衰えを防ぐこと!
つまり、元気なうちから継続して活動することが大切ってことだよね!
体力測定、毎日体操、口腔・美容に関する講座、料理教室、ウォーキング、うつ予防、トレーニングマシン体験などさまざまなプログラムに参加できるんだ。
この教室に参加したことをきっかけに、なんと!50を超える自主グループが立ち上がっているんだって!

施設の中には、研修室、調理実習室、体を動かせる「ゆうゆうルーム」、交流室サロンの他にも、活動のヒントになる様々な本が揃っている情報室や、屋上では園芸体験のための草花も育てていたよ。
建物の中に保育園もあって、世代間交流も行っているんだって。
施設のいいところをたくさん生かしたプログラムづくりがされているよ(^^)


最後にみんなで「ふちゅう体操」を体験☆
「えいっ!」、「やー!」と声を出しながら音楽に合わせて身体を動かすと自然と笑顔になれるよね。身体もぽかぽか♪
横山地区にもオリジナルの「横山体操」があるんだって!
地区に戻ったらみんなでやりたいねって盛り上がったよ♪
元気でいられる秘訣はなんだろう?自分たちにできることはなんだろう?
今回の研修が地域での活動のヒントになったらうれしいな。
5月31日(火)に横山地区の研修で東京都府中市にある「介護予防推進センター」に行ってきたよ☆
介護予防推進センターでは、介護予防の知識やヒントを学ぶ講座を開催していて介護予防に取り組むきっかけづくりをしているんだ。

介護予防とは、誰もが住み慣れたまちでいきいきと過ごしていくために、体力・気力の衰えを防ぐこと!
つまり、元気なうちから継続して活動することが大切ってことだよね!
体力測定、毎日体操、口腔・美容に関する講座、料理教室、ウォーキング、うつ予防、トレーニングマシン体験などさまざまなプログラムに参加できるんだ。
この教室に参加したことをきっかけに、なんと!50を超える自主グループが立ち上がっているんだって!

施設の中には、研修室、調理実習室、体を動かせる「ゆうゆうルーム」、交流室サロンの他にも、活動のヒントになる様々な本が揃っている情報室や、屋上では園芸体験のための草花も育てていたよ。
建物の中に保育園もあって、世代間交流も行っているんだって。
施設のいいところをたくさん生かしたプログラムづくりがされているよ(^^)


最後にみんなで「ふちゅう体操」を体験☆
「えいっ!」、「やー!」と声を出しながら音楽に合わせて身体を動かすと自然と笑顔になれるよね。身体もぽかぽか♪
横山地区にもオリジナルの「横山体操」があるんだって!
地区に戻ったらみんなでやりたいねって盛り上がったよ♪
元気でいられる秘訣はなんだろう?自分たちにできることはなんだろう?
今回の研修が地域での活動のヒントになったらうれしいな。
『みんないいひとメールマガジン』からボランティア募集情報を紹介するよ
隔週水曜日に発行している『みんないいひとメールマガジン』のボランティア募集の情報を紹介するよ!
参加してみたい人は是非ボランティアセンターに連絡してみてね!
★2016年ボランティアチャレンジスクール★
夏休みにボランティア活動をしよう!
対象は市内在住・在学の中学生と高校生です。
詳しくは中央ボランティアセンターにお問い合わせください。
※申込み受付期間:6/1~6/25
問合わせ:中央ボランティアセンター 042-786-6181
★囲碁の相手★
高齢者デイサービスセンターで70歳代の男性の方の囲碁の相手してくださる方
日時:毎週月曜日 午後10時30分~正午、または午後1時30分~3時
場所:チャオデイサービスセンター(中央区相模原4-7-14)
持ち物:特になし
問い合わせ:中央ボランティアセンター 042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
参加してみたい人は是非ボランティアセンターに連絡してみてね!
★2016年ボランティアチャレンジスクール★
夏休みにボランティア活動をしよう!
対象は市内在住・在学の中学生と高校生です。
詳しくは中央ボランティアセンターにお問い合わせください。
※申込み受付期間:6/1~6/25
問合わせ:中央ボランティアセンター 042-786-6181
★囲碁の相手★
高齢者デイサービスセンターで70歳代の男性の方の囲碁の相手してくださる方
日時:毎週月曜日 午後10時30分~正午、または午後1時30分~3時
場所:チャオデイサービスセンター(中央区相模原4-7-14)
持ち物:特になし
問い合わせ:中央ボランティアセンター 042-786-6181
『みんないいひとメールマガジン』では、ボランティア活動以外にも市内の福祉情報をお届けしているよ。
こちらから登録してみてね。
おいしい中華に舌鼓!プータンに「相模はやぶさ学園」のみなさんをご招待♪
こんにちは、にこまるだよー♪
5月22日(日)、「ビストロプータン」さんにお邪魔したよ!
このブログでも何度も紹介している「プータン」の店長・江幡さんは、毎月お店が休みの日に障がい者の方を招待して、おいしい中國料理をふるまってくれてるんだ。
なんとこの事業は今年で28年目! 今年度もいっぱいお手伝いするぞ~☺

今年度最初のお客さんは、相模はやぶさ学園のみなさん。
久しぶりに会えて、にこまる嬉しいなあ~。
みんなちょっと大きくなったみたい(*^_^*)
今回お手伝いしてくれたのは、いるかバンクの松原さんと鶴見さん。
憧れの大学生に会えて、こどもたちも大はしゃぎだったよ。
そして、今回も嬉しいコラボがあったんだ。
野菜プロジェクトの北原さんが、ぜひ子どもたちにってお野菜を持ってきてくれたんだって!
「このかに玉にも、もらったレタスが刻んで入ってるんだよ」とにこにこ顔の江幡さん。
こうやってつながりが深まっていくのって、とっても素敵だよね◎


おいしいお料理にみんな夢中!
「からあげもう食べちゃった!」「にこまるも食べたいー?」なんて声も。
うーん、にこまるもお腹へってきちゃった・・・・・・(・p・)じゅるり

そしておいしいお料理を作ってくださった江幡さんに、子どもたちから素敵なプレゼントが!
とってもきれいなお花だね。

相模はやぶさ学園のみなさんを招待したのは、実はこれで三度目。
前回、プレゼントしてもらった切り絵も、江幡さんが大切に飾ってくれていたんだよ。
その様子を見て子どもたちは大喜び!
今度のお花もプータンの仲間入りだね✿
今回の招待事業は、今までのつながりが見えるすてきな会だったなあ。
「いいひと」の江幡さんには何回でも王冠かぶせたくなっちゃうよ~!
にこまる、もっともっとお手伝いがんばっちゃうぞー!(^O^)/
5月22日(日)、「ビストロプータン」さんにお邪魔したよ!
このブログでも何度も紹介している「プータン」の店長・江幡さんは、毎月お店が休みの日に障がい者の方を招待して、おいしい中國料理をふるまってくれてるんだ。
なんとこの事業は今年で28年目! 今年度もいっぱいお手伝いするぞ~☺

今年度最初のお客さんは、相模はやぶさ学園のみなさん。
久しぶりに会えて、にこまる嬉しいなあ~。
みんなちょっと大きくなったみたい(*^_^*)
今回お手伝いしてくれたのは、いるかバンクの松原さんと鶴見さん。
憧れの大学生に会えて、こどもたちも大はしゃぎだったよ。
そして、今回も嬉しいコラボがあったんだ。
野菜プロジェクトの北原さんが、ぜひ子どもたちにってお野菜を持ってきてくれたんだって!
「このかに玉にも、もらったレタスが刻んで入ってるんだよ」とにこにこ顔の江幡さん。
こうやってつながりが深まっていくのって、とっても素敵だよね◎


おいしいお料理にみんな夢中!
「からあげもう食べちゃった!」「にこまるも食べたいー?」なんて声も。
うーん、にこまるもお腹へってきちゃった・・・・・・(・p・)じゅるり

そしておいしいお料理を作ってくださった江幡さんに、子どもたちから素敵なプレゼントが!
とってもきれいなお花だね。

相模はやぶさ学園のみなさんを招待したのは、実はこれで三度目。
前回、プレゼントしてもらった切り絵も、江幡さんが大切に飾ってくれていたんだよ。
その様子を見て子どもたちは大喜び!
今度のお花もプータンの仲間入りだね✿
今回の招待事業は、今までのつながりが見えるすてきな会だったなあ。
「いいひと」の江幡さんには何回でも王冠かぶせたくなっちゃうよ~!
にこまる、もっともっとお手伝いがんばっちゃうぞー!(^O^)/
身近な地域の相談役! 民生委員・児童委員活動強化週間!
やぁ、にこまるだよ☆
みんなは5月12日が民生委員・児童委員の日だって知っているかな?
大正6年の5月12日に民生委員・児童委員制度の元になった済世顧問制度(さいせいこもんせいど)という仕組みができたことに由来しているんだよ。
毎年5月12日から18日までの1週間は民生委員・児童委員の活動を地域の方々に知っていただくための「活動強化週間」!
各区では横断幕や懸垂幕でPRをしていたよ。

ここは中央区の市役所本庁舎正面玄関上

緑区合同庁舎と

南区合同庁舎でもPRしたよ。
市民の皆さんが孤立死や虐待、身近な相談相手として民生委員・児童委員に関心を持ってくれるといいなぁ。
次は5月17日(火)に行われた光が丘地区民生委員児童委員協議会のPR活動の紹介だよ。

昨年は光が丘公民館だったので今年は陽光台公民館で開催したんだ。地区内の二つの公民館で交互に開催しているんだって!


活動紹介のパネル展示を行ったよ。
PR活動を行った光が丘地区の民生委員・児童委員のみなさん。お疲れ様でした。
あじさい会館でもPR活動のパネル展示を5月23日(月)から31日(火)まで行っていたんだよ!

民生委員・児童委員の活動紹介や

各地区での活動の様子を展示したんだ。

地域で身近な相談役である民生委員・児童委員は平成29年度で創設100周年なんだって。
にこまるも29年度に向けて民生委員活動を応援していくよ~
みんなは5月12日が民生委員・児童委員の日だって知っているかな?
大正6年の5月12日に民生委員・児童委員制度の元になった済世顧問制度(さいせいこもんせいど)という仕組みができたことに由来しているんだよ。
毎年5月12日から18日までの1週間は民生委員・児童委員の活動を地域の方々に知っていただくための「活動強化週間」!
各区では横断幕や懸垂幕でPRをしていたよ。

ここは中央区の市役所本庁舎正面玄関上

緑区合同庁舎と

南区合同庁舎でもPRしたよ。
市民の皆さんが孤立死や虐待、身近な相談相手として民生委員・児童委員に関心を持ってくれるといいなぁ。
次は5月17日(火)に行われた光が丘地区民生委員児童委員協議会のPR活動の紹介だよ。

昨年は光が丘公民館だったので今年は陽光台公民館で開催したんだ。地区内の二つの公民館で交互に開催しているんだって!


活動紹介のパネル展示を行ったよ。
PR活動を行った光が丘地区の民生委員・児童委員のみなさん。お疲れ様でした。
あじさい会館でもPR活動のパネル展示を5月23日(月)から31日(火)まで行っていたんだよ!

民生委員・児童委員の活動紹介や

各地区での活動の様子を展示したんだ。

地域で身近な相談役である民生委員・児童委員は平成29年度で創設100周年なんだって。
にこまるも29年度に向けて民生委員活動を応援していくよ~