あじさい会館の玄関がお花できれいになったよ!
11月の下旬、あじさい会館正面玄関の植え込みにビオラが植えられたんだ。
ビオラというのはパンジーの仲間で、
黄色や紫色の可愛い花を秋から春にかけて咲かせてくれる、
冬場の花壇にはおなじみのお花。
ビオラを植えてくれたのは、
国道16号の警察前の交差点の花壇の手入れもしている「FCボランティア」の皆さん。
花や緑で街並みを飾って、道行く人の気持ちを豊かにしようと活動しているんだ。

植えられた花が元気に育つようにと、まずは10月上旬に土の入れ替え。
「培養土」っていう栄養たっぷりの土を植え込みに混ぜてくれました。


そして、いよいよビオラの植え付け。
30株もの色とりどりの花が咲くポットを丁寧に植えていったよ。

お花が植えられただけで、ちょっと殺風景だったあじさい会館の玄関が、
とっても明るく、暖かくなったなぁ。
「FCボランティア」の方たちによれば、
ビオラは5月頃までお花を咲かしてくれるんだって。
あじさい会館のスタッフのみんな、ちゃんとお世話するんだぞぉ。
ビオラというのはパンジーの仲間で、
黄色や紫色の可愛い花を秋から春にかけて咲かせてくれる、
冬場の花壇にはおなじみのお花。
ビオラを植えてくれたのは、
国道16号の警察前の交差点の花壇の手入れもしている「FCボランティア」の皆さん。
花や緑で街並みを飾って、道行く人の気持ちを豊かにしようと活動しているんだ。

植えられた花が元気に育つようにと、まずは10月上旬に土の入れ替え。
「培養土」っていう栄養たっぷりの土を植え込みに混ぜてくれました。


そして、いよいよビオラの植え付け。
30株もの色とりどりの花が咲くポットを丁寧に植えていったよ。

お花が植えられただけで、ちょっと殺風景だったあじさい会館の玄関が、
とっても明るく、暖かくなったなぁ。
「FCボランティア」の方たちによれば、
ビオラは5月頃までお花を咲かしてくれるんだって。
あじさい会館のスタッフのみんな、ちゃんとお世話するんだぞぉ。
あじさい会館の防災訓練を見学したよ!
この間、あじさい会館で行われた消防訓練を見せてもらったよ。
あじさい会館は福祉会館だから、
毎日、おおぜいの高齢の方や障がいのある方がいらっしゃる場所なんだよ。
だから万が一、あじさい会館の中で火事が起こった時のために、
あじさい会館で仕事をしている市役所や市社協の人たちは、
館内にいるお客さんが安全に避難するためのお手伝いや
消防が到着するまでの間に、少しでも火が大きくならないように
自分たちで火を消す練習を毎年やっているんだって。
建物の中に煙をいっぱいにしないための「排煙口」や、
火が燃え広がらないようにする「防火シャッター」とか、
いろんな設備の仕組みを勉強したよ。

お水の入った練習用の消化器で実際に放水をしたり、
職員の人たちは真剣そのもの。

もちろん火事が起きないのが一番だけど、
本当にほんとうに万が一の時には、
会館にいらっしゃった方たちの命を守るのも
会館で働く職員の人たちの大事な役目なんだね。
福祉の相談窓口で働いている職員の人たちが
こんな訓練をしているなんて知らなかったなぁ。
これから空気が乾いて、火事が起こりやすい季節!
にこまるも「火の用心」に心掛けなくっちゃって、
消防訓練を見ていてあらためて思ったよ。
あじさい会館は福祉会館だから、
毎日、おおぜいの高齢の方や障がいのある方がいらっしゃる場所なんだよ。
だから万が一、あじさい会館の中で火事が起こった時のために、
あじさい会館で仕事をしている市役所や市社協の人たちは、
館内にいるお客さんが安全に避難するためのお手伝いや
消防が到着するまでの間に、少しでも火が大きくならないように
自分たちで火を消す練習を毎年やっているんだって。
建物の中に煙をいっぱいにしないための「排煙口」や、
火が燃え広がらないようにする「防火シャッター」とか、
いろんな設備の仕組みを勉強したよ。

お水の入った練習用の消化器で実際に放水をしたり、
職員の人たちは真剣そのもの。

もちろん火事が起きないのが一番だけど、
本当にほんとうに万が一の時には、
会館にいらっしゃった方たちの命を守るのも
会館で働く職員の人たちの大事な役目なんだね。
福祉の相談窓口で働いている職員の人たちが
こんな訓練をしているなんて知らなかったなぁ。
これから空気が乾いて、火事が起こりやすい季節!
にこまるも「火の用心」に心掛けなくっちゃって、
消防訓練を見ていてあらためて思ったよ。
ベンチが新品!【2020-10-28】
やっほー!にこまるだよ。
だいぶ、秋らしい気候になってきたね。
10月28日(水)、今日は、「しろやまふれあい農園」のそばに設置した
ベンチのペンキ塗りをするというので、城北地区に見にきたよ。
このベンチは、農園を始めた頃(H28年)に設置して、
活動時や地域を散策する人が休憩する時に使っているんだ。
この5月に座面の木を取り換えて防腐処理をしてくれたのが、
地域でボランティアとして活躍している【村松五郎】さん。
今日は、その村松さんを講師に迎えて、
「城山助けあい・支えあいセンター」のサポーター登録している3人が、
ペンキ塗りに挑戦したよ。
まずは座面をきれいにして…

裏側から塗るんだね。

初めて刷毛を持った人、むかーし船の塗装をしたことがある人…
それぞれだけど、村松さんの指導のもと、楽しく作業ができたよ。
ちょっと日焼けしていた2台のベンチを2度塗りして、あっという間に
新品みたいになっちゃった。

新型コロナ感染拡大のため、活動が少なくなっている「あい・あいセンター」の
サポータ―の方にもこれからは、半年に1回のペースでベンチのペンキを塗ってもらおうと
思っているんだ。
GoToウォーキングで、たくさんの方に座ってもらえるとうれしいな!
その前に僕たちも座っちゃおう…

だいぶ、秋らしい気候になってきたね。
10月28日(水)、今日は、「しろやまふれあい農園」のそばに設置した
ベンチのペンキ塗りをするというので、城北地区に見にきたよ。
このベンチは、農園を始めた頃(H28年)に設置して、
活動時や地域を散策する人が休憩する時に使っているんだ。
この5月に座面の木を取り換えて防腐処理をしてくれたのが、
地域でボランティアとして活躍している【村松五郎】さん。
今日は、その村松さんを講師に迎えて、
「城山助けあい・支えあいセンター」のサポーター登録している3人が、
ペンキ塗りに挑戦したよ。
まずは座面をきれいにして…

裏側から塗るんだね。

初めて刷毛を持った人、むかーし船の塗装をしたことがある人…
それぞれだけど、村松さんの指導のもと、楽しく作業ができたよ。
ちょっと日焼けしていた2台のベンチを2度塗りして、あっという間に
新品みたいになっちゃった。

新型コロナ感染拡大のため、活動が少なくなっている「あい・あいセンター」の
サポータ―の方にもこれからは、半年に1回のペースでベンチのペンキを塗ってもらおうと
思っているんだ。
GoToウォーキングで、たくさんの方に座ってもらえるとうれしいな!
その前に僕たちも座っちゃおう…

12月11日「やってみたいな子どもの居場所」セミナー開催!
とっても寒くなってきたけれど、みんな元気かな?
にこまるは、まだまだ秋を満喫中だよ~

今日はお知らせ!!
12月11日午後2時から ソレイユさがみ(緑区橋本)にて
「こどもの居場所づくりセミナー」を開催するよ
子ども食堂や無料学習支援(塾)などの子どもの居場所について「立ち上げてみたいなあ」「どんなところかなあ」「応援したいな」と思っている皆さんのためのセミナーです
市内で子どもの居場所を運営している方のお話しが聞けて、参加している皆さんの質問に丁寧に答える時間もあるよ~。
詳しいことはこちらのページを見て、ぜひお申し込みください!
もちろん会場は、三密を避けながら、ちょっと寒いけど換気もしながら皆さんをお迎えします。安心して、お気軽にご参加くださいね!
にこまるは、まだまだ秋を満喫中だよ~

今日はお知らせ!!
12月11日午後2時から ソレイユさがみ(緑区橋本)にて
「こどもの居場所づくりセミナー」を開催するよ
子ども食堂や無料学習支援(塾)などの子どもの居場所について「立ち上げてみたいなあ」「どんなところかなあ」「応援したいな」と思っている皆さんのためのセミナーです
市内で子どもの居場所を運営している方のお話しが聞けて、参加している皆さんの質問に丁寧に答える時間もあるよ~。
詳しいことはこちらのページを見て、ぜひお申し込みください!
もちろん会場は、三密を避けながら、ちょっと寒いけど換気もしながら皆さんをお迎えします。安心して、お気軽にご参加くださいね!