春のぽかぽか和み体験☆いるかバンク登録者の交流サロン「いるカフェ」でパステル和アート♪
にこまるだよ!お花見の季節がやってきたね♪
今日は緑区合同庁舎で、いるかバンク登録者の交流サロン、いるカフェが行われたよ☆

今回は、実際にいるかバンクに登録している長谷川和子さんを講師としてお迎えして、「パステル和アート体験」を行ったよ!長谷川さんは、相模原市内の高齢者施設で認知症の方を始め、入所者の方に「パステル和アート(NAGOMI)」を教えているんだ。
パステル和(NAGOMI)アートとは・・・
「パステル(クレヨンとチョークの間のようなもの)の特性である穏やかで温かみのあるトーンと、それをパウダー状にして指で描くという、素朴で独特な技法が融合して生み出す、透明感のある優しくて心地よいアート」のことを言うんだって!
※詳しくは長谷川さんのホームページを確認してみてね♪

長谷川さんのお手本を見ながら、みんなでアート体験!
今回のテーマは「桜と菜の花」だよ☆菜の花は風にそよいでいて、青空の下、満開の桜が咲き誇る、春らしい風景がパステルの温かみのある雰囲気ととてもマッチしていて素敵テーマだね!

写真に写っているカラフルなパステルを茶こしで細かく削って、削ってできた粉を指先でくるくるしながら描いていくんだ♪
色んな工程を進めていくうちにどんどん絵の輪郭ができていくんだ!いろんな発見があって、ワクワクするね!(^^)!

完成後は作品発表会!皆さんの作品を一つ一つ額縁に入れて発表したよ♪
まるで松のような、樹齢何千年!?といった作品があったり、力強く根を張った桜があったり、可愛くポップな作品があったり…皆さんの個性が光る作品発表になったよ。
作品一つ一つに皆さんから拍手が☆終始、温かい雰囲気で体験を終えることが出来たんだ!絵が苦手と言っていた方もビックリするぐらい、素敵な作品ばっかりだったよ☆

アート体験の後は、いるかバンク登録者の交流会♪日頃どんな活動をしているか、自己紹介を兼ねてお話をしてもらったんだ。
障がいのある方の買い物の付添いや、お散歩に行くときの見守り、障がいのあるお子さんの通学時の見守りなどなど・・・皆さんいろんな活動をしていたよ。
ボランティアセンターは相模原市の各区ごとにあるよ!
ボランティアセンターでは、こんな素敵な「いるかバンク」の仲間をもっと増やしたいと考えているよ!
ボランティアをしてみたいけど、どうしたらよいか分からない…自分の住んでいる地域ではどんな活動があるんだろう…そんな時はボランティアセンターへ相談してみてね☆
緑ボランティアセンター 042-775-1761
中央ボランティアセンター 042-786-6181
南ボランティアセンター 042-765-7085
今日は緑区合同庁舎で、いるかバンク登録者の交流サロン、いるカフェが行われたよ☆

今回は、実際にいるかバンクに登録している長谷川和子さんを講師としてお迎えして、「パステル和アート体験」を行ったよ!長谷川さんは、相模原市内の高齢者施設で認知症の方を始め、入所者の方に「パステル和アート(NAGOMI)」を教えているんだ。
パステル和(NAGOMI)アートとは・・・
「パステル(クレヨンとチョークの間のようなもの)の特性である穏やかで温かみのあるトーンと、それをパウダー状にして指で描くという、素朴で独特な技法が融合して生み出す、透明感のある優しくて心地よいアート」のことを言うんだって!
※詳しくは長谷川さんのホームページを確認してみてね♪

長谷川さんのお手本を見ながら、みんなでアート体験!
今回のテーマは「桜と菜の花」だよ☆菜の花は風にそよいでいて、青空の下、満開の桜が咲き誇る、春らしい風景がパステルの温かみのある雰囲気ととてもマッチしていて素敵テーマだね!

写真に写っているカラフルなパステルを茶こしで細かく削って、削ってできた粉を指先でくるくるしながら描いていくんだ♪
色んな工程を進めていくうちにどんどん絵の輪郭ができていくんだ!いろんな発見があって、ワクワクするね!(^^)!

完成後は作品発表会!皆さんの作品を一つ一つ額縁に入れて発表したよ♪
まるで松のような、樹齢何千年!?といった作品があったり、力強く根を張った桜があったり、可愛くポップな作品があったり…皆さんの個性が光る作品発表になったよ。
作品一つ一つに皆さんから拍手が☆終始、温かい雰囲気で体験を終えることが出来たんだ!絵が苦手と言っていた方もビックリするぐらい、素敵な作品ばっかりだったよ☆

アート体験の後は、いるかバンク登録者の交流会♪日頃どんな活動をしているか、自己紹介を兼ねてお話をしてもらったんだ。
障がいのある方の買い物の付添いや、お散歩に行くときの見守り、障がいのあるお子さんの通学時の見守りなどなど・・・皆さんいろんな活動をしていたよ。
ボランティアセンターは相模原市の各区ごとにあるよ!
ボランティアセンターでは、こんな素敵な「いるかバンク」の仲間をもっと増やしたいと考えているよ!
ボランティアをしてみたいけど、どうしたらよいか分からない…自分の住んでいる地域ではどんな活動があるんだろう…そんな時はボランティアセンターへ相談してみてね☆
緑ボランティアセンター 042-775-1761
中央ボランティアセンター 042-786-6181
南ボランティアセンター 042-765-7085
ふれあいサービス協力会員・給食サービス配食協力員随時研修会におじゃましてきたよ~☆
やっほー!にこまるだよ☆
今日はふれあいサービスの協力会員さんとふれあい給食サービスの配食協力員さん向けに行われた随時研修会へおじゃましてきたよ!
会場は緑区にある緑区合同庁舎の2階、情報交換ルーム!

今回の研修の内容は「認知症サポーター養成講座」。
協力会員さんや配食協力員さんは、日頃の活動で認知症の方と接する機会もあるんだ。
活動時に、不安に思った事や初期対応法を学んでこれからの活動に活かしてもらえるように開催したよ。
まずは、相模原市キャラバン・メイト連絡会からいらっしゃった認知症キャラバン・メイトの坂口さん、辻丸さんがパワーポイントを使って講義をしてくれたよ。

講義を通じて、認知症の病気のこと、認知症の方の気持ち・ご家族の気持ち、関わるときの心構えを学ぶことが出来たよ。
講義の後は、2つのグループに分かれて話し合ったよ。
実際に活動中起こりそうな出来事を寸劇を見て体験、対応方法を考えたよ。
“活動の約束の日を忘れてしまった花子さん。最近物のしまい忘れや探し物が多くなっているようである・・・”
間違った対応をしている寸劇の中の悪い点をグループで出し合って、自分だったらどのように対応するか発表したんだ♪

質問タイムでは、実際の活動で対応方法に困っていることなどの質問が出たよ。
「対応に困ったときは市社協へ相談!と教えていただいたので安心しました。今日の講座を今後の活動に役立てていきたいです!」という感想が聞けて、にこまるも嬉しい!

「認知症サポーター養成講座」を受講すると、オレンジリングとストラップがもらえるよ。
「まずは自分のできる範囲で活動してみてください。例えば、ひばり放送を聞いて自宅近くを捜索することもサポーターとしての活動のひとつなんです」と話す坂口さん。にこまるも身近なところから、活動して行くよ!
講座の後は交流会♪

活動を始めて間もない方や、長く活動している方が和やかなムードで沢山情報交換していたよ!今後も協力会員、配食協力員の皆さんの活動に活かせるような研修があるといいよね♪
今日はふれあいサービスの協力会員さんとふれあい給食サービスの配食協力員さん向けに行われた随時研修会へおじゃましてきたよ!
会場は緑区にある緑区合同庁舎の2階、情報交換ルーム!

今回の研修の内容は「認知症サポーター養成講座」。
協力会員さんや配食協力員さんは、日頃の活動で認知症の方と接する機会もあるんだ。
活動時に、不安に思った事や初期対応法を学んでこれからの活動に活かしてもらえるように開催したよ。
まずは、相模原市キャラバン・メイト連絡会からいらっしゃった認知症キャラバン・メイトの坂口さん、辻丸さんがパワーポイントを使って講義をしてくれたよ。

講義を通じて、認知症の病気のこと、認知症の方の気持ち・ご家族の気持ち、関わるときの心構えを学ぶことが出来たよ。
講義の後は、2つのグループに分かれて話し合ったよ。
実際に活動中起こりそうな出来事を寸劇を見て体験、対応方法を考えたよ。
“活動の約束の日を忘れてしまった花子さん。最近物のしまい忘れや探し物が多くなっているようである・・・”
間違った対応をしている寸劇の中の悪い点をグループで出し合って、自分だったらどのように対応するか発表したんだ♪

質問タイムでは、実際の活動で対応方法に困っていることなどの質問が出たよ。
「対応に困ったときは市社協へ相談!と教えていただいたので安心しました。今日の講座を今後の活動に役立てていきたいです!」という感想が聞けて、にこまるも嬉しい!

「認知症サポーター養成講座」を受講すると、オレンジリングとストラップがもらえるよ。
「まずは自分のできる範囲で活動してみてください。例えば、ひばり放送を聞いて自宅近くを捜索することもサポーターとしての活動のひとつなんです」と話す坂口さん。にこまるも身近なところから、活動して行くよ!
講座の後は交流会♪

活動を始めて間もない方や、長く活動している方が和やかなムードで沢山情報交換していたよ!今後も協力会員、配食協力員の皆さんの活動に活かせるような研修があるといいよね♪
笑顔満開!桜まつりに遊びにいったよ♡
にこまるは4月1日、2日に開催された桜まつりに参加したよ!
残念ながら桜は満開じゃなかったけど、たくさんの人でにぎわっていたんだ

けやき会館横の「ふれあい・ふくしブースでは」各地区のボランティアグループや地区社会福祉協議会の模擬店がたくさん出展していたよ♪
市社協では、にこまるグッズプレゼントの企画を実施!
ご近所のために「~ならできるかも」、「~を心がけています!」、「~をしてあげたよ」といった気配りや思いをメッセージカードに記入するご近所おむすびサポーターへの協力してくれた方とにこまるのぬり絵を塗ってくれた子へグッズを配ったよ

上手に塗ってくれたお友達とパチリ!
2日目にはウェルネスさがみはら前に設置されている、にこまるがラッピング地域貢献型自動販売機のPRのクイズも実施したんだ♪

自動販売機に隠された王冠の数やにこまるにちなんだクイズで、たくさんの人が参加してくれたよ
正解者には、にこまるパン缶をプレゼント♡
パン缶は3年間保存できるパンなんだよ!
すごいね!!
さらに、食べたあとには貯金箱としても活用ができるんだ♪

クイズ正解おめでとう♪

2日間でたくさんの友達と会えて、とっても楽しい桜まつりだったよ♡
残念ながら桜は満開じゃなかったけど、たくさんの人でにぎわっていたんだ

けやき会館横の「ふれあい・ふくしブースでは」各地区のボランティアグループや地区社会福祉協議会の模擬店がたくさん出展していたよ♪
市社協では、にこまるグッズプレゼントの企画を実施!
ご近所のために「~ならできるかも」、「~を心がけています!」、「~をしてあげたよ」といった気配りや思いをメッセージカードに記入するご近所おむすびサポーターへの協力してくれた方とにこまるのぬり絵を塗ってくれた子へグッズを配ったよ

上手に塗ってくれたお友達とパチリ!
2日目にはウェルネスさがみはら前に設置されている、にこまるがラッピング地域貢献型自動販売機のPRのクイズも実施したんだ♪

自動販売機に隠された王冠の数やにこまるにちなんだクイズで、たくさんの人が参加してくれたよ
正解者には、にこまるパン缶をプレゼント♡
パン缶は3年間保存できるパンなんだよ!
すごいね!!
さらに、食べたあとには貯金箱としても活用ができるんだ♪

クイズ正解おめでとう♪

2日間でたくさんの友達と会えて、とっても楽しい桜まつりだったよ♡
いつまでも自分らしく… 高齢者支援センターまつり♪
にこまるだよ~。3月16日(木)に南区地域福祉交流ラウンジで行われた第2回高齢者支援センターまつりに行ってきたよ☆

高齢者支援センターが主催するこのお祭り、会場では介護食やグッズの展示、みまもりセキュリティシステム機器の紹介など、役立つ情報が盛りだくさん!

大人気だったのは、パソコンを活用したレクリェーションゲームTANO
センサーの前に立ち、プロジェクターに投影された画像にあわせて声や体を使って、ゲーム感覚で楽しく運動や機能訓練ができるんだよ♪
さらに今回は落語を聞くことができたんだ♬
会場は立ち見が出るほどの大盛況!

軽快な出囃子とともに登場した頭下位亭虎奴(とうかいてい とらやっこ)さんの巧みな話術にみんな大喜び☆
演目は「皿屋敷」、迫真の演技にお客さんも引き込まれていたよ。
にこまるも大笑いしちゃった。面白い噺をありがとうございました!!
にこまると仲良く記念撮影♥

すっかり虎奴さんのファンになっちゃったよ☆
いくつになっても、いつまでも、この相模原で元気に暮らせるように…
第2回高齢者支援センターまつりは、そんな願いの込められた素敵なイベントだったよ。沢山の人たちの笑顔が見られて、にこまるの友達のさがみんも駆けつけてくれて、とっても嬉しかったな~♪

南区の高齢者支援センターのみなさん、どうもお疲れ様でした!!

高齢者支援センターが主催するこのお祭り、会場では介護食やグッズの展示、みまもりセキュリティシステム機器の紹介など、役立つ情報が盛りだくさん!

大人気だったのは、パソコンを活用したレクリェーションゲームTANO
センサーの前に立ち、プロジェクターに投影された画像にあわせて声や体を使って、ゲーム感覚で楽しく運動や機能訓練ができるんだよ♪
さらに今回は落語を聞くことができたんだ♬
会場は立ち見が出るほどの大盛況!

軽快な出囃子とともに登場した頭下位亭虎奴(とうかいてい とらやっこ)さんの巧みな話術にみんな大喜び☆
演目は「皿屋敷」、迫真の演技にお客さんも引き込まれていたよ。
にこまるも大笑いしちゃった。面白い噺をありがとうございました!!
にこまると仲良く記念撮影♥

すっかり虎奴さんのファンになっちゃったよ☆
いくつになっても、いつまでも、この相模原で元気に暮らせるように…
第2回高齢者支援センターまつりは、そんな願いの込められた素敵なイベントだったよ。沢山の人たちの笑顔が見られて、にこまるの友達のさがみんも駆けつけてくれて、とっても嬉しかったな~♪

南区の高齢者支援センターのみなさん、どうもお疲れ様でした!!