障がい児支援ボランティア講座を開催したよ!
8月24日(水)は中央ボランティアセンターと神奈川県立相模原中央支援学校が共催で開催した「障がい児支援ボランティア講座」に参加したよ。

相模原中央支援学校を会場にして開催。
ボランティア活動中の人、これから始めたい人、全部で43人が集まったよ。

まずは、学校の小林和美先生から、「障がいのある子どもへのかかわり方」を教えてもらったよ。
最初に視覚障がいのある子どもへのかかわり方、
聴覚障がいのある子どもへのかかわり方…

写真は耳をふさいで、きこえづらいことを体験中。
口をハッキリ開けて話してくれないと、何を話しているかよく分からないよ~。
次に知的障がいのある子どもへのかかわり方、
肢体不自由のある子どもへのかかわり方…

2人ペアになって、無言で急に引っ張られたらどんな気持ち?
ビックリ!怖い!まずは声かけが大事だね。
体験しながら学んだよ。
最後に先生から。
大切なことは、見えている行動だけで判断するのではなく、行動の背景を考えて対応することなんだって。奥が深い…。
講座のあとはグループごとに情報交換をしたよ。
学校でボランティアをしている人、地域で通学路の見守りや登下校の付き添いをしている人たちがどんな活動をしているかお話ししてくれたから、これからボランティアを始めてみたい!と思っている人たちも、イメージが湧いたみたい♪

最後はボランティア登録会。
新しく5名の方がいるかバンクに登録してくれたよ。
これから地域での活躍、よろしくお願いします。

相模原中央支援学校を会場にして開催。
ボランティア活動中の人、これから始めたい人、全部で43人が集まったよ。

まずは、学校の小林和美先生から、「障がいのある子どもへのかかわり方」を教えてもらったよ。
最初に視覚障がいのある子どもへのかかわり方、
聴覚障がいのある子どもへのかかわり方…

写真は耳をふさいで、きこえづらいことを体験中。
口をハッキリ開けて話してくれないと、何を話しているかよく分からないよ~。
次に知的障がいのある子どもへのかかわり方、
肢体不自由のある子どもへのかかわり方…

2人ペアになって、無言で急に引っ張られたらどんな気持ち?
ビックリ!怖い!まずは声かけが大事だね。
体験しながら学んだよ。
最後に先生から。
大切なことは、見えている行動だけで判断するのではなく、行動の背景を考えて対応することなんだって。奥が深い…。
講座のあとはグループごとに情報交換をしたよ。
学校でボランティアをしている人、地域で通学路の見守りや登下校の付き添いをしている人たちがどんな活動をしているかお話ししてくれたから、これからボランティアを始めてみたい!と思っている人たちも、イメージが湧いたみたい♪

最後はボランティア登録会。
新しく5名の方がいるかバンクに登録してくれたよ。
これから地域での活躍、よろしくお願いします。