みんなのサロンで元気になれるよ♪
もうすっかり秋だね。
みんなは元気にしているかな?
南区地域福祉交流ラウンジの「みんなのサロン」に来たよ。
今日は、『相模女子大学短期大学部食物栄養学科』のみなさんが行ってくれた“食生活アンケート”の結果発表の日☆なんだ!!
(以前行われたアンケートの様子はこちらだよ→みんなのサロンで元気いっぱい♪
サロン参加者が提出した食生活に関するアンケートについて、一人ひとり注意点などアドバイスをもらったよ♡

「バランスよく食事が出来ていて、とてもいいですね!!」と、先生から合格点をもらって、思わず笑みがこぼれる人も!みなさん、と~っても真剣に聞いていたよ!
自分に不足している栄養素や食生活を見直す貴重な機会になって、感謝感激!!
早速、今晩の夕食に一品追加しなきゃいけない人もいたみたい・・・。
にこまるもだったりして・・・てへへ(笑)

それからこの日は、久しぶりに8ミリ映画の上映会も開催されたんだ。
いつもおしゃべりの花が咲いているサロンも、上映中はシーンと静まり・・・
みなさん、昔懐かしいモノクロ映像に釘付けだったよ!
最後は、ボランティアの市川さんのギター演奏で合唱♪
今回も充実の楽しいひとときでした。
にこまる家の今夜のメニューは、何にしようかな~ ^m^ ♪
みんなは元気にしているかな?
南区地域福祉交流ラウンジの「みんなのサロン」に来たよ。
今日は、『相模女子大学短期大学部食物栄養学科』のみなさんが行ってくれた“食生活アンケート”の結果発表の日☆なんだ!!
(以前行われたアンケートの様子はこちらだよ→みんなのサロンで元気いっぱい♪
サロン参加者が提出した食生活に関するアンケートについて、一人ひとり注意点などアドバイスをもらったよ♡

「バランスよく食事が出来ていて、とてもいいですね!!」と、先生から合格点をもらって、思わず笑みがこぼれる人も!みなさん、と~っても真剣に聞いていたよ!
自分に不足している栄養素や食生活を見直す貴重な機会になって、感謝感激!!
早速、今晩の夕食に一品追加しなきゃいけない人もいたみたい・・・。
にこまるもだったりして・・・てへへ(笑)

それからこの日は、久しぶりに8ミリ映画の上映会も開催されたんだ。
いつもおしゃべりの花が咲いているサロンも、上映中はシーンと静まり・・・
みなさん、昔懐かしいモノクロ映像に釘付けだったよ!
最後は、ボランティアの市川さんのギター演奏で合唱♪
今回も充実の楽しいひとときでした。
にこまる家の今夜のメニューは、何にしようかな~ ^m^ ♪
「おださがロードフェスタ」へ行って来たよ♪
にこまるだよ~。

にこまるは、10月7日~8日の2日間小田急相模原駅前で開催された「おださがロードフェスタ」へ行って来たよ~。(ご挨拶しているのは相模台地区自治会連合会の会長さん。。。既に仮装しています^^;)

今回で4年目となるこの催し、今年は小田急相模原駅から国立相模原病院までの“サウザンロード”を一時的に歩行者天国にして、東海大相模中等部の吹奏楽部の皆さんを先頭にしたパレードや仮装行列が行われた他、昨年に引き続き“おださが焼き”のコンテスト等楽しい内容が盛りだくさんだったヨ。

また今回初めて相模台地区社協が出店したんだ。楽らくによるコーヒーと障がい者福祉施設等で制作された製品の販売と併せ、介護ロボットの体験ができるコーナーを設けていたよ。

当日目にしたいくつかの機器を紹介するね~。
こちらは癒し系のロボット「ゴマちゃん」。介護ロボットなんだけどお子さんに大人気でした~
^^;

こちらはリハビリ用のゲーム。モニターの前にいる人を感知して、大勢の人が一緒になってゲーム感覚で手足を動かして遊ぶことが出来るんだ。

ムム?これは何かな?

介助するときに腰などの負担を軽減させる器具なんだって!これを付けると重いものも楽に持ち上げることが出来たよ~。
触ったり体験したりすることで、皆さんの関心もぐぅ~っと高くなっていたヨ~。
楽らくの売り上げも上々だったみたい。
2日間にわたりボランティアで参加いただいた地区社協のみなさん、大変お疲れ様でした~。

にこまるは、10月7日~8日の2日間小田急相模原駅前で開催された「おださがロードフェスタ」へ行って来たよ~。(ご挨拶しているのは相模台地区自治会連合会の会長さん。。。既に仮装しています^^;)

今回で4年目となるこの催し、今年は小田急相模原駅から国立相模原病院までの“サウザンロード”を一時的に歩行者天国にして、東海大相模中等部の吹奏楽部の皆さんを先頭にしたパレードや仮装行列が行われた他、昨年に引き続き“おださが焼き”のコンテスト等楽しい内容が盛りだくさんだったヨ。

また今回初めて相模台地区社協が出店したんだ。楽らくによるコーヒーと障がい者福祉施設等で制作された製品の販売と併せ、介護ロボットの体験ができるコーナーを設けていたよ。

当日目にしたいくつかの機器を紹介するね~。
こちらは癒し系のロボット「ゴマちゃん」。介護ロボットなんだけどお子さんに大人気でした~
^^;

こちらはリハビリ用のゲーム。モニターの前にいる人を感知して、大勢の人が一緒になってゲーム感覚で手足を動かして遊ぶことが出来るんだ。

ムム?これは何かな?

介助するときに腰などの負担を軽減させる器具なんだって!これを付けると重いものも楽に持ち上げることが出来たよ~。
触ったり体験したりすることで、皆さんの関心もぐぅ~っと高くなっていたヨ~。
楽らくの売り上げも上々だったみたい。
2日間にわたりボランティアで参加いただいた地区社協のみなさん、大変お疲れ様でした~。
大野中地区活動者交流会に参加してきたよ
こんにちは!にこまるだよ~♪
10月11日(水)にまさゆき会館で開催された大野中地区活動者交流会に参加してきたよ。

この交流会は、現在、ボランティアや有償サービスの担い手として活動している方たちに、自分の活動以外の地域の取り組みについて、さらに知ってもらいたいと思い開催したんだ。
大野中地区のボランティアグループやいるかバンクに登録して活動しているボランティアさん、ファミリーサポートセンターやふれあい給食サービスの担い手さんがたくさん集まっていたよ~!
第1部はおなか元気教室!
神奈川東部ヤクルト販売株式会社のおなかマスターから腸の構造や働きについてお話を聞いたよ。

小腸と背くらべをしたら思ったよりもずっと長くてびっくり!
みんなは小腸ってどのくらいの長さか知ってる?
健康は“早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち”が基本なんだって。

最後は音楽に合わせて「おなか体操」をみんなでやったんだ~!
地域の活動も健康第一!
元気に活動を続けられるように健康に気をつけていきたいね。

ヤクルトとミルミルのお土産も♫うれしいな~♫
第2部は地域活動者交流会!

最初に大野中地区にある活動についてのお話を聞いたり、実際に活動を行っている様子をビデオで見たよ。
大野中地区には、地区社会福祉協議会や地区のボランティアセンターである「おおのなかボランティアセンター」の他にもボランティアグループが5つもあるんだ!
さらに市社協が運営するボランティア登録制度「いるかバンク」や「ふれあいサービス」、「ふれあい給食サービス」、「ファミリーサポート」など、たくさんの活動があるよ!
地域の中ではたくさんの方たちがいろいろな形の支えあいをしているんだね。

交流会は5つのグループに分かれて、興味が出てきた活動や自分たちの活動の魅力について話をしたり、活動の中の悩みについて共有する時間になったよ。
活動内容は様々だけど、他の活動のことを知ることで自分たちの活動の参考にできたり、新しい活動を始めるきっかけになるね。
にこまるも地域のいろんな活動の中から、もっと自分のできることを探してみようと思ったよ。
もちろん自分の健康も大切にしながらね♪
10月11日(水)にまさゆき会館で開催された大野中地区活動者交流会に参加してきたよ。

この交流会は、現在、ボランティアや有償サービスの担い手として活動している方たちに、自分の活動以外の地域の取り組みについて、さらに知ってもらいたいと思い開催したんだ。
大野中地区のボランティアグループやいるかバンクに登録して活動しているボランティアさん、ファミリーサポートセンターやふれあい給食サービスの担い手さんがたくさん集まっていたよ~!
第1部はおなか元気教室!
神奈川東部ヤクルト販売株式会社のおなかマスターから腸の構造や働きについてお話を聞いたよ。

小腸と背くらべをしたら思ったよりもずっと長くてびっくり!
みんなは小腸ってどのくらいの長さか知ってる?
健康は“早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち”が基本なんだって。

最後は音楽に合わせて「おなか体操」をみんなでやったんだ~!
地域の活動も健康第一!
元気に活動を続けられるように健康に気をつけていきたいね。

ヤクルトとミルミルのお土産も♫うれしいな~♫
第2部は地域活動者交流会!

最初に大野中地区にある活動についてのお話を聞いたり、実際に活動を行っている様子をビデオで見たよ。
大野中地区には、地区社会福祉協議会や地区のボランティアセンターである「おおのなかボランティアセンター」の他にもボランティアグループが5つもあるんだ!
さらに市社協が運営するボランティア登録制度「いるかバンク」や「ふれあいサービス」、「ふれあい給食サービス」、「ファミリーサポート」など、たくさんの活動があるよ!
地域の中ではたくさんの方たちがいろいろな形の支えあいをしているんだね。

交流会は5つのグループに分かれて、興味が出てきた活動や自分たちの活動の魅力について話をしたり、活動の中の悩みについて共有する時間になったよ。
活動内容は様々だけど、他の活動のことを知ることで自分たちの活動の参考にできたり、新しい活動を始めるきっかけになるね。
にこまるも地域のいろんな活動の中から、もっと自分のできることを探してみようと思ったよ。
もちろん自分の健康も大切にしながらね♪
2年に1度のお楽しみ★新磯地区社協 福祉バザーに行ってきたよ

10月8日(日)に開催された「新磯ふるさとまつり、レクリエーション大会」で、新磯地区社協では福祉バザーを開催したよ!
にこまるは、お客さんいっぱいのにぎやかな会場に遊びにいってきたよ~
福祉バザーは、2年に1回、地域のみなさんから品物を寄せていただいて開催しているんだ。
食器やタオル、おもちゃ…色んな品物を提供していただいたよ。

なかには、植木のレンタルをしている川村イメージグリーンパラダイスさんから、こんなにすてきなお花も✿
そんなすてきな品物を出品するため前日から民生委員・児童委員さん、自治会福祉部長さん、地区社協の事業ボランティアさん、大勢の方たちが協力して、会場準備の値段付けをしてくれたんだ。

小物をかわいくラッピングしたり、きれいに見えるように並べたり、思わず欲しくなっちゃうような工夫がいっぱい!
おかげで、当日はたくさんのお客さんが品物を手に取ってくれていたよ。
そして、お昼休みには、地区社協の募金活動もしたんだ!
大会で盛り上がる会場のなかをぐるっと回ったよ。
競技にでている方や、応援に来ている方達、多くの人たちから協力してもらえたよ!

前日の準備や当日の運営をしてくれた地区社協のみなさん、品物を寄せてくださった方、いっぱい来てくれたお客さん・・・
地域の色んな方たちが協力してくれた福祉バザーの売り上げと協力いただいた募金は、高齢者サロンや子育てサロンをはじめとした地区社協の事業に活用されるんだ。
その様子もまた紹介するね!
「地域とつながり心も体も元気アップ講座」開催
東林地区地域ケア会議地域づくり部会では、高齢者の生活課題を探るためにアンケート調査を行ったよ。その結果、「健康・服薬管理」「通院・買い物等外出支援」「地域とのつながり」の3つの地域課題がわかったんだよ。
そこで、今年度は『元気なうちから地域とつながろう』をテーマに、それぞれの地域課題への検討を行っていくことになったんだって!
今回の取り組みはその第1弾!「地域とつながり心も体も元気アップ講座」を開催!
詳しい内容はチラシを見てね!

東林第1、第2高齢者支援センターそれぞれのモデル地区のアンケート結果から、現在日常生活に困り感が無い方でも健康・服薬管理に対する関心が高く、一方地域活動への参加率が低いことが明らかになったんだよ。
そこで、健康管理の啓発をきっかけに、元気なうちから地域とのつながる重要性を知っていただき、地域活動を紹介する講演会を開催することになったんだよ。
現在講演会開催にむけて準備中!
講演会では地区内で、高齢の方が参加しやすい地域活動の紹介をするためビデオを上映する予定なんだ。
上映に向けて取材も順調!!
その一部を紹介するよ!

林間公園の中で活動中の「スマイルポールウォーキング」の皆さん!

自然の中でポールを使って運動する事で、足腰の機能が低下しても軽快に運動を楽しめるんだよ♡
ここは、東林地区社協「いこいの広場・木曜喫茶」

昼食、お茶と一緒におしゃべりに花が咲いています💛
こちらは、東林第1高齢者支援センターの介護予防教室修了者の皆さんが、コグニサイズ(簡単な計算やしりとりなどの課題を運動と一緒に行い、認知症の予防と健康促進を目指す高齢者のためのエクササイズ)を続けるために自主グループとしてスタートした「東林コグニクラブ」。

参加者のみなさん!それぞれの活動に参加して、いきいき元気になっていったエピソードをカメラに向かって、ちょっぴり緊張気味にお話ししてくださいました(^^♪
続きは、11月14日(火)午前10時から東林公民館ホールでご覧いただけま~す。
東林地区民生委員児童委員協議会 ☎042(744)5187
までお申し込みください。みなさんにお会いできることを楽しみに待ってま~す(^_-)-☆
そこで、今年度は『元気なうちから地域とつながろう』をテーマに、それぞれの地域課題への検討を行っていくことになったんだって!
今回の取り組みはその第1弾!「地域とつながり心も体も元気アップ講座」を開催!
詳しい内容はチラシを見てね!

東林第1、第2高齢者支援センターそれぞれのモデル地区のアンケート結果から、現在日常生活に困り感が無い方でも健康・服薬管理に対する関心が高く、一方地域活動への参加率が低いことが明らかになったんだよ。
そこで、健康管理の啓発をきっかけに、元気なうちから地域とのつながる重要性を知っていただき、地域活動を紹介する講演会を開催することになったんだよ。
現在講演会開催にむけて準備中!
講演会では地区内で、高齢の方が参加しやすい地域活動の紹介をするためビデオを上映する予定なんだ。
上映に向けて取材も順調!!
その一部を紹介するよ!

林間公園の中で活動中の「スマイルポールウォーキング」の皆さん!

自然の中でポールを使って運動する事で、足腰の機能が低下しても軽快に運動を楽しめるんだよ♡
ここは、東林地区社協「いこいの広場・木曜喫茶」

昼食、お茶と一緒におしゃべりに花が咲いています💛
こちらは、東林第1高齢者支援センターの介護予防教室修了者の皆さんが、コグニサイズ(簡単な計算やしりとりなどの課題を運動と一緒に行い、認知症の予防と健康促進を目指す高齢者のためのエクササイズ)を続けるために自主グループとしてスタートした「東林コグニクラブ」。

参加者のみなさん!それぞれの活動に参加して、いきいき元気になっていったエピソードをカメラに向かって、ちょっぴり緊張気味にお話ししてくださいました(^^♪
続きは、11月14日(火)午前10時から東林公民館ホールでご覧いただけま~す。
東林地区民生委員児童委員協議会 ☎042(744)5187
までお申し込みください。みなさんにお会いできることを楽しみに待ってま~す(^_-)-☆
第48回相模原市社会福祉大会のお知らせ♪
やっほ~。にこまるだよ。
10月21日(土)に相模原市社会福祉協議会では、ボランティア活動やご寄付により地域福祉に貢献された皆様の表彰と感謝のつどいとお楽しみコンサートを開催するよ。
第48回相模原市社会福祉大会
日時:平成29年10月21日(土)午後1時30分~3時45分
会場:あじさい会館ホール
第一部 表彰と感謝のつどい 午後1時30分~
第二部 お楽しみコンサート 午後2時45分~(予定)
今年のお楽しみコンサートは「相模女子大学マンドリンクラブ」の皆さんによる素敵な演奏だよ。
そして、「さがみハート展 プレ企画展」もあじさい会館ロビーで同時開催しているよ。

「さがみハート展」は精神に障がいのある方の書いた詩を題材に市内の画家が絵を描き、詩と絵画を展示しているよ。
本展は11月30日(木)~12月4日(月)に相模原市民ギャラリーで開催するんだけど、今回はちょこっとだけ早く作品を展示するんだ!
「さがみハート展」に関する情報はこちら
にこまる、たくさんの作品からお気に入りを見つけるのも楽しみの1つなんだ☆
「社会福祉大会」も「さがみハート展 プレ企画展」どちらもご来場お待ちしてます♪
10月21日(土)に相模原市社会福祉協議会では、ボランティア活動やご寄付により地域福祉に貢献された皆様の表彰と感謝のつどいとお楽しみコンサートを開催するよ。
第48回相模原市社会福祉大会
日時:平成29年10月21日(土)午後1時30分~3時45分
会場:あじさい会館ホール
第一部 表彰と感謝のつどい 午後1時30分~
第二部 お楽しみコンサート 午後2時45分~(予定)
今年のお楽しみコンサートは「相模女子大学マンドリンクラブ」の皆さんによる素敵な演奏だよ。
そして、「さがみハート展 プレ企画展」もあじさい会館ロビーで同時開催しているよ。

「さがみハート展」は精神に障がいのある方の書いた詩を題材に市内の画家が絵を描き、詩と絵画を展示しているよ。
本展は11月30日(木)~12月4日(月)に相模原市民ギャラリーで開催するんだけど、今回はちょこっとだけ早く作品を展示するんだ!
「さがみハート展」に関する情報はこちら
にこまる、たくさんの作品からお気に入りを見つけるのも楽しみの1つなんだ☆
「社会福祉大会」も「さがみハート展 プレ企画展」どちらもご来場お待ちしてます♪
手作りたくさん!ふらっと立ち寄りサロン
やっほ~。にこまるだよ。
9月27日(水)は大沼公民館で開催された大野中地区社協主催の「ふらっと立ち寄りサロン」に行ったよ。
ふらっと立ち寄りサロンは、年6回大野中地区の公民館で開催していて、午前10時~午後3時の間なら出入り自由で誰でも参加できるサロンだよ。
お茶を飲みながらおしゃべりしたり、折り紙したり、工作したり、映像を観たり…自由に過ごせるんだ。

わぁすごい!
ボランティア華(はな)のメンバーさんお手製の布看板!
今度からふらっと立ち寄りサロン開催中の目印になるんだって~^^

この日は100名近くの方が来所されたんだけど、開催のお知らせをした広報紙の切り抜きを取っておいてくれたり、お友達に誘われて初めて来てくれた人もいたんだ。

にこにこしたお顔がたくさん!
ここのコーナーでは折り紙が得意なボランティアさんが、一つ一つ丁寧に教えてくれるんだ。

折り紙を作るなかでみんなが笑顔になれちゃうね。

そして、松ぼっくり、アケビ、柿、どんぐりのリース…会場は秋の雰囲気に包まれていたよ。
もちろんこれもボランティアさんたちの手作りなんだ!
この他にも、簡単な工作を教えてくれるボランティアさんがいたり、地域の人が特技を生かせる場にもなっているんだ。
次回のふらっと立ち寄りサロンは下記のとおりだよ。
みんなで来てね~☆
日時:平成29年11月15日(水) 午前10時~午後3時
場所:大野中公民館
問合せ:大野中地区社会福祉協議会
電話:042-741-6695
9月27日(水)は大沼公民館で開催された大野中地区社協主催の「ふらっと立ち寄りサロン」に行ったよ。
ふらっと立ち寄りサロンは、年6回大野中地区の公民館で開催していて、午前10時~午後3時の間なら出入り自由で誰でも参加できるサロンだよ。
お茶を飲みながらおしゃべりしたり、折り紙したり、工作したり、映像を観たり…自由に過ごせるんだ。

わぁすごい!
ボランティア華(はな)のメンバーさんお手製の布看板!
今度からふらっと立ち寄りサロン開催中の目印になるんだって~^^

この日は100名近くの方が来所されたんだけど、開催のお知らせをした広報紙の切り抜きを取っておいてくれたり、お友達に誘われて初めて来てくれた人もいたんだ。

にこにこしたお顔がたくさん!
ここのコーナーでは折り紙が得意なボランティアさんが、一つ一つ丁寧に教えてくれるんだ。

折り紙を作るなかでみんなが笑顔になれちゃうね。

そして、松ぼっくり、アケビ、柿、どんぐりのリース…会場は秋の雰囲気に包まれていたよ。
もちろんこれもボランティアさんたちの手作りなんだ!
この他にも、簡単な工作を教えてくれるボランティアさんがいたり、地域の人が特技を生かせる場にもなっているんだ。
次回のふらっと立ち寄りサロンは下記のとおりだよ。
みんなで来てね~☆
日時:平成29年11月15日(水) 午前10時~午後3時
場所:大野中公民館
問合せ:大野中地区社会福祉協議会
電話:042-741-6695
音楽の秋♪大正琴を楽しむ「ふれあい喫茶店」
やっほ~。にこまるだよ。
コスモスに彼岸花、萩・・・。
季節の花が街中で咲いていて、秋を感じられるね。

9月15日(金)、にこまるはボランタリーおおのなかさんが開催している「ふれあい喫茶店」に参加してきたよ。

テーブルにはボランティアさんが大切に育てたお花が飾られていて、会場中に良い香りがしたんだ~^^
ふれあい喫茶店は一人暮らしの高齢者の方を対象に、地域の方の芸能を観たり、おしゃべりを楽しむ会で、大野中地区内では年3回開催されているよ。

まずは軽体操で体を温めるよ。
大野台高齢者支援センターの松下さんからお家でもできる軽体操を教えてもらったり、最近増えている振り込め詐欺や消費者被害についてのお話を聞いたよ。

そして、琴伝流 みゆき会による大正琴の演奏を聞いたよ。
懐かしい歌謡曲から、みんなで歌える合唱曲まで、優しい大正琴の音色が会場いっぱいに広がっていたよ。
演奏会の後はお茶とお菓子を楽しみながら、参加者・ボランティアさん同士で交流をしたよ☆
地域の中でみんなが集える場があるって良いね~
大野中地区在住で一人暮らしの70歳以上の方ならどなたでも参加できるよ。
問合せ:大野中地区社会福祉協議会
電話:042-741-6695
コスモスに彼岸花、萩・・・。
季節の花が街中で咲いていて、秋を感じられるね。

9月15日(金)、にこまるはボランタリーおおのなかさんが開催している「ふれあい喫茶店」に参加してきたよ。

テーブルにはボランティアさんが大切に育てたお花が飾られていて、会場中に良い香りがしたんだ~^^
ふれあい喫茶店は一人暮らしの高齢者の方を対象に、地域の方の芸能を観たり、おしゃべりを楽しむ会で、大野中地区内では年3回開催されているよ。

まずは軽体操で体を温めるよ。
大野台高齢者支援センターの松下さんからお家でもできる軽体操を教えてもらったり、最近増えている振り込め詐欺や消費者被害についてのお話を聞いたよ。

そして、琴伝流 みゆき会による大正琴の演奏を聞いたよ。
懐かしい歌謡曲から、みんなで歌える合唱曲まで、優しい大正琴の音色が会場いっぱいに広がっていたよ。
演奏会の後はお茶とお菓子を楽しみながら、参加者・ボランティアさん同士で交流をしたよ☆
地域の中でみんなが集える場があるって良いね~
大野中地区在住で一人暮らしの70歳以上の方ならどなたでも参加できるよ。
問合せ:大野中地区社会福祉協議会
電話:042-741-6695