大野北銀河まつりに行ってきたよ☆
にこまるだよ!
8月5日(土)と6日(日)の2日間、大野北銀河まつりに行ってきたよ。
大野北銀河まつりは「はやぶさの故郷」として「銀河」をキャッチフレーズに、地元商店会や地域の各種団体が実行委員となって、実施する地域を主体としたイベントなんだ!

毎年、大野北地区社会福祉協議会(地区社協)・大野北地区民生委員児童委員協議会(民児協)がコーナーを出しているんだ!

こちらは地区社協のコーナー★
地区内のボランティアグループ「福祉グループ 輪」や「ボランティアおおのきた」の紹介チラシなどが入ったクリアファイルの配布と、子ども対象のくじ引きをしたよ。

今年はパンフレットを改訂したんだ!「こんな活動をしているんだね」など、多くの人に地区社協の活動について知ってもらえたよ

こちらは民児協コーナー★
ヨーヨー釣りは子どもたちに大人気!
売上は「7月5日からの大雨災害の義援金」として中央共同募金会へ寄付したよ★
「あなたの身近な相談相手」として、民生委員・児童委員さんが日頃の困りごと相談も受け付けていたよ。

蒸し蒸し暑い中、地区社協・民児協の皆さん、おつかれさまでした!
たくさんの子どもたちの笑顔を見ることができて、にこまるとっても嬉しかったよ★
8月5日(土)と6日(日)の2日間、大野北銀河まつりに行ってきたよ。
大野北銀河まつりは「はやぶさの故郷」として「銀河」をキャッチフレーズに、地元商店会や地域の各種団体が実行委員となって、実施する地域を主体としたイベントなんだ!

毎年、大野北地区社会福祉協議会(地区社協)・大野北地区民生委員児童委員協議会(民児協)がコーナーを出しているんだ!

こちらは地区社協のコーナー★
地区内のボランティアグループ「福祉グループ 輪」や「ボランティアおおのきた」の紹介チラシなどが入ったクリアファイルの配布と、子ども対象のくじ引きをしたよ。

今年はパンフレットを改訂したんだ!「こんな活動をしているんだね」など、多くの人に地区社協の活動について知ってもらえたよ

こちらは民児協コーナー★
ヨーヨー釣りは子どもたちに大人気!
売上は「7月5日からの大雨災害の義援金」として中央共同募金会へ寄付したよ★
「あなたの身近な相談相手」として、民生委員・児童委員さんが日頃の困りごと相談も受け付けていたよ。

蒸し蒸し暑い中、地区社協・民児協の皆さん、おつかれさまでした!
たくさんの子どもたちの笑顔を見ることができて、にこまるとっても嬉しかったよ★
にこまる「大山詣りの旅」に出るでござる!!
8月4日~6日に開催した『橋本七夕まつり』に参加したよ。
このお祭りの歴史は古く、今年で66回目を迎え、にこまるが産まれる、ず~~っと前から開かれているんだね。

にこまるを橋本地区社会福祉協議会のみなさんが七夕飾りに変身させてくれたんだ。
七夕飾りのテーマは「大山詣り」皆さんの健康と安全を祈願するために旅立つよ!

この旅姿・・・カッコいい?

当日は大勢の人が見に来ていて、写真をパチパチ撮られて嬉しかったなぁ~!!
七夕まつり初日は、橋本地区社会福祉協議会が主催する「橋本七夕まつり招待事業」が行われたんだよ。
地区内の高齢者施設から、お年寄りが15名、旭中学校の生徒が46名など、総勢115名で夜の七夕飾りの見学や食事を楽しんだんだ。
今年初めて参加した旭中学校1年生の女の子は
「最初は車いす介助にとまどったけど、そのうちお年寄りとも打ち解けて話せるようになり嬉しかったです。」
と話してくれたよ。
他にも3年生の男の子からは、「車いす介助を通して、相手の気持ちを考えることを学びました。高校、大学に行ってもボランティア活動を続けます」だって。にこまるうれしかったな。

七夕まつりの期間中は、橋本地区民生委員児童委員協議会でも活動のPRをしていたよ。
民生委員・児童委員さんの活動ってすごいんだ。日頃ちょっとした生活上の困りごとや子どもに関すること、介護のことなど気軽に相談にのってくれて、必要な専門の相談機関にも橋渡しをしてくれるんだ。
にこまるも、困ったことがあったら相談にのってもらおうっと。
さらにPRを兼ねて、マドレーヌやシフォンケーキ、ジュース、鈴虫の販売もしていたよ。
にこまるから皆さんに報告だよ。
何と、にこまるの七夕飾りが名誉ある『橋本地区商店街賞』を受賞したんだ!!

授賞式の様子だよ。お友達のミウルもいたよ
さて、来年の七夕まつりでは、どんな格好をしようかな。皆さんから変装のアイディア、また祈願してほしい事をお待ちしていま~~す。
みんなも、これから秋にかけて開かれる地域のお祭りに行ってみてね。もしかしたらにこまるに出会えるかもよ!!
見かけたら、気軽に声をかけてね。
問合せ:橋本地区社会福祉協議会
電 話:042-775‐8601
このお祭りの歴史は古く、今年で66回目を迎え、にこまるが産まれる、ず~~っと前から開かれているんだね。

にこまるを橋本地区社会福祉協議会のみなさんが七夕飾りに変身させてくれたんだ。
七夕飾りのテーマは「大山詣り」皆さんの健康と安全を祈願するために旅立つよ!

この旅姿・・・カッコいい?

当日は大勢の人が見に来ていて、写真をパチパチ撮られて嬉しかったなぁ~!!
七夕まつり初日は、橋本地区社会福祉協議会が主催する「橋本七夕まつり招待事業」が行われたんだよ。
地区内の高齢者施設から、お年寄りが15名、旭中学校の生徒が46名など、総勢115名で夜の七夕飾りの見学や食事を楽しんだんだ。
今年初めて参加した旭中学校1年生の女の子は
「最初は車いす介助にとまどったけど、そのうちお年寄りとも打ち解けて話せるようになり嬉しかったです。」
と話してくれたよ。
他にも3年生の男の子からは、「車いす介助を通して、相手の気持ちを考えることを学びました。高校、大学に行ってもボランティア活動を続けます」だって。にこまるうれしかったな。

七夕まつりの期間中は、橋本地区民生委員児童委員協議会でも活動のPRをしていたよ。
民生委員・児童委員さんの活動ってすごいんだ。日頃ちょっとした生活上の困りごとや子どもに関すること、介護のことなど気軽に相談にのってくれて、必要な専門の相談機関にも橋渡しをしてくれるんだ。
にこまるも、困ったことがあったら相談にのってもらおうっと。
さらにPRを兼ねて、マドレーヌやシフォンケーキ、ジュース、鈴虫の販売もしていたよ。
にこまるから皆さんに報告だよ。
何と、にこまるの七夕飾りが名誉ある『橋本地区商店街賞』を受賞したんだ!!

授賞式の様子だよ。お友達のミウルもいたよ
さて、来年の七夕まつりでは、どんな格好をしようかな。皆さんから変装のアイディア、また祈願してほしい事をお待ちしていま~~す。
みんなも、これから秋にかけて開かれる地域のお祭りに行ってみてね。もしかしたらにこまるに出会えるかもよ!!
見かけたら、気軽に声をかけてね。
問合せ:橋本地区社会福祉協議会
電 話:042-775‐8601
新磯地区社協小学生福祉講座☆「盲導犬とともに」

7月31日(月)、新磯地区社協で小学生福祉講座を開催したよ。
夏休み中の新磯小学校の4、5、6年生が参加してくれたんだ!

今年のテーマは「盲導犬とともに」
盲導犬のサマンサと一緒に暮らしている小山恵美子さんが先生としてお話ししてくれたよ。
※国内には11の盲導犬育成団体が存在し、育成団体ごとの基準で事業を実施しています。その中のひとつ、公益財団法人アイメイト協会では盲導犬という「盲を導く犬」と捉えられる呼称では、実際の人と犬とのパートナーシップを言い表せないと考え、「アイは I 私」「アイは EYE 目」「アイは 愛 LOVE」「アイメイトは私の愛する目の仲間」と考え、視覚障がい者と犬との信頼関係や使用者同士の連帯という意味を込め「アイメイト」と呼んでいます。(アイメイト協会ホームページより抜粋)
盲導犬は専門の学校で訓練を受けていて、盲導犬と暮らす視覚障がいの人も、一緒に歩くための訓練をするんだ。
サマンサが訓練をうけた学校は日本アイメイト協会って言うんだって。
「命を預け合う関係だからお互いの信頼がとても大切」と小山さん。

小山さんは、お仕事や趣味の音楽の活動で色々なところに行くそうだよ。
色んなところに行くから、道案内をお願いすると、正面から「こっちだよ」ってサマンサを手招きする人が多いんだって。
そうすると、サマンサは前に人がいるからここは通れない、と考えてしまうんだ…
案内する時は、視覚障がい者の人の隣か後ろから教えてあげることがポイントなんだって。
「時計の短針の何時の方向と言ってもらえたり、肩を軽く叩いて“あなたに話しかけていますよ”と知らせることもわかりやすいよ」
小山さんの言葉にみんなうなずいていたよ。
お話を聞いたみんなからは、質問がいっぱい!
小山さんがひとりひとりに答えてくれたよ。
「ハーネスはサマンサが誘導する時、リードだけを持つ場合は自分についてきてもらいたい時と、状況によって使い分けているよ」
「サマンサの洋服は毛が他の人につかないように着ているよ」
「腕時計は文字盤を触ると時間がわかるものを使っているよ」
「階段を上る時はどうしてわかるの?」という質問には、実際に階段を上るところを見せてくれたよ。

階段のはじまりでサマンサが足をかけて少しとまったよ。ハーネスの感覚で階段があることがわかって、階段を上ることができるんだ。
小山さんとの息はぴったり!

「盲導犬はいつもいろいろ考えていてすごいと思った」
「小山さんにとってサマンサが身近で必要な存在なんだと思った」
感想にもいっぱい思いを書いてくれたよ~
「障がいのあるなしに関わらず、困っていそうな人がいたら、どんなことに困っているか考えてみてね。みんなが少しずつできることをして助け合えるといいね。」
小山さんのお話を聞いて、いっぱい考えてくれたみんな、とっても輝いていたよ★
「ボランティア」 始めるなら今!!
にこまるからこの夏のHOTな情報をお届けするよ
☆「ボランティア講座」のお知らせ☆
8月10日(木)午前10時から、南区地域福祉交流ラウンジで「ボランティア講座」を開催するよ☆

「ボランティアに興味があるけど、きっかけがない…」
「どんな活動があるんだろう…」
「私にもできるのかなぁ…」
大丈夫!まずは気軽に講座に参加してみてね☆
はじめの一歩を踏み出すために、あなたの背中をそっと押してくれる講座だよ
講座は、3部構成♪
第1部は、ボランティア活動の入門編!
ボランティア活動する上での心構えや、どんな活動があるのかを紹介するよ
昨年のボランティア講座に参加してからずっと、活動を続けている先輩からのメッセージももらえるんだ☆
第2部は、日にちを変えてボランティア活動体験!
先輩が活動しているところを実際に見て、一緒に活動することができるから、「ボランティアが初めて」という人にも安心だね☆
体験できる活動は、ラウンジで行われている3つのサロンを始め、ラウンジに登録している様々な団体の活動から選べるよ♪
例えば・・
○みんなのサロン

○子育てサロン ぽっかぽか

○コーヒーやさん

他にも、ラウンジに登録している色んなボランティアグループや福祉団体の活動から、体験したいものを選ぶことができるよ!!
土日や祝日の活動もあるから、スケジュールに合わせて無理なく体験できちゃうんだ★
そして第3部は、それぞれが体験したことを分かち合う「まとめの会」だよ
9月20日(水)午後1時30分~
今後の活動について、個別の相談も受付けるよ!!
第1部のみの参加や、第2部の日程の相談などもOK~☆
学生さんも大歓迎❤
お問合せ・お申し込みは 南区地域福祉交流ラウンジへ!!
お電話待ってるね!
<問合せおよび申込み>
電話 042-701-3388 FAX 042-701-3368
南区地域福祉交流ラウンジ(南区相模大野3-2-2 ボーノ相模大野2階駐車場棟)
★~申し込みお急ぎください~★
☆「ボランティア講座」のお知らせ☆
8月10日(木)午前10時から、南区地域福祉交流ラウンジで「ボランティア講座」を開催するよ☆

「ボランティアに興味があるけど、きっかけがない…」
「どんな活動があるんだろう…」
「私にもできるのかなぁ…」
大丈夫!まずは気軽に講座に参加してみてね☆
はじめの一歩を踏み出すために、あなたの背中をそっと押してくれる講座だよ
講座は、3部構成♪
第1部は、ボランティア活動の入門編!
ボランティア活動する上での心構えや、どんな活動があるのかを紹介するよ
昨年のボランティア講座に参加してからずっと、活動を続けている先輩からのメッセージももらえるんだ☆
第2部は、日にちを変えてボランティア活動体験!
先輩が活動しているところを実際に見て、一緒に活動することができるから、「ボランティアが初めて」という人にも安心だね☆
体験できる活動は、ラウンジで行われている3つのサロンを始め、ラウンジに登録している様々な団体の活動から選べるよ♪
例えば・・
○みんなのサロン

○子育てサロン ぽっかぽか

○コーヒーやさん

他にも、ラウンジに登録している色んなボランティアグループや福祉団体の活動から、体験したいものを選ぶことができるよ!!
土日や祝日の活動もあるから、スケジュールに合わせて無理なく体験できちゃうんだ★
そして第3部は、それぞれが体験したことを分かち合う「まとめの会」だよ
9月20日(水)午後1時30分~
今後の活動について、個別の相談も受付けるよ!!
第1部のみの参加や、第2部の日程の相談などもOK~☆
学生さんも大歓迎❤
お問合せ・お申し込みは 南区地域福祉交流ラウンジへ!!
お電話待ってるね!
<問合せおよび申込み>
電話 042-701-3388 FAX 042-701-3368
南区地域福祉交流ラウンジ(南区相模大野3-2-2 ボーノ相模大野2階駐車場棟)
★~申し込みお急ぎください~★
ミニリハで納涼祭☆
やっほ~。にこまるだよ。

じゃ~ん!ボランティアさんお手製の提灯だよ~!!

7月27日(木)はミニリハビリ教室大野中の「納涼祭」に遊びに行ったよ。
「ミニリハビリ教室」とは、脳梗塞の後遺症などで身体に障がいのある方たちが、身近な地域で軽体操をしたり、交流を行う事業なんだ。
この日は夏の風物詩、「納涼祭」を開催したよ。
室内でも紙の提灯を飾ったり、模擬店を準備したり、雰囲気もばっちり!

盆踊りを盛り上げてくださったのは踊り手の竹澤社中さん、太鼓の橋本太鼓連さん。
華やかな踊りと生の太鼓の音はみんなを笑顔にしてくれるね。

ポップコーンができあがるポン!ポン!の音とおいしそ~な匂いに誘われちゃった!

ポップコーン、たこ焼き、フランクフルト、コーヒー、この他にアイスクリームも!
模擬店だから、引換券もあるんだよ。
もちろん引換券もボランティアさんの手作りなんだ♪

最後は利用者さんもボランティアのみなさんも含めてみんなで盆踊り!
手作りの納涼祭ってあったかくて良いなぁと思ったよ(^〇^)
8月はお休みで、次回は9月21日(木)午後1時30分~大沼公民館で開催するよ。
問合せ:大野中地区社会福祉協議会 電話:042-741-6695

じゃ~ん!ボランティアさんお手製の提灯だよ~!!

7月27日(木)はミニリハビリ教室大野中の「納涼祭」に遊びに行ったよ。
「ミニリハビリ教室」とは、脳梗塞の後遺症などで身体に障がいのある方たちが、身近な地域で軽体操をしたり、交流を行う事業なんだ。
この日は夏の風物詩、「納涼祭」を開催したよ。
室内でも紙の提灯を飾ったり、模擬店を準備したり、雰囲気もばっちり!

盆踊りを盛り上げてくださったのは踊り手の竹澤社中さん、太鼓の橋本太鼓連さん。
華やかな踊りと生の太鼓の音はみんなを笑顔にしてくれるね。

ポップコーンができあがるポン!ポン!の音とおいしそ~な匂いに誘われちゃった!

ポップコーン、たこ焼き、フランクフルト、コーヒー、この他にアイスクリームも!
模擬店だから、引換券もあるんだよ。
もちろん引換券もボランティアさんの手作りなんだ♪

最後は利用者さんもボランティアのみなさんも含めてみんなで盆踊り!
手作りの納涼祭ってあったかくて良いなぁと思ったよ(^〇^)
8月はお休みで、次回は9月21日(木)午後1時30分~大沼公民館で開催するよ。
問合せ:大野中地区社会福祉協議会 電話:042-741-6695